観光スポット 一覧

-
だ 太宰府天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
太宰府市宰府4-7-1
学業の神様、菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ。
京都の北野天満宮と並び、全国の天満宮の総本社といわれ、学問の神様、菅原道真を祀る。現在の本殿は1591(天
-
こ 小倉城
- [ 歴史 | 城 ]
-
北九州市小倉北区城内2-1
五重六層の天守閣を持つ唐造りの城。
1602年(慶長7)細川忠興[ほそかわただおき]により築城されたが、戦乱により焼失した。現在の天守閣は19
-
す スペースワールド
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
北九州市八幡東区東田4-1-1
日本で唯一、宇宙を題材にしたテーマパーク。
2018年1月1日の午前2時に閉園宇宙冒険旅行を疑似体験できるスリルあふれるアトラクションが人気。ビックバ
-
は 筥崎宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
福岡市東区箱崎1-22-1
延喜21年(921年)6月21日に八幡神の託宣があり、筑前国穂波郡の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのに
-
が 岩石城
- [ 歴史 | 城 ]
-
田川郡添田町添田1788-2
岩石山の中腹にある復元城。
平清盛が築いた。後世に大友氏、大内氏、豊臣秀吉の各大名の順に、攻め落とされては修復されると言う歴史を繰り返
-
ぎ 魚楽園
- [ 庭園 ]
-
田川郡川崎町安真木6388
雪舟の作庭を伝える。
旧家藤江家の庭園で、室町時代の1474年(文明6)前後に雪舟[せっしゅう]が設計したと伝えられる。庭域は約
-
だ 大宰府政庁跡
- [ 歴史 ]
-
太宰府市観世音寺4-6-1
大宰府の中心、府政庁があった跡。
広大な敷地に並ぶ建物の礎石が、当時の繁栄ぶりを物語る。現在は歴史公園として整備され市民の憩いの場。発掘で出
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
福岡市南区大字柏原710-2
平成8年に都市型牧場としてオープン。
もーもーらんど産の牛乳と生クリームを使った「バター手作り教室」(有料)が、毎週日曜日と祝日に開かれている。
-
い 石橋美術館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
久留米市野中町1015
ブリヂストンの創業者・石橋正二郎のコレクション
青木繁、坂本繁ニ郎、古賀春江などの著名な郷土画家の作品をはじめ、国内の秀作130点ほどを展示している。久留
- [ 神社 | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
福岡市博多区上川端1-41
古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社。大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神(祇園大
-
け 芥屋の大門
- [ 自然 | 珍スポット ]
-
糸島郡志摩町芥屋
国指定天然記念物。
糸島半島の西にある日本最大級の玄武岩洞(天然記念物)で、博多節にもうたわれる景勝地。海抜64m、長さ100
-
さ 桜井二見ケ浦
- [ 海 | 夕日 | デート ]
-
糸島郡志摩町桜井
伊勢二見ケ浦に対し、夕日の二見ケ浦ともいわれる。
「日本の渚百選」や「日本の夕日百選」にも選ばれている景勝地。砂浜に立つ大鳥居の奥には、海岸から150mの海
-
ひ 英彦山
- [ 山・登山 | 紅葉 | パワースポット ]
-
田川郡添田町英彦山
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
日本三大修験道場の霊山。
福岡と大分両県にかけてそびえる標高1200mの山で、羽黒山や熊野大峰山と並ぶ日本三大修験の山。山の中腹50
-
も 門司港レトロ地区
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
北九州市門司区港町
福岡県有数の観光スポット。
大陸貿易の玄関口として、1889年(明治22)に門司港が開港されると、港の周辺には海運会社や商社などの西洋
-
や 柳川・川下り
-
柳川市三橋町高畑329
時間を忘れる旅、柳川へ訪れてみませんか?
