観光スポット 一覧

-
は 羽衣の松
- [ 自然 | パワースポット ]
-
静岡市清水区三保
天女が羽衣をかけたとされる羽衣伝説で有名な松。日本新三景のひとつ「三保の松原」にある松。初代の羽衣の松は宝
- [ 海 | 乗り物 ]
-
伊東市湯川571-19
道の駅伊東マリンタウンから約45分で、手石島や汐吹き岩、まないた岩など大小さまざまな名所を周遊する遊覧船。
-
は 八幡宮来宮神社
- [ 神社 ]
-
伊東市八幡野1
シダのリュウビンタイは自生北限地となっており、全域が天然記念物。格納されている2基の御輿は伊東市の指定文化
- [ 神社 ]
-
下田市吉佐美
吉佐美大浜海水浴場の近くにある神社。
境内には幹の太さが約3.4m、約樹高16mもあるイスノキの巨木(国の天然記念物)がある。
-
ぱ 梅月
- [ スイーツ ]
-
伊豆市門野原134-1
伊豆にちなんだオリジナル和菓子を製造・販売。
名物の「温泉まんぢゅう」は自然薯を使った皮でうぐいすあんを包んである。「伊豆イッパイ」というパイ菓子やどら
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊東市大室高原7-621
オシャレで贅沢なパリの香りが漂うベルエポックのファッション(服飾)と装飾美術の館。1500種類のアンティー
- [ 公園 | ホタル | 桜 | 梅 | 花 | デート ]
-
浜松市西区舘山寺町195
浜名湖畔に位置し、3,000種10万本の植物が植えられている植物園。季節のテーマ展示が楽しみな大温室、四季
-
は ハリスの小径
- [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
-
下田市柿崎
ハリスが日米の将来を思い、思索にふけりながら歩いたという下田湾沿いの散歩道。三島神社から赤崎あたりまで、風
-
は 浜松市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
浜松市中区蜆塚4-22-1
浜松一帯の歴史を解説する博物館。
縄文時代の集落跡を復原整備した蜆塚遺跡に隣接。日本で初めて発見されたナウマン象の骨格模型などの考古資料を中
-
は 花の奥山高原
- [ 自然 | 桜 | 梅 | 花 ]
-
浜松市北区引佐町奥山堂の上1736-1
檜に囲まれた自然公園。
四季折々に多様な草花が咲く。3月は昇竜しだれ梅、6月はあじさいとささゆりが奥山高原を彩る。
-
は 浜松市動物園
- [ 動物園 ]
-
浜松市西区舘山寺町199
豊かな自然の中の動物園。
ライオンやキリンにマンドリルなど約120種400点を超える動物たちがいる動物園。ふれあい広場やキリンやシマ
-
は 法多山尊永寺
- [ 寺院 ]
-
袋井市豊沢2777
厄除け観音として知られる、遠州三山の1つ。
神亀2年(725年)聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を捜し求めた行基によって建立されたと伝わる。本
-
は 浜松市楽器博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
浜松市中区中央3-9-1
日本で初めての公立楽器専門博物館。
19世紀のヨーロッパ古楽器から世界の民族音楽、日本の伝統的な楽器など楽器約1,200点が展示されている。自
-
は ハリス記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
下田市柿崎31-6 玉泉寺境内
ハリスが日本初の米国総領事館として使用した記念館。
ハリスが玉泉寺住職に英語を教えるのに使った和英辞典をはじめ数々の遺品や、当時の村長の日記などが展示されてい
-
ば 梅蔭禅寺
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
静岡市清水区南岡町3-8
街道一の大親分・清水次郎長(本名:山本長五郎)の墓がある臨済宗の古刹。境内には、側近の大政・小政・増川仙右
-
は 浜松城
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
浜松市中区元城町100-2
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
野面積みの石垣で有名。
徳川家康が元亀元年(1570年)に曳馬城に入城し、浜松城へと改称。家康が17年間過ごしたことから「出世城」
-
は 浜松市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
浜松市中区松城町100-1
浜松城公園内にある美術館。
北川民次、秋野不矩など静岡ゆかりの作品を中心に、歌川広重や葛飾北斎の浮世絵、内田コレクションのガラス絵など
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
浜松市天竜区二俣町二俣130
杉や漆喰を使った建物が印象的な美術館。
インドの風土を描き続け、文化勲章受章(1999年:平成11年)者でもある日本画家、秋野不矩画伯の作品を収蔵
-
は 浜松まつり会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
浜松市南区中田島町1313
5月に行われる「浜松まつり」を紹介する展示館。
凧揚げ会場の近くにあり館内には凧・屋台を展示している。ミニ凧を販売している。
-
下田市外ヶ岡1-1
ハーバーミュージアムでは伊豆半島の生い立ちや下田の歴史、日本開国ヒストリーを、貴重な映像と模型で紹介。かじ
-
は 橋立吊橋
- [ 海 | 橋 ]
-
伊東市八幡野
海洋公園・八幡野港間の城ヶ崎自然研究路(全長6km)内に有る高さ18m・長さ60mのつり橋。海に流れ込んだ
-
は はたご池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | ハイキング ]
-
富士市北松野2700-1-1
峰山山頂の自然湖
この辺りは美しい自然や動物に触れられるハイキングコース。6月になると、笹ユリが咲き、モリアオガエルの産卵が
-
は 浜松科学館
- [ 科学館 ]
-
浜松市中区北寺島町256-3
自然、宇宙、音などテーマに分かれた参加体験型科学館。
プラネタリウムは「ときめきら」の愛称で親しまれている。自律走行ロボット「ブルー夢」が各コーナーを案内してく
-
は はまぼうロード
- [ 遊歩道 | 釣り ]
-
下田市吉佐美
はまぼうが見事に群生する大賀茂川河口の遊歩道。川の両岸をめぐるボードウォークは1週約730m。7月から8月
-
は 浜岡砂丘
- [ 自然 ]
-
御前崎市池新田
浜岡大砂丘太平洋側最大級の砂丘地帯
御前崎から天竜川河口まで30km続く遠州大砂丘のなかでも、最も雄大なのが浜岡砂丘。天竜川から運ばれて出来た
-
は 浜名湖遊覧船
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
浜松市西区舘山寺町3315
東名浜名湖橋や舘山寺温泉を周遊する遊覧船。
舘山寺港、フラワーパーク港、瀬戸ハマナ・コスタ港より毎日出港。出港した港へ戻る約30分コースや景色をじっく
-
ぱ 万福 百笑の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊豆市瓜生野410-1
男女別の大浴場はトルマリン入りのバイブラバスとジェットバスのほか、死海の塩を使って塩分濃度を海水の10倍に
- [ イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
松市中区砂山町
メインストリートの鍛冶町通りには、青、白、ゴールドのLED約20万球が設置される。
2010(平成22)年から、「人と人、街と人とのコミュニケーション」というコンセプトでスタートした「はまま
- [ ゴルフ場 ]
-
湖西市白須賀5739
浜名湖コースはフェアウェイは広くフラットだが、グリーンに起伏があり、パッティングがむずかしい。右側のOB線
- [ 公園 | 花 ]
-
浜松市西区村櫛町5475-1
2004(平成16)年に開催された浜名湖花博の会場を継承した緑豊かな都市公園。56ヘクタールの大規模公園で