観光スポット 一覧

- [ デート ]
-
吾妻郡嬬恋村干俣熊四郎山2401-615
愛妻家の集まる有名スポット
標高1,400m、上信越高原国立公園の中にある70ヘクタールの広大な嬬恋牧場内に設けられた人気スポット。
-
つ 嬬恋郷土資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原494
嬬恋村直営の公営資料館
天明3(1783)年の浅間山噴火で埋没した「鎌原村」の発掘調査で発見された出土品を中心に展示。常設展示され
- [ テーマパーク・遊園地 | 特産 ]
-
利根郡みなかみ町後閑737-1
ガラス製作の面白さを5つのコースで実体験
手作りガラス工場内でトップクラスの職人芸が見学できる。ガラス体験工房では、ステンドグラスなど5コースのガラ
-
て 天一美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
利根郡みなかみ町谷川508
「銀座天一」の収蔵美術館
江戸前天ぷらの老舗「銀座天一」のコレクションを展示している。日本の近代美術を代表する画家、岸田劉生や梅原龍
-
と 陶器と良寛書の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
みどり市東町沢入968-8
実業家・松嶋健壽が村に寄贈したコレクションを展示している記念館。
収蔵されている作品は、良寛書の扇面1点・掛け軸(復刻版)4点と有田焼・九谷焼など日本各地の陶磁器や中国・韓
-
な 成田山水上寺
- [ 寺院 ]
-
利根郡みなかみ町湯原340
北関東三十六不動尊のひとつで、大本山成田山新勝寺奥之院の御神木・楠で作られた3体の不動尊のうちのひとつを祀
-
に 新田荘歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
太田市世良田町3113-9
太田市の歴史資料をテーマ別に展示。
世良田の東照宮や長楽寺などからなる歴史公園内にある資料館。「長楽寺」に伝わる文化財を中心として、多くの古墳
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
沼田市西倉内町594
沼田城址にある公園。
1532年沼田顕泰により築城され、沼田氏の拠点となる。河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川側は約70m
- [ 博物館・資料館 ]
-
吾妻郡中之条町小雨540
名主だった市川家の蔵や母屋を利用し多数の美術品を展示する私設の資料館。
「冬住の里資料館」として公開。当時の暮らしぶりがわかる民具や文献・草津を訪れた多くの文人らが残した書や絵、
-
ふ ふじふれあい館
- [ 花 ]
-
藤岡市藤岡2690-7
世界各種の45種のふじが揃う「ふじ見本園」
園内は、250mのふじ棚、野外ステージ、ふじ見本園などがあります。4月下旬~5月中旬にはライトアップも開催
-
ほ 星の降る森
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
沼田市上発知町
谷川連峰や武尊山を望む高原。標高800mに位置し、夜は満点の星空を眺められる。食材や用具がセットになった手
-
ほ 武尊神社
- [ 神社 ]
-
利根郡川場村川場湯原
川場温泉の中程に鎮座する。
武尊神社の創建は宝暦5年(1755年)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
利根郡片品村東小川4658-58
初夏から秋にかけてのグリーンシーズンに、標高1500mのスキー場ゲレンデの一部をオートキャンプサイトとして
-
渋川市伊香保町伊香保558-1
伊香保ロープウェイの駅舎でもある「まちの駅」。
建物は5階建ての時計台となっている。1階部分は観光案内所で、伊香保の最新情報やパンフレットが入手でき、4階
-
ま 前橋公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
前橋市大手町3 前橋公園
前橋城址に造られた前橋公園。
明治38年日露戦役の記念を兼ねて建設された市内最初の公園。4月上旬には、園内の土塁やさちの池の周囲を中心に
-
ま 万座温泉湯畑
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村干俣2401
標高1800メートルの原生林に包まれた高山温泉郷。
80度以上の高温の湯が1日に約540万リットルも湧き出す万座温泉。泉質は二十七種類を数える硫黄泉。
-
み 水沢うどん各店
- [ グルメ | 特産 ]
-
渋川市伊香保町水沢181
日本三大うどんのひとつで400年以上の歴史があります。
約1300年前に創建された水沢寺の僧侶がうどんの製法を伝えたといわれ、門前にて参拝者にふるまったのが始まり
- [ 博物館・資料館 ]
-
前橋市千代田町3-12-10
萩原朔太郎を中心とした郷土詩人の資料展示。
前橋出身の萩原朔太郎[はぎわらさくたろう]をはじめ、平井晩村・高橋元吉・山村暮鳥・萩原恭次郎・伊藤信吉ら、
-
み 水上温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町鹿野沢
谷川岳南麓一帯の温泉郷。
利根郡みなかみ町にある温泉で、谷川岳南麓一帯を水上温泉郷と呼び、その根幹を成す中心温泉。温泉街の中央を利根
-
め 名勝楽山園
- [ 庭園 ]
-
甘楽郡甘楽町小幡648-2
小幡城跡に残る旧大名屋敷の庭園。
小幡を支配した織田氏七代の最初の領主織田信長の二男信雄が造った大名庭園で、平成12年3月30日に国の名勝に
-
も 森のパンやさん
- [ グルメ ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1990-4053
体によい、天然素材を使って作るパンや焼菓子が評判の店。安くて大ぶりなパンはすべて無添加・無着色。9時30分
-
や 薬師温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡東吾妻町本宿
浅間隠山の山懐に抱かれた静かな温泉
200余年前から自噴する天然温泉。江戸時代、旅の行者温泉坊宥明が発見した湯と伝えられ、古くは「法印の湯」と
-
ゆ 湯檜曽温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽
清流と木立に囲まれた癒しの湯
清流湯桧曽川のほとりに位置する静かな温泉地。鎌倉時代に落人が発見した伝説があり、湯のひそむ村と呼ばれたのが
-
ゆ ユートピア赤城
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市赤城町宮田850-3
利根川の河畔近くに旧赤城村が建設した立派な施設で、温泉施設などがある本館と、温水プール棟が並び立つ。サウナ
-
ゆ 有浅原体験村
- [ 体験施設 ]
-
みどり市大間々町浅原590-14
体験村名物手打ちそばは好評で、そば打ち体験もできる。
農園体験が楽しめるほか、園内コテージで憩いのひとときを過ごせます。そば打ち体験コーナー、バーベキューコーナ
- [ 自然 ]
-
吾妻郡草津町
白根山頂にある世界有数の強酸性火口湖。直径約300m、水深30m。面積52,600平方メートル。お勧め情報
- [ ゴルフ場 ]
-
藤岡市上日野2595
高原の雰囲気に溢れ全体の高低差はあるが、ホールは比較的フラットに仕上がっている。ショットの狙い目が絞られて
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
藤岡市金井627
緑に包まれた鮎川の河畔、好ロケーションに立つ施設。浴場は男女別で、大浴場には温泉風呂、マグナムバス、ジェッ
-
あ 相川考古館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
伊勢崎市三光町6-10
江戸時代伊勢崎町の町役人を務めていた相川氏の居宅を利用した博物館。
母家や土蔵、茶室など江戸時代に建てられた歴史的建造物を一般公開、茶室「觴華庵」は県重要文化財に指定されてい
-
い 石段の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市伊香保町伊香保36
伊香保の象徴、石段を名にもつ公衆浴場。石段入口から少し上がった右手にあり、蔵造りの建物が目印だ。源泉から直