昭和36年(1961年)に創業した柳川川下り。名物「どんこ舟」に乗り、堀割をゆっくりめぐりながら、堀沿いの
-
あ 芦屋釜の里
-
遠賀郡芦屋町大字山鹿1558-3
やすらぎと発見。茶の湯のこころと懐かしい文化に出会います。
国内に9つある国の重要文化財の茶釜のうち、8つが芦屋でつくられた「芦屋釜」。その釜を復活させようと整備され
-
け 芥屋海水浴場
- [ 夕日 | アウトドア | 海水浴場 ]
-
糸島郡志摩町芥屋
環境省認定の快水浴場百選に認められただけあって、透明度の高い海。海浜は子供連れのファミリーも安心の遠浅。夕
- [ 花 ]
-
直方市殿町
のおがたチューリップフェア35万本のチューリップは圧巻!
直方市役所そばの遠賀川河川敷が一面チューリップで彩られる直方の名物イベント。世界の珍しい品種ほか、18種1
-
は 原鶴温泉
- [ 温泉地 ]
-
朝倉市杷木町
花あふれる温泉地づくり
ある寒い日に傷を負った鶴が舞い降り、湯浴みをしていたことから発見されたという原鶴温泉。福岡の奥座敷といわれ
-
ふ 福岡タワー
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
-
福岡市早良区百道浜2-3-26
福岡市街を一望できる。
8000枚のハーフミラーを使ったシャープな外観。地上234m、海浜タワーとしては日本一の高さを誇る。地上1
-
ぼ 坊主ケ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
福岡市早良区石釜
金山(かなやま)登山道の入口にある滝。
この滝は、金山(かなやま)登山道の入口にあたり、不動(ふどう)滝とも通天(つうてん)滝または紅葉(もみじ)
-
や 柳川城堀水門
-
柳川市新町
城内に入る唯一の水門跡。
市内を縦横に走るこの堀は城を防衛する目的と潅漑用に造られたもの。冬季は水門を締め切って堀の底に日光を当て、
-
あ アクロス福岡
- [ 博物館・資料館 | 公園 | ショッピング・モール ]
-
福岡市中央区天神1-1-1
文化・情報の交流拠点として開設された複合文化施設
ステップガーデンを施した緑あふれる外観や、吹き抜けの大型エントランスなど建築デザインも注目の的。福岡シンフ
-
い 石橋文化センター
- [ 庭園 ]
-
久留米市野中町1015
四季折々の花が咲く総合文化施設
園内には石橋文化ホール、石橋美術館、久留米市立中央図書館、憩いの森、楽水亭、日本庭園、230品種2000株
-
お 御花松濤館
- [ グルメ | 宿泊 ]
-
柳川市新外町1
敷地内の松濤園は国の名勝
名勝庭園「松濤園」を望む料亭旅館「松濤館」。国指定名勝の松濤園には280本の松を配し、冬には300羽に及ぶ
- [ 祭り・イベント ]
-
大牟田市有明町2-3
時空を超えいま、降り立つ大蛇伝説
笛や太鼓のお囃子が天高く響くなか、高さ6m、長さ10mの山車「大蛇」が約200人もの引き手によって曳かれる
-
つ つづら棚田
-
うきは市浮羽町大字新川
なにもない山里です。自然の美しさとやさしさをお持ち帰りください。
300枚の棚田が広がる山里。美しい日本のむら景観コンテストなどを受賞。全国棚田百選の棚田。
-
は 博多湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
筑紫野市湯町1丁目14-5
源泉掛け流しの伝統ある共同浴場
二日市温泉は、1300年の歴史を持つ九州最古の温泉。「博多湯」は、数少ない「源泉掛け流し」の天然温泉。敷地
-
ひ 平尾やまとの湯
- [ 浸かる ]
-
福岡市中央区平尾5-22-35
天然伏流水を使った風情あるたたずまいの癒しの湯。
アルカリ性軟水の天然伏流水を使っているのでヌメリ感があり、お肌が広く緑の多い庭園露天風呂には足踏み湯や蒸風
- [ 水族館 | 海 | デート ]
-
福岡市東区西戸崎18-28
「海の中道」と呼ばれる砂州に位置し、国営海の中道海浜公園と隣接
正式名称は「海の中道海洋生態科学館」。350種類約2万点の海の生物が観察できる水族館。水中カメラを持ったダ