旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

秋田
秋田市周辺 (秋田・添川・河辺三内・仁別) 大館・北秋田 (大館・長走・比内・十二所・北秋田・阿仁打当・北秋田・上小阿仁) 横手・湯沢 (横手・山内土渕・駅前・増田・湯沢・高松・皆瀬・秋の宮・雄勝・羽後・東成瀬) 男鹿半島・八郎潟・能代 (能代・能代市落合・男鹿・北浦湯本・潟上・山本・藤里・三種・八峰・南秋田・五城目・八郎潟・井川・大潟) 田沢湖・角館・大曲 (大仙・強首・神宮寺・刈和野・南外・仙北・田沢湖・田沢湖玉川・西木・角館・仙北・美郷) 八幡平・鹿角・十和田湖 (鹿角・八幡平湯瀬温泉・八幡平熊沢・十和田・鹿角・小坂) 本荘・象潟・鳥海山 (由利本荘・鳥海・大堤下・滝湯ノ沢・にかほ) 青森県岩手県山形県
50音頭文字検索
9ページ 262件 [ 6/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 湯沢市大工町4-23  

    『美酒爛漫』のブランドで全国に名をとどろかせた美酒の蔵

    全国に「美酒爛漫」の名を広めた、秋田を代表する酒蔵。コンピューターできめ細かい温度管理をする近代化した御嶽

  •  [ 特産 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 秋田市中通2-3-8 アトリオン B1F  

