旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
19ページ 569件 [ 15/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 見学 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 小郡市大崎1-1  

    宝満川を挟んで西に七夕神社、東に老松宮。この二つの神社には、対で作られた様な二体の御神体が祀られている。

    筑後川の支流、宝満川西岸に鎮座する神社。社殿内に祀る赤い中国ふうの衣装の女像は、およそ240年前に七夕物語

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 遠賀郡岡垣町高倉1113  

    旧遠賀郡21ヶ村の総社として人々の崇敬を集めている高倉神社。

    天文16(1546)年に九州探題・大内義隆が造営。永禄2(1559)年に大友義鎮の侵攻で社殿、宝物殿を焼失

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • うきは市浮羽町古川  

    筑後川沿いにある温泉街

    夏の鵜飼いで有名な筑後川沿いにある。鮎料理などを肴に、湯上がりの一杯は格別。温泉街近くの山ろくにはブドウや

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 福岡市中央区天神2-6-27  

    大小6つの映画館のほか、飲食店と九州初の宝塚歌劇団グッズ専門店を設けた地上8階、地下1階のシネマコンプレッ

  • 南蔵院

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 糟屋郡篠栗町篠栗1035  

    篠栗新四国霊場の総本寺。全長41m、高さ11mの釈迦涅槃像は、ブロンズ像としては世界一の大きさ。涅槃像の中

  • 南淋寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉市宮野86  

    806年(大同元)に天台宗の寺として伝教[でんきょう]大師によって開山され、変遷を経て、現在真言宗大覚寺派

    開創約1200年の古刹。最澄が遣唐使船の航海の安全を祈って7体の薬師仏を彫ることを誓願。その1番目の尊像と

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡みやこ町犀川帆柱721  

    江戸時代後期(天保十(1839)年)に建てられた庄屋家屋。

    みやこ町犀川地区の中心部から国道496号を南下したところに一棟の庄屋屋敷が建つ。天保10(1839)年築の

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 能古島キャンプ村海水浴場
  • 福岡市西区能古島  

    対岸に福岡ドームや福岡タワーが望める海水浴場で、毎年5~9月末までオープン。砂浜で水遊びやバナナボート50

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア | 体験施設 ]
  • のこのしまアイランドパーク
  • 福岡市西区能古島  

    博多湾に浮かぶ能古島の北端に広がる自然公園。春の菜の花、桜、ツツジ、秋のコスモスなど四季の花々が楽しめる。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区上川端町1-41  

    御神徳は古来「不老長寿」「商売繁盛」のお櫛田さまとして信仰が篤い。

    櫛田神社の境内にあり、博多の歴史や文化に関する史料や櫛田神社の社宝などを展示。博多祇園山笠の期間のみ市内各

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 複合施設 | 特産 ]
  • 「博多町家」ふるさと館
  • 福岡市博多区冷泉町6-10  

    明治・大正時代の、博多町人の暮らしや文化を紹介する歴史資料館。

    明治・大正期を中心に博多の暮らしや文化を紹介。「町家棟」「展示棟」「みやげ処」の3つのゾーンがあり、博多商

  • 梅岳寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 糟屋郡新宮町立花口1275  

    足利義満の時代に創立したもので、当初は花谷山神宮寺と言われていた。

    もとは花谷山神宮寺と称していたが、立花城主の立花道雪が母親をここに埋葬し、その法名をとって立花山梅岳寺に改

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 福岡国際カントリークラブ
  • 宗像市朝町1470-1  

    七又コースは赤松でセパレートされ、七又池・鶴ヶ谷池と大きな池越えのホールが各所にある。池越えの攻め方がポイ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 福岡市中央区舞鶴2-5-27  

    2016年(平成28年)3月30日限りで閉館見て・聞いて・触れて、科学や文化を体験しながら楽しめる。科学に

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 久留米市東櫛原町1713 中央公園内  

    地球をテーマにした科学館。

    「地球」をテーマにした科学館。遊びながら体験し、科学を学ぶことができる。フライトシミュレーターや、宇宙での

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 福岡アジア美術館
  • 福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル 7・8F  

