旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
19ページ 569件 [ 1/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 宗像市用山411-14  

    味の濃さが自慢のみかん園

    シーズンになるとミカン狩りを楽しむ人でにぎわう。マルチシート栽培の温州ミカンは甘さと酸味のバランスがよく、

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 棚田親水公園のホタル
  • 朝倉郡東峰村大字宝珠山3100  

    宝珠山川の渓流の水を取り入れた、やすらぎのある自然の中の公園。

    親水公園の付近では、ほたるの生育環境を整えているため、毎年多くのほたるが飛び交い、毎年6月の第1土曜日に、

  •  [ 歴史 ]
  • 竹原古墳
  • 宮若市竹原  

    太古の謎に迫る!!

    市内福丸の西1.2Kmにある、わが国の代表的な装飾古墳。半径約18m、高さ5mの円墳であったと推定される。

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 朝倉郡東峰村宝珠山2272-1  

    旧宝珠山小学校の校舎を利用した農村ツーリズムの宿

    一部の部屋には五右衛門風呂が付く。土・日曜はランチ営業があり、定食や薬膳カレーなどが食べられる。

  •  [ イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 福岡市中央区天神2-2-43  

    テーマは「星降る夜の贈り物」。

    星降る夜の贈り物と題された、グリーン電力を利用したLEDのイルミネーションや、クリスマスツリーが設置される

  •  [ 城 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 嘉麻市中益  

    黒田六端城の1つとなり、後藤又兵衛、母里(毛利)多兵衛が城主となる。

    黒田節で有名な母里太兵衛が治めた益富城は、太兵衛が病死した元和元(1615)年の一国一城令により廃された。

  •  [ 自然 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 朝倉市秋月野鳥  

    武士たちが馬術の腕を競ったところで、その昔は杉の大樹が繁っていたことからこうよばれるようになった

    秋月城への登城道であったところに杉の大樹がたくさんあったため、杉の馬場と呼ばれている。現在は桜並木になって

  •  [ スイーツ ]
  • Mont Blanc FUKUOKA
  • 福岡市中央区大名2-1-58  

    80年の歴史ある老舗。イートイン20席。【日・祝】通常:11:00~>20:00。月曜日定休。お勧め情報白

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 柳川市三橋町中山538  

    熊野神社前に立つ、県の天然記念物。上方河内野田からフジの実を持参し植えたと伝えられる推定樹齢280年の大フ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 朝倉市菩提寺79  

    県内でも有数のサクラの名所

    通称「丸山公園」と呼ばれ、桜やツツジの名所として親しまれている。散策やジョギングに最適なプロムナードや公園

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 大牟田市岬2386  

    なだらかな丘陵地にある緑豊かな公園で、眼下には有明海や干拓が広がっている。

    約2500本の紅白のツツジが咲く。見ごろは5月頃、春は桜の名所となる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  • 天籟寺川
  • 北九州市戸畑区西鞘ケ谷町  

    川の上流部は「鞘ケ谷ほたるの里」としてホタルの保護を目的として整備されている。ホタルまつりでは夜店、吹奏楽

  • 英彦山定番

  •  [ 山・登山 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 英彦山
  • 田川郡添田町英彦山  

    紅葉 所により色づく [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    日本三大修験道場の霊山。

    福岡と大分両県にかけてそびえる標高1200mの山で、羽黒山や熊野大峰山と並ぶ日本三大修験の山。山の中腹50

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 小倉イルミネーション
  • 北九州市小倉北区城内  

    小倉の街全体が美しいイルミネーションに彩られ、見ているだけでロマンティックになる。おうがい橋や勝山公園、小

  • 戒壇院

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市観世音寺5-7-10  

    奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに、日本三戒壇の一つで、西戒壇と言われた。

    日本三戒壇の一つ。戒壇とは僧尼として守るべき戒律を授ける所。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を

  •  [ イルミネーション | その他 ]
  • 宗像ユリックス
  • 宗像市久原400  

    スポーツと文化が融合した複合施設。

    コンサートなどが催されるホール、美術ギャラリー、プラネタリウムがある本館、温水プールやトレーニングジムを設

  • 明月堂

  •  [ グルメ | スイーツ | グルメ ]
  • 明月堂
  • 福岡市博多区東那珂2丁目11番23号  

    博多の名物。

    柔らかいしろ餡が舌の上でとろける博多の傑作まんじゅう。モンドセレクション金賞を9年連続受賞。1日20万個も

  • 柳川・川下り
  • 柳川市三橋町高畑329  

    時間を忘れる旅、柳川へ訪れてみませんか?

