旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

秋田
秋田市周辺 (秋田・添川・河辺三内・仁別) 大館・北秋田 (大館・長走・比内・十二所・北秋田・阿仁打当・北秋田・上小阿仁) 横手・湯沢 (横手・山内土渕・駅前・増田・湯沢・高松・皆瀬・秋の宮・雄勝・羽後・東成瀬) 男鹿半島・八郎潟・能代 (能代・能代市落合・男鹿・北浦湯本・潟上・山本・藤里・三種・八峰・南秋田・五城目・八郎潟・井川・大潟) 田沢湖・角館・大曲 (大仙・強首・神宮寺・刈和野・南外・仙北・田沢湖・田沢湖玉川・西木・角館・仙北・美郷) 八幡平・鹿角・十和田湖 (鹿角・八幡平湯瀬温泉・八幡平熊沢・十和田・鹿角・小坂) 本荘・象潟・鳥海山 (由利本荘・鳥海・大堤下・滝湯ノ沢・にかほ) 青森県岩手県山形県
50音頭文字検索
9ページ 262件 [ 4/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 夜景 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 秋田市仁別蛇馬目沢111  

    秋田市仁別の太平山リゾート公園内にあるスキー場

    初・中級向けコースをはじめ、6本のコースはバラエティ豊富。チビッコゲレンデは、お子さまが安全に雪遊びが出来

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 横手市赤坂富ヶ沢62-46  

    秋田の食べ物、文化、芸術、手作り体験、おみやげ、周辺エリアのお祭り情報がもりだくさん。

    手っ取り早く秋田を知るならココ。美術館やプラネタリウム、トリックアート、手づくり体験施設などがあり、ファミ

  •  [ 博物館・資料館 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 秋田市大町1-3-30  

    竿燈まつりをはじめ郷土の民俗行事や芸能を伝える展示館。

    東北三大祭りのひとつとして知られる竿燈まつりに関する資料を展示し、郷土の民俗行事や芸能を伝える施設。一階に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 湯沢市皆瀬地区  

    美しい渓谷の景色と大迫力の大噴湯

    古くは、江戸時代から湯治場として開けていた。迫力ある断崖が続く小安峡近くの温泉。四季折々の美しい渓谷の景色

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大館市十二所町頭22  

    由緒正しい山あいのいで湯

    1100年前の八幡平焼山の噴火によって湧出したといわれる歴史深い温泉地。旧藩時代には秋田藩主「佐竹侯」の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 奥山旅館
  • 湯沢市高松字泥湯沢25  

    湯治場の雰囲気を残し、別名「川の湯」と呼ばれる泥湯温泉の奥山旅館も、日帰り入浴を受け付けている。道をはさん

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大館市 長木川河川敷   

    毎年8月16日の20時、点火の合図とともに、鳳凰山の大の字が浮かび上がり、競うように大輪の花火が次々と打ち

  •  [ 神社 | パワースポット | 祭り・イベント ]
  •  

  • 男鹿市北浦真山水喰沢97  

    杉木立に囲まれた境内は静かで、古代以来の荘厳な雰囲気を感じることができる

    景行天皇の時代に創建されたと伝えられている古社。毎年2月の第2金・土・日曜に行われる「なまはげ柴灯祭り」の

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 秋田市桂浜  

    県内外から多くの人が訪れる人気の海水浴場。

    レストラン・宿泊施設などを備えている。交通アクセスの良さから、県内外から多くの人が訪れる。水の透明度も高く

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  •  

  • 仙北市角館町東勝楽丁9  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    河原田家の米蔵を改造した資料館。

    武家屋敷通りから少し入った路地にある、河原田家の米蔵を改造した資料館。当時の武具や古文書などのほか、佐竹家

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 湯沢市田町2-1-11  

    湯沢は「東北の灘」といわれる酒どころ

    元和元年(1615)年創業で酒造り一筋で歴史を刻んできた、「福小町」で有名な蔵元。大切に守られてきた風格あ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大仙市刈和野山北ノ沢5-4  

    緑豊かな黒森山にあるスパリゾート

    緑豊かな刈和野、黒森山に位置する。多彩な風呂、プール、宿泊、レストラン、バンケットホールまで完備した近代的

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 源泉・秘湯の宿ふけの湯
  • 鹿角市八幡平熊沢国有林内  