    博多リバレインにある、アジア近代・現代美術コレクション専門の美術館。

    博多リバレイン内にあり、アジア諸国の近現代美術作品を専門に収集、展示。作品展示以外に、アジアの美術作家を招

  •  [ 動物園 | 植物園 | デート | 見学 ]
  •  

  • 福岡市中央区南公園1-1  

    福岡市中心部の高台にあり、市内のほぼ全域を眺めることができ、植物園と動物園は陸橋で結ばれている。

    140種類ほどの動物を飼育する動物園と、2600種類ほどの植物を展示する植物園からなる。アラビアオリックス

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市中央区天神1-15-30  

    1909年(明治42)、日本生命保険株式会社九州支店の社屋として建てられた赤レンガの建物。

    赤煉瓦に白い花崗岩が映える19世紀末の英国風の洋館は、明治42(1909)年竣工の重文。東京駅を設計した辰

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 福岡市中央区天神2-11-1  

    福岡市街の中心部にある商業施設。ファッション、グルメ、雑貨、コスメ、サービスなどさまざまな店舗が入る。季節

  •  [ 公園 | 庭園 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 北九州市小倉南区田原5-1  

    プールやテニスコートなどのスポーツ施設が充実。プールは25m、50m、飛び込み、幼児用がある。トリム広場に

  •  [ 公園 | 見学 | 体験施設 ]
  • 星のふるさと公園
  • 八女市星野村13102-1  

    美しい星空、緑豊かな耳納連山、階段模様に曲線を描く棚田など、魅力いっぱいの観光スポット星野村

    キャンプ場、飲食施設、宿泊施設、温泉を設けたレジャー公園。大型天体望遠鏡を装備する「星の文化館」や、しずく

  •  [ 庭園 | 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 久留米市三潴町玉満1978  

    自然豊かな水と花と緑にあふれ、幅広い世代の多くの来場者が訪れる魅力ある公園

    「自然の中のくつろぎ空間、人のやさしさに出会う里」をテーマとする公園。大型遊具を配したふれあい広場、池を中

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 大牟田市宮原町、桜町ほか  

    宮原坑では一時、三池集治監(みいけしゅうじかん※「集治監」とは刑務所の前身)に収監されていた囚人たちが採炭

    大牟田市には近代化した石炭産業の変遷を物語る歴史的遺産が多数残る。重文の宮原坑施設は、明治31(1910)

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 宗像市用山411-14  

    味の濃さが自慢のみかん園

    シーズンになるとミカン狩りを楽しむ人でにぎわう。マルチシート栽培の温州ミカンは甘さと酸味のバランスがよく、

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 中間市中央2、中間4  

    JR中間駅の南から、旧国鉄香月線跡地を利用した緑道公園が続いている。

    中間駅の近く、線路沿いに続くプロムナード。全体が4つのブロックに分かれており、ふるさとの道・やすらぎの道・

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  • 八女民俗資料館
  • 八女市本町2-123-2  

    農作業と祭りの紹介コーナーや、「宇佐八幡宮農耕絵馬」など、八女の民俗と伝統文化を紹介している。国の重要無形

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • うきは市吉井町千年ほか  

    豊富な湯が特徴。周辺には古刹が点在

    その昔は豊後街道の宿場として栄えた町の温泉。百数十軒もの白壁土蔵づくりの家が建ち並ぶことで知られる。旅館の

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • みやま市瀬高町下庄800-1 みやま市立図書館内  

    ことりはとってもうたがすき・・・。童謡「小鳥のうた」の作者・與田凖一の記念館。

    「小鳥はとってもうたが好き」の歌い出しで有名な『小鳥のうた』の作詞者與田凖一の記念館。書籍や自筆の書などを

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 若松ゴルフ倶楽部
  • 北九州市若松区乙丸1560  

    適度な起伏があり距離も長く難しい。アウトは概してフラットで広々としており、思い切って飛ばすことができる。O

569件中[ 421 ~ 450 件] を表示
 
ページトップ