観光スポット 一覧

-
あ 熱海秘宝館
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
熱海市和田浜南町8-15
期待と興奮と感動を与えてくれる秘宝館。
熱海城の近くにあり、楽しさいっぱい、笑いがいっばいの、究極の大人の楽園。セクシーな「蝋人形」やさまざまなト
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
-
伊東市字街道下1029-64
レトロなテーマパーク
シルクハットをかぶった怪盗風の顔を付けた、巨大なペンギン人形が、外からの目印。レトロに関する物が、所せまし
-
あ 天城いのしし村
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
伊豆市湯ケ島938
2008年11月30日で完全閉園いのししのテーマパーク世界でここだけ、猪の芸が楽しめます。また、いのししミ
-
あ 熱海梅園
- [ 自然 | 梅 | 紅葉 ]
-
熱海市梅園町1169-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
日本一早咲きの梅。
60品種・457本の紅白の梅が植えられ、早いものは12月中旬頃に開花。1月中旬~3月中旬には梅まつりも開催
-
あ 熱海城
- [ 夜景 | 桜 | 珍スポット B級スポット ]
-
熱海市曽我山1993
観光目的で作られた城。
昭和34年に桃山時代の様式を取入れ建てられた観光城。内部は資料館。海抜160mの展望台は熱海随一のパノラマ
-
あ あ~と木の絵工房
- [ 体験施設 ]
-
伊東市大室高原4-647
館内には約400点の額絵、埋もれ木象がん、アクセサリーなどが展示
木の中に、別の木をはめこんで1枚のオリジナルな絵を作る「木象嵌」の体験工房。木の表札・絵はがきや、キーホル
- [ 自然 | 海 ]
-
御前崎市御前崎
ウミガメの産卵地としても天然記念物に指定。
まとまった数のウミガメが産卵のために上陸してくる日本の北限として貴重な場所で、御前崎市は「御前崎のウミガメ
- [ テーマパーク・遊園地 | 水族館 | アウトドア ]
-
沼津市内浦重寺186
駿河湾に浮かぶ小島で島全体が自然公園。
イルカやアシカ等が人気の水族館、体感型広場、海岸遊歩道などがある。種類・飼育数日本一(45種以上120匹)
-
あ 新井神社
- [ 神社 ]
-
伊東市新井2-15-1
創建は元応2年(1320)に勧請されたのが始まりと伝わる。
伊東温泉七福神の恵比寿神がまつられている神社で、隔年1月7日に行われる「裸まつり」は古式を継承する神事で勇
-
あ 青部吊橋
- [ 橋 ]
-
榛原郡川根本町青部
青部地区と崎平地区を結ぶ生活道路。
旧本川根町南端にある長さ100m,高さ10.5mの吊り橋で、かつては青部地区と崎平地区を結ぶ、地域住民の生
-
あ 雨の城ヶ崎歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊東市富戸
城ケ崎海岸、門脇埼灯台下にある城ヶ崎ブルース第二弾の歌碑。碑文は、「元気出せよと抱きしめるあなたの向こうに
- [ 植物園 ]
-
伊豆市冷川1524
ひとの顔ほどの大きさがある大輪ベゴニアや、小さな花がたくさん咲くものなど約600種類4,000鉢のベゴニア
- [ 博物館・資料館 ]
-
熱海市伊豆山708-2
伊豆山神社の境内にある郷土資料館。
伊豆山地区ゆかりの品など、貴重な資料を展示。北条政子が自分の髪を刺繍したといわれる「頭髪曼荼羅(複製)」も
- [ テーマパーク・遊園地 | 植物園 | 花 ]
-
熱海市上多賀1027-8
20万坪の広大な自然園のなかには、ハーブガーデン、ローズガーデンをはじめとした12の美しい庭園がある。30
-
あ 天城山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
伊豆市冷川
天城山は連山の総称で、日本百名山のひとつ。
天城山は、伊豆半島を南北に分ける天城連山の最高峰万三郎岳、万二郎岳などいくつかの峰の総称。ブナなどの自然林
-
あ 熱川バナナワニ園
- [ 動物園 | 植物園 | デート ]
-
賀茂郡東伊豆町奈良本965
ワニと熱帯植物が主役の駅近トロピカルワールド!
熱川温泉にある動植物園。1958年9月22日に開園。1971年3月1日には分園が開園している。2008年に
- [ テーマパーク・遊園地 | 珍スポット B級スポット ]
-
伊東市富戸字梅木平1310-1
怪しすぎる秘密基地。
閉園した植物園の跡地に2011年7月にオープンした奇妙な空気が漂る怪しい昭和村。展示室は3つのブースから構
-
伊東市湯川572-12 ホテルサンハトヤ内 3F
伊豆の特産・椿オイルベースのアロマオイルによるエステ体験ができる店。オイルは6種の香りの中から気に入ったも
- [ 自然 | ホタル ]
-
熱海市梅園町8-11 熱海梅園内初川清流河畔
熱海梅園内初川に乱舞する幻想的なホタルの光が、川のせせらぎの音と共に幽玄の世界へと誘う。
-
あ 安直楼
- [ 歴史的建造物 ]
-
下田市2003/5/21
唐人お吉が晩年に料亭を営んでいた建物。現在、中に入ることはできないが、今も残る風情あふれる佇まいは、幕末の
- [ 植物園 ]
-
伊豆市冷川1524
2015年3月22日に閉園世界で最も美しいと言われる大輪型球根ベゴニアを主体に、タイタンビカスや観葉植物が
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
静岡市葵区呉服町
冬の風物詩として親しまれている青葉シンボルロードイルミネーション。
静岡市役所から常磐公園までの約500mを結ぶストリートでは、毎月様々なイベントが開催されている。静岡市中心
-
あ 赤蛙公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
伊豆市修善寺
桂川の側に、作家、島木健作の短編小説『赤蛙』にちなんで造られた公園。春には園内に植えられた桜が花咲く。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
賀茂郡東伊豆町奈良本
約2500発の花火のフィナーレを飾る400mのナイアガラ花火は、華やかで見ごたえ十分。花火の打ち上げは、2
-
あ 青崩峠
- [ 峠 ]
-
浜松市天竜区水窪町奥領家
遠州と信州を結ぶ、古代の物流の道(塩の道)、信仰の道(秋葉街道)の峠越えの難所。標高は1082m。長野県と
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊東市八幡野1030-63
ビクトリア王朝時代に作られたというネックレスやブローチ、指輪など豪華な宝石を、年代順にわかりやすく展示。6
-
あ 足湯処 そっとこ
- [ 浸かる ]
-
賀茂郡東伊豆町大川
伊豆大川駅前にある屋根付きの「温泉足湯」。広さはおよそ20平方メートルほど。お勧め情報ほのぼのとした大川温
- [ 神社 ]
-
浜松市天竜区春野町領家841
秋葉山(標高866m)の山頂付近にある神社。709年(和銅2年)創建と伝わる古刹。神棚や床の間に飾ると加護
- [ 植物園 ]
-
伊豆市湯ヶ島892-6
天城越えは昭和天皇在位50年を記念して昭和55年にオープン。ムラサキツツジ・エビネ・ミズバショウなど、天城
-
あ 安倍川花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
静岡市葵区田町7丁目地先
1万5000発の打ち上げ花火に30基の仕掛け花火が安部川の川面を七色に染める。19時30分以降は大仕掛けと