    八幡平の山腹に点在する温泉宿のひとつ・ふけの湯で日帰り入浴も受け付けている。荒涼とした景観のなか、地表から

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 遊歩道 ]
  • 後生掛温泉
  • 鹿角市八幡平熊沢国有林  

    「馬で来て足駄で帰る後生掛」と詠われているほど効能に定評がある名湯。

    「後生掛温泉旅館」が一軒宿。湯治村も併設されている。大浴場は総木造で、箱蒸し風呂や火山風呂、打たせ湯、泥風

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 仙北市田沢湖生保内駒ヶ岳  

    秋田駒ケ岳に広がる高原の温泉

    日本一の深さと、高い透明度を誇る田沢湖を一望できる田沢湖高原温泉郷。冬でも凍らないため神秘的なイメージが強

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 仙北市  

    秋田駒ヶ岳のふもとに広がる高原に12軒の宿泊施設が立つ温泉。

    田沢湖高原温泉は秋田駒ヶ岳の麓に位置する、田沢湖を眼下に一望できるロケーションを誇る豊かな自然や多彩なレジ

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 由利本荘市矢島町城内花立96  

    「星の美しく見える高原」全国第2位。

    鳥海山北麓の鳥海高原花立牧場公園。「星の美しく見える高原」全国第2位。ジャージー牛の牧場もありミルジーでは

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 遊歩道 | 湿原・池塘 ]
  • 八幡平大沼遊歩道
  • 鹿角市八幡平字熊沢  

    八幡平の中腹、大自然の四季を気軽に体感できる絶景スポット

    約40分で沼を一周できる自然研究コースとして人気。新緑、紅葉の時期も味わいがあるが、湿原に色とりどりの花が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鹿角市八幡平熊沢国有林内  

    長い歴史を持つ八幡平最高の「子宝の湯」

    八幡平最古の湯として長い歴史を持つ。地熱を利用した蒸かしの湯として湯治で賑わったことから「蒸の湯(ふけの湯

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 山本郡八峰町八森字三十釜  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    白神山系を源流とする真瀬川が作り出した渓谷。

    真瀬川峡谷、三十釜、黒滝、松倉などが連なる。渓谷の一角にある三十釜は、玄武岩の大岩と紅葉のコントラストが絶

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 横手市蛇の崎町  

    国産線香花火をテーマにしたユニークな花火大会。横手川の蛇の崎川原を会場に、見物客に配られた線香花火に火が灯

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 由利本荘市岩城内道川字新鶴潟192-43  

  •  [ グルメ | スイーツ | 特産 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 秋田市中通7-1-2  

    トピコ(Topico)とは、秋田ステーションビル株式会社が運営する秋田駅併設の駅ビル。

    JR秋田駅直結。2Fには銘菓、地酒、民芸品を中心に秋田の土産が豊富。女性に人気のスウィーツショップや郷土料

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 男鹿ゴルフクラブ
  • 男鹿市五里合箱井字長信太68-2  

    アウトは寒風山の中腹にレイアウトされた香華園コース。フェアウェイは幅広くゆったりしているが谷越えや山越えも

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 男鹿市北浦湯本  

    秋田の奥座敷・男鹿半島の北端に広がる温泉郷

    なまはげの郷・男鹿半島の北側に位置する。風光明媚な海岸線の風景で知られる。純弱炭酸食塩泉の湯は飲用もできる

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 大館市比内町大葛金山沢口5  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    大自然に囲まれた山峡のいで湯・大葛温泉内の自然公園。

    天然温泉付きの宿泊施設「比内ベニヤマ荘」・大葛金山に関する資料を展示する「大葛金山ふるさと館」・6人宿泊で

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 横手市増田町狙半内古家沢口15  

    豊かな自然の中に佇む一軒宿

    自然豊かな山里に湧く。四季折々の景色を楽しみながら過ごせる温泉。平成に開湯した新しい温泉だが、山深い森に囲

  • 刈和野の大綱引き
  • 大仙市刈和野  

    国指定重要無形民俗文化財和野の大綱引き

    国内で最大級の大綱引。引き合いに使う綱の長さは約114m、直径約67cm、重さ約10tにもなる雄綱・雌綱2

262件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ
Close menu