旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井・あわら・永平寺
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
2ページ 58件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  • 足見滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 福井市浜北山町  

    国道305号沿いにある高さ約18m、幅約10mから流れ出る滝。江戸時代「垂見滝」と呼ばれていた。別名「太郎

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 福井市田ノ谷町21-4  

    福井藩歴代藩主松平家の菩提寺として、万治元(1658)年に創建された臨済宗妙心寺派の名寺。1360枚もの笏

  •  [ 花 ]
  • 宮ノ下コスモス広苑
  • 福井市江上町・御所垣内町  

    東京ドーム10個分(17.5ha)の広大な敷地に約1億本のコスモスが一面に咲き誇る。9月下旬から10月下旬

  • 亀島

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 福井市松蔭町亀島  

    亀が海に向かって泳ぎ出すかのような形をした周囲2kmの島。近くには遊歩道(亀島遊歩道)も整備され、散策や釣

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
  • 福井市安波賀町4-10  

    遺跡で発掘された出土品、文書資料、模型などをもとに、信仰や娯楽などテーマごとに展示。

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 福井市小丹生町  

    日本海の侵食をうけ、複雑な形状の岩石が見られる弁慶の洗濯岩。

    海蝕を受けてできた様々な紋様が織り成している奇岩。源義経と弁慶主従一行が、この地を通ったとき、旅衣を洗い、

  •  [ その他 ]
  •  

  • 福井市小丹生町  

    昔、この地が大干害にみまわれた時、神様が村人を救うために、夜通し海から水を汲み上げ散水した際に、足跡がつい

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市渕2丁目2001番地  

    島根県出雲大社の北陸唯一の分院

    昭和29年10月12日に出雲大社から大国主大神の分霊を勧請し設立されました。出雲大社同様、大国主大神が御祭

  •  [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
  • 一乗谷朝倉氏遺跡
  • 福井市城戸ノ内町10-48  

    戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。

    文明3(1471)年に朝倉孝景が首府をこの地に置き、百数年間栄華な文化を誇った。発掘調査で城下町の遺跡が発

  •  [ アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 福井市八ッ俣町小谷68-6-1  

    800本のみかん畑でみかん狩りが楽しめる

    北陸の短い秋を満喫できることうけあい。みかん生産の日本最北限。雄大な日本海が展望できて、家族連れ、保育園に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 福井市五太子町  

    一光川上流にある高さ約20mの滝。滝の水音が、鼓を打つ響きににているところから「鳴滝」とも呼ばれてる。遊歩

  •  [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 福井市佐野町14-8  

    療養泉として親しまれる名湯

    地下1500mから良質の温泉が湧き出る「佐野温泉」。温泉の熱で温めた砂利風呂、アロエベラが入った薬湯といっ

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 福井市城戸ノ内町10-48  

    朝倉氏の5代目義景が、「小少将」(4人目の側室)のために造ったとされる館の庭園。朝倉氏遺跡4つの庭園の中で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福井市大宮2-19-15  

    昭和の街並みを再現した「トピックゾーン」などがある。

    『ふくいのモノとモノづくり』をコンセプにした「歴史ゾーン」や「トピックゾーン」による展示のほか、博物館の収

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 福井市城戸ノ内町10-48  

    5代目義景が住んでいた館跡で、三方は土塁と壕で囲まれている。三方の土塁にはそれぞれ隅櫓や門があった。西方に

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市和田3丁目1113  

    天徳3年(平安時代中期)国主、源義仲より創建。神功皇后、応神天皇、伸哀天皇を祭り、親子神として八幡大神と称

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 福井市安波賀町  

    朝倉時代には40を超す寺院が造られ、西山光照寺・盛源寺・法蔵寺・極楽寺・最腸寺の参道や境内にはその名残の石

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福井市蓑町ほか  

    日本海に手が届きそうな迫力の立地に湧く

    鷹巣温泉の湯元は「国民宿舎鷹巣荘」。日本海の荒波が打ち寄せる岸壁の上に建つ。周辺は「越前加賀海岸国定公園」

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市毛矢3丁目8−1  

    足羽山の東麓にある黒龍大明神に所縁がある神社。地元で「くろたつさん」と呼ばれ親しまれています。九頭龍川の守

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ゴールド福井カントリークラブ
  • 福井市上天下町1-1  

    ボギーゴルフなら楽だが、パーやバーディをねらいに行くと難しいコース設計。IP付近はフラットだが、他はアンジ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福井市天菅生町  

    歴代の福井藩主も療養したと伝えられる歴史ある温泉

    開湯は約350年前、江戸時代初期に発掘され、福井藩主松平忠昌が入浴療養したと伝えられる。公共施設「すかっと

  •  [ ゴルフ場 ]
  • フォーレスト福井ゴルフクラブ
  • 福井市燈豊町42字53  

    林間コース。フェアウェイが広くグリーンまわりもゆったりとしている。周辺の樹林と調和していて違和感がない。さ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福井市市波町  

    森林浴と天然温泉で心も体もリフレッシュ

    福井市内から車で15分、森の中「自家源泉の宿みらくる停」に湧く。地下1001メートルから湧き出す天然泉は、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 福井市天菅生町3-10  

    宿泊ができる「すかっとランド九頭竜」も、日帰り入浴が可能だ。内湯は地元名産のしゃく谷石造り。30人は楽々入

58件中[ 31 ~ 58 件] を表示
 
ページトップ