旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀市周辺
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 88件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 愛逢橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 神埼市神埼町仁比山  

    日本初の木造トラス構造の橋。

    日本初木造トラスト構造のアーチ型橋で、全長約60m。八天神社のある仁比山公園側から仁比山神社(縁結びの神様

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 神埼市神埼町横武 横武クリーク公園内  

    葦ぶきのくど造りの民家をクリーク横武公園内に復元。

    「くど造り」は、九州を代表する民家の構造で、上から見た形が「かまど」つまり「くど」に似ていることから由来。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神埼市神埼町的1675  

    蘭学を学び、江戸蘭学四大家の一人。

    伊東玄朴は、シーボルトに師事し、十三代将軍家定の奥医師、医官最高の法院になった人物で、日本で最初に種痘[し

  •  [ 神社 | 自然 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 小城市小城町池上4793  

    梅の名所として昔から知られている。

    延暦15(796)年創建。源義経や弁慶が腰旗を奉納し、源頼朝が神領を寄進したという由緒ある古社。梅の名所で

  •  [ 公園 | 自然 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上熊川・小副川  

    熊の川温泉と古湯温泉の中間に位置する渓流公園。

    古湯温泉と熊の川温泉の中間にある渓谷で、大小の奇岩が折り重なるダイナミックな景観が広がる。渓谷沿いには散歩

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市諸富町大堂695  

    寛永17(1640)年に小城藩主、鍋島元茂が島原の乱の必勝祈願成就のため建立した銅造明神鳥居が立つ。佐賀県

  •  [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市大和町松瀬4248-25  

    大人から子どもまで3種のカートがあるレーシングカート場。運転免許などの資格は不要で、身長110cm以上、4

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小城市小城町158-4  

    平成11年に開館した複合文化施設「桜城館」

    1階が図書館、2階が「歴史資料館」と「中林梧竹記念館」で構成されています。歴史資料館では小城の生んだ書聖中

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 ]
  • 小城公園
  • 小城市小城町本町  

    小城藩の初代藩主・鍋島元茂と2代藩主直能が造営した庭園。

    小城藩初代藩主鍋島元茂から二代藩主直能にかけて造園された名庭園で、「さくらの名所100選」「日本の歴史公園

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大隈記念館
  • 佐賀市水ヶ江2-11-11  

    大隈重信侯にまつわる歴史資料が展示。

    民衆政治家として二度も内閣総理大臣を務めた大隈重信。国の史跡に指定された生家の隣に記念館が建ち、重信にまつ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 神埼市神埼町城原  

    吉野ヶ里遺跡にもほど近い温泉

    吉野ヶ里遺跡のほど近くにある。泉質は、高血圧症や痛風に効果があるといわれる放射能泉。春は桜、夏は新緑、秋は

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐賀市大和町梅野  

    脊振の山々を越えた谷間の別天地、「九州の嵐山」と称される湯処

    高速道路のインターから5分の好アクセスで川上峡に到着。四季折々の彩りが美しく、「九州の嵐山」とも呼ばれる景

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1556  

    神功皇后などを祀る。社殿は県重要文化財。

    神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大

  •  [ 公園 | 海 | 体験施設 ]
  •  

  • 小城市芦刈町永田3033-1  

    ムツゴロウをはじめ干潟の生き物たちを間近に観察できるスポット。

    ムツゴロウ・シオマネキ保護区一帯が、海遊ふれあいパークとして整備されています。5月から10月は、「物産販売

  • 隔林亭

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 佐賀市神園4-1-3 神野公園内  

    佐賀藩主鍋島直正公の別邸である「神野のお茶屋」の茶室を復元したもの。

    弘化3(1846)年に、佐賀藩主鍋島直正の別荘としてつくられた神野御茶屋を、わずかな資料をもとに復元した茶

  •  [ アウトドア | 潮干狩り ]
  • 川副町観光潮干狩り
  • 佐賀市川副町  

    有明海ならではの生き物に遭遇できる潮干狩り。

    船で沖合いまで乗り出し、潮が引くのを待って行う有明海ならではの潮干狩り。干満の差(最大6m)で現れる広大な

  • 川上峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  • 川上峡
  • 佐賀市大和町川上  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    九州の嵐山と呼称される美しい風光の川上温泉郷。

    春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう。毎年、4月1日から5月中旬は鯉のぼりが泳ぎ、7月

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 佐賀市金立町  

    平安時代の860年に従五位下を授けられたことが正史に明記されている由緒ある神社。標高501mの金立山(きん

  • 清水川定番

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 | ホタル ]
  •  

  • 小城市小城町  

    清水の滝の沢につながり、その後水田地帯を南下しに嘉瀬川水系祇園川に合流する。名水を利用した鯉料理専門店が軒

  •  [ 公園 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立  

    長崎自動車道金立サービスエリアから自由に行き来できる公園。

    園内には徐福長寿館、いこいの広場、薬用植物園、草スキー場、トリムコース、バンガローなどがある。長崎自動車道

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 小城市小城町清水  

    「球簾[たますだれ]の滝」「西の華厳[けごん]の滝」と言われる名滝

    西日本でも指折りの名滝の一つ。幅13m、落差75mの滝の景観はみごと。滝を落ちる清流は、名水百選に選ばれて

  • 北山湖

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 佐賀市富士町関屋・藤瀬  

    脊振の山々に囲まれた、川上川の上流にある湖。

    佐賀平野の農業、かんがい用水確保のためにつくられた人工湖。周辺はふるさと自然公園北山国民休養地として整備さ

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立1197-331  

    佐賀市民の憩いの場所となっている広場。

    全長80mの草スキー場、全27ポイントのトリムコースなど自然の地形を生かした施設が満載。ゴールデンウイーク

  • 祇園川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 小城市小城町松尾・岩蔵  

    九州でも有数のホタルの名所

    須賀神社の真下を流れる祇園川の流域およそ2.5kmにわたってホタルが乱舞する。見ごろは5月下旬から6月上旬

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上熊川  

    弘法大師が発見したと伝わる湯処

    嘉瀬川沿いの小さな湯処。歴史は古く、起源は1200年ほど前にさかのぼる。ラジウム含有量は九州一という放射能

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 熊の川温泉 ちどりの湯
  • 佐賀市富士町上熊川204-8  

    脊振山と天山を望む高台の温泉施設。源泉は、弘法大師が傷を癒している鵆[ちどり]を見て発見したといわれる鵆熊

  •  [ 公園 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町新田1259-1ほか  

    久保田地区のあちこちで見られるクリークをテーマにした親水公園。

    クリークとは、米作りに必要な水を確保するために設けられた堀のこと。静のエリアには水上ステージや歳時記広場、

  • 櫛田宮

  •  [ 神社 ]
  • 櫛田宮
  • 神埼市神埼町神埼419-1  

    約1900年前の景行[けいこう]天皇創祀の古社。

    博多櫛田神社の本宮。2年に1回、4月第1土・日曜には約750年の歴史があるみゆき大祭を行う。

  • 九年庵

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 九年庵
  • 神埼市神埼町的字仁比山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    国の名勝九年庵

    別荘は明治25年(1892)に、庭園は明治33年(1900)からおよそ9年の歳月をかけて佐賀の実業家・伊丹

  • 建福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐賀市大和町川上  

    和銅年間(708~715)、僧行基によって創建されたと伝えられる。

    建久7(1196)年在銘の銅鐘があり、重要文化財の指定を受けている。

88件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