観光スポット 一覧

-
し 塩屋埼灯台
- [ 自然 | 灯台 ]
-
いわき市平薄磯宿崎33