    稲庭うどん、きりたんぽなど、秋田の特産品を取り扱う店舗を展開

    秋田駅の近くにある情報発信拠点「アトリオン」地下1Fの物産展示販売場。銀線細工や樺細工といった地元の名産品

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大館市比内町大葛金山沢口5  

    山深い谷間にある温泉郷

    山に囲まれた、八幡平の北西斜面に湧く温泉地。大葛金山ふるさと館を併設する比内ベニヤマ荘は、コテージがあり宿

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 男鹿市  

    日本海に突き出た半島。秋田県を代表とする観光地として有名で、男鹿国定公園を中心とするエリアには、多くの観光

  •  [ その他 ]
  •  

  • 男鹿市船越一向207-219  

    男鹿市観光協会が運営する男鹿総合観光案内所。

    男鹿市の入口にある総合観光案内所。国道沿いの高さ15メートルと12メートルの2体のなまはげ像が目を引く。観

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 思い出の潟分校
  • 仙北市田沢湖潟字一の渡226  

    ノスタルジックな雰囲気が漂う。ふるさとの学校

    昭和49(1974)年に廃校となった分校を修復し、当時を彷彿させる施設として平成16(2004)年から一般

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大仙市太田町太田  

    一日では遊びきれないモリボの里に湧く

    東京ドーム4個分の敷地面積を誇るモリボの里に湧く温泉。グランドゴルフ場やテニスコート、バーベキューハウスな

  •  [ 自然 | 山・登山 | 展望台 ]
  •  

  • 男鹿市脇本富永寒風山62  

    寒風山の頂上に立つ展望台は、日本でも珍しい回転式。

    男鹿半島のランドマークで、女性的な山容の寒風山。標高は355mとそれほど高くないが、山全体が美しい緑の芝生

  •  [ 植物園 | 花 | 自然 ]
  •  

  • 仙北市田沢湖田沢潟前78  

    秋田県仙北市にある花あふれるガーデン

    約180種類のハーブや花が見られるハーブ園。アロマテラピーグッズや秋田特産のみやげも充実。土・日・祝日に開

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八郎潟町夜叉袋字中羽立1-1  

    中羽立[なかはだち]運動公園内。8つあるスポーツ施設の一つ。ミュンヘン大会のレスリング金メダリストの柳田英

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仙北市角館町表町下丁1  

    武家の生活様式を残す約二百年前の建物を中心に、江戸時代以降の伝統的日本文化を公開

    文化6(1809)年に建てられた角館で最も古い武家屋敷。母屋の座敷に上がることができるのはここだけ。部屋の

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 北秋田市森吉山高原  

    四季を通して遊べるアウトドアスポーツ

    場内にはMTBコースなどレジャー施設がいっぱい。テントサイトのほかに予算や人数で選べる宿泊施設も揃う。森吉

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • にかほ市象潟町大塩越73-1  

  •  [ 美術館・ギャラリー | ショッピング・モール | 特産 ]
  •  

  • 秋田市中通2-3-8  

    文化施設と企業体が合わさった複合施設である。愛称は、アトリオン。

    秋田駅のほど近くにある文化複合施設。地下1階から地上5階までが主に文化施設。6階から11階までが企業オフィ

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 仙北市角館町田町上丁11-1  

    四季折々の角館の風情を映す五つの蔵と一棟の母屋小京都の風情

    西宮家のある田町は角館のもうひとつの武家屋敷通り。明治後期から大正時代に建てられた五棟の蔵と母屋を復元。蔵

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 湯沢市皆瀬大湯  

    渓谷の両岸のいたる所から湯が湧き噴気

    栗駒山への登山口となっており、シーズン中は多くの人で賑わう。川を堰き止めた露天風呂,湯殿からの雪景色は最高

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鹿角市十和田大湯  

    開湯800年という歴史を誇る古湯

    800年の昔から、大湯川沿いに自然湧出した温泉。江戸時代には南部藩の温泉保養地として栄えた由緒あるいで湯。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鹿角市八幡平大沼熊沢国有林  

    大自然に囲まれた高原の温泉でのんびりと湯浴み

    ブナ林や高原植物が見られる八幡平国立公園内の大沼の湖畔に湧く。目の前に美しい大沼が広がる最高のロケーション

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 男鹿市船川港船川字海岸通り1-20  

    を迎える男鹿日本海花火。2014年はテーマを「星たちのウェディング~愛を感じて~」として、「愛」をテーマに

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 仙北市田沢湖生保内黒湯沢2-1  

    乳頭温泉郷の最奥の秘湯は江戸時代からの歴史を持つ

    乳頭温泉郷の最奥に位置し、開湯は延宝2年(1674年)頃と歴史深い。原生林の中、茅葺き、杉皮葺きの黒い宿舎

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鹿角市八幡平トロコ  

    自然に囲まれた一軒宿で温泉療養

    熊沢川のほとりにあり、古くから湯治場として親しまれる歴史ある温泉地。一軒宿は、全室オンドル式で寒中でも毛布

  •  [ 山・登山 ]
  • 高尾山(秋田市)
  • 秋田市雄和女米木  

    標高380mの高尾山は、広大な田園と雄物川の流れを一望する雄和地区のシンボル。昭和47(1972)年には県

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 田沢湖高原
  • 仙北市田沢湖生保内字駒ヶ岳  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    田沢湖高原は秋田駒ヶ岳の麓にあり、眼下に田沢湖を一望できる広大な草原で、ブナの紅葉も美しいです。

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  •  

  • 仙北市田沢湖田沢春山148  

    田沢湖を約40分かけて1周する。

    レストハウス前に発着する一周コースの所要時間はおよそ40分。辰子姫を祀る北岸の御座石神社やたつこ像が立つ潟

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 羽後町野中字水無19-1  

    白亜の建物が印象的な個人美術館

    天馬を描く台湾の水墨画家、葉醉白[ようすいはく]氏の作品を集めた美術館。馬を描いた作品を中心に約260点を

  • 入道崎定番

  •  [ 海 | 岬 | 夕日 ]
  •  

  • 男鹿市北浦入道崎  

    岬からの夕陽が美しく、日本の夕陽百選にも選ばれている。

    男鹿半島最北端にある入道崎。まるで平地を切り取ったかのような断崖は、男鹿半島を象徴する絶景。なかでも日本海

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 北秋田市上杉中山沢128  

    約200haの広さがある北欧の杜公園内のオートキャンプ場

    ゆったりとしたサイトで適度な木立があり、緩衝スペースもあるので落ち着ける。場内施設も清潔で木のぬくもりを感

262件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu