観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市伊香保町581
伊香保温泉の源泉地にある露天風呂
竹垣に囲まれた情緒たっぷりの露天風呂で湯船は2つに仕切られていて左側は熱め、右側はぬるめになっている。昔は
-
い 一之宮 貫前神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
富岡市一ノ宮1535
富岡市一ノ宮に鎮座する神社。
創建は安閑天皇元年(531年)、鷺宮(現在の安中市)に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、荒船山に発す
-
お 大島鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
富岡市大島148
世界遺産・富岡製糸場に一番近い温泉
世界遺産に登録された『富岡製糸場』から一番近い温泉地。鏑川の清流が渓谷に入る落着いた山あいにある無臭無色透
-
お 奥平温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町入須川
湯量豊富な公営の日帰り温泉施設
川手山森林公園一帯の温泉。別名「奥平の湯滝」とも呼ばれているほど湯量が豊富で、手つかずの自然の恵みに溢れた
-
お 小平鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
みどり市大間々町小平445
古老の言い伝えを基に昭和59年に発見された鍾乳洞。
全長93m。学術的に貴重なボックスワークや重力の法則に反して曲がったストローといった鍾乳石がある。
-
お 奥利根水源の森
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
全国を代表するブナの森。
林野庁の「水源の森百選」にも選らばれている標高1400メートルにある森。約600万平方メートルのエリアに、
-
お 鬼の相撲場碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
鬼泉水と呼ばれていた西の河原付近に建つ歌碑。
西の河原公園の中にある、詠み人知らずの狂歌が刻まれた歌碑。荒涼とした荒地から湯が湧き出る西の河原公園一帯が
-
お 大峰山(利根郡)
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町大字小川
雄大な風景、貴重な動植物、神秘的な自然が残る大峰山
手軽に自然とふれあえる散策コースとして親しまれています。群馬県の天然記念物指定のモリアオガエルや、1万年以
- [ 博物館・資料館 ]
-
多野郡神流町神ヶ原51-2
恐竜センターを中心とした、化石発掘体験もできる恐竜ワンダーランド。
昭和60(1985)年当時、中里村で発見された貝類や恐竜の歯を始めとした化石類や標本など約200点を展示。
-
き 木織の家
- [ 体験施設 ]
-
利根郡みなかみ町須川784
原木木糸を織り上げて、引箔織のバッグや小物が作れます。
ブナ・ヒノキ・屋久杉などの木と絹糸を織り、バッグ、財布、敷物などの木織り製品と、木紙としてハガキや名刺、ブ
- [ 歴史的建造物 ]
-
安中市安中3-6-9
安中城址に復元された郡奉行役の家。
領内の農民を治めていた郡奉行役の家を、古文書類をもとに1994年に復元したもの。長屋門と母屋であるL字型の
-
き 旧生方家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
沼田市西倉内町594 沼田公園内
東日本最古の町家造り。
東日本で最も古い町家造りの建築物であることから昭和45年に国の重要文化財に指定。当初沼田市の繁華街の中心に
- [ 歴史的建造物 ]
-
渋川市伊香保町伊香保29-5
ハワイ王国の歴史の証
かつてハワイが独立国だった頃の日本駐在公使の別荘に附属した建物。館内には当時の写真などが展示されている。徳
-
く 倉渕温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市倉渕町権田
「長寿の湯」として知られる効能豊かな温泉
榛名山の麓に湧く。起源は遠く300年以上と言われ、「長寿の湯」として知られる温泉。ナトリウム・塩化物温泉で
-
く 暮坂峠
- [ 峠 | 紅葉 ]
-
吾妻郡中之条町入山
峠付近には若山牧水の歌碑がある。
若山牧水ゆかりの暮坂峠(標高1088m)は、中之条町と旧六合村の境にある。紅葉の季節、展望台からの眺めは美
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
吾妻郡草津町草津乙521
西の河原公園内にあり、草津周辺の動植物などの自然を学習できるビジターセンター。
草津温泉をとりまく自然環境について紹介する自然教室といった存在。とくに、高山植物の紹介からは、温泉周辺の恵
-
く 草津温泉館
- [ 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津464-35
天狗山スキー場から白根山へと向かう国道292号沿い、草津ハイランドホテルに併設された日帰り温泉施設。男女別
- [ 花 ]
-
安中市西上秋間森熊1339
1万5000坪の花と緑のフラワーパーク。
20万本のスイセン、しだれ桃、しだれ桜、3万本のクルメつつじ、しゃくなげ四季おりおりの花が咲き乱れます。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高崎市綿貫町992-1
群馬県立公園「群馬の森」の中にある歴史博物館。
中庭を囲む形で第1から第5展示室まで5室があり、第1展示室は「旧石・縄文・弥生」、第2展示室は「古墳・奈良
-
け 県立ぐんま天文台
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
吾妻郡高山村中山6860-86
世界最大級の望遠鏡で夜空満喫
宇宙の不思議に触れることができる施設。晴天時の金・土・日曜・祝日の夕方からの一般天体観望では、世界最大級の
-
げ 源泉湧出口観覧所
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
毎分1400リットルの湯を湧き出し続ける源泉湧出口
温泉街の最奥地にある第2号源泉湧出口では、湯が噴出する様子が、ドーム状のガラス越しに勢い良く湧き出る「黄金
-
さ 三平下
- [ 道・通り・街 ]
-
利根郡片品村戸倉
三平峠から下ってきた尾瀬沼のほとり。
木のテーブルとベンチが置かれた広場には、景観を楽しみながら休憩しているハイカーの姿がいつも見られる。ここは
- [ 花 ]
-
利根郡片品村土出
冬はスキー、夏はゆり、ヤナギラン群生地。
冬はホワイトワールド尾瀬岩鞍のゲレンデとしてスキーヤーで賑わうが、6月下旬~8月中旬はヤナギランがゲレンデ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
渋川市北橘町真壁246-1
旧石器時代から現代まで、北橘地区の移り変わりを知ることができる資料館。
展示室のほか、竹工芸や土器づくりなどの技術を学べる伝承学習室もある。隣接して「特産物直売所」もあり、地区内
-
し 白井宿
- [ 歴史街道 ]
-
渋川市白井
白い城の城下町として栄えた白井宿。
江戸時代中期、文久2年、明治31年の3度の大火で多くの建物が焼失し、現在江戸時代の土蔵造りの家並みが残って
-
し 榛東村耳飾り館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北群馬郡榛東村山子田1912
縄文の貴重な耳飾りを多数展示
榛東村の茅野遺跡から出土した国指定の重要文化財約600点を紹介している。耳飾りをメインにした、ユニークな博
-
し 白旗の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町
湯畑の源泉にある共同浴場
無料の共同浴場の中で最も大きく、湯畑のすぐそばにあって人気がある。湯船は2ヶ所ある。お湯は源泉そのもで、非
-
す 諏訪峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
利根郡みなかみ町湯原、小日向、高日向
水上温泉がある水上峡谷のすぐ下流にある渓谷。
奇岩、怪石が連続する利根川の峡谷で吊り橋の笹笛橋、坊岩や玉簾の滝、紅葉公園などがみどこで、水上温泉を代表す
-
た 嵩山
- [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
-
吾妻郡中之条町五反田
標高789メートルの山で、吾妻八景の一つ。
山内には烏帽子岩、胎内くぐり、男岩、御城の平、経塚、骨穴、一升水、女岩などの史跡や怪石が連なっています。ま
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高崎市片岡町3-23-5
山田かまちの遺作を展示。
詩人・芸術家の山田かまちの作品が数多く展示されている。生前、友人だったことから彼を偲んだ氷室京介のメッセー