    昭和36年(1961年)に創業した柳川川下り。名物「どんこ舟」に乗り、堀割をゆっくりめぐりながら、堀沿いの

  •  [ 歴史 ]
  • 大宰府政庁跡
  • 太宰府市観世音寺4-6-1  

    大宰府の中心、府政庁があった跡。

    広大な敷地に並ぶ建物の礎石が、当時の繁栄ぶりを物語る。現在は歴史公園として整備され市民の憩いの場。発掘で出

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市観世音寺5-6-1  

    746年(天平18)、天智天皇が母・斉明天皇の冥福を祈って建立。

    筑前朝倉宮で没した斉明天皇を追悼するため、天智天皇の発願によって建てられた。80年もの歳月を費やし、完成時

  •  [ デート | ショッピング・モール ]
  • ホークスタウンモール 閉館
  • 福岡市中央区地行浜2-2-1  

    2016年5月閉館2000年4月26日にオープンしたショッピングモール。ヤフードームに隣接するアミューズメ

  •  [ 祭り・イベント ]
  • おおむた「大蛇山」まつり
  • 大牟田市有明町2-3  

    時空を超えいま、降り立つ大蛇伝説

    笛や太鼓のお囃子が天高く響くなか、高さ6m、長さ10mの山車「大蛇」が約200人もの引き手によって曳かれる

  •  [ 夜景 | 宿泊 ]
  • JALリゾートシーホークホテル福岡
  • 福岡市中央区地行浜2-2-3  

    ホークスタウン内ヤフードームに隣接するアーバンリゾートホテル。お勧め情報36階建の全客室から臨む海と夜景は

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 福岡市中央区天神1-15-4  

    九州最大の繁華街「天神」の地名は、天神様を祀るこの神社に由来。

    福岡城築城の際に、藩主・黒田長政が庄村から城の鬼門にあたる現在地に奉還。学問の神様として知られる菅原道真を

  • 普光寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 大牟田市今山2538  

    樹齢400年の県天然記念物「臥龍梅」が紅色の艶っぽい八重の花をつける観梅の時期には約10万人の人で賑わう。

    天台宗の古刹。境内には樹齢400年といわれる全長約22mの臥龍梅(県天然記念物)があり、紅色の八重梅が2月

  •  [ 宿泊 ]
  • 和風旅館鹿島本館
  • 福岡市博多区冷泉町3-11  

    博多の総鎮守、櫛田神社の参道にある和風旅館。

    博多の街中にありながら、大正浪漫溢れる建物は、福岡市で初めて国の登録有形文化財として認定されている。お勧め

  • 筥崎宮定番

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 筥崎宮
  • 福岡市東区箱崎1-22-1  

    延喜21年(921年)6月21日に八幡神の託宣があり、筑前国穂波郡の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのに

  • 宝満山

  •  [ 展望台 | 日の出 | 山・登山 ]
  • 宝満山
  • 太宰府市内山ほか  

    標高829.6mの山で、別名を御笠山、竈門山とも言う。山頂からの眺めがすばらしく、志賀島や能古島、遠くに壱

  •  [ 寺院 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 古賀市薬王寺296  

    農業用溜池の河内池整備とあわせて造られた公園。

    灌漑用のため池「河内池」の周辺を整備した公園。約4.7haの園内には、延長1kmの遊歩道、石積みの水路、自

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 夢たちばなビレッジ
  • 八女市立花町白木3720  

    静かな里山の谷あいにあるキャンプ場。施設内を流れる小川での川遊びや予約をすればパン・ピザ作りや陶芸などの体

569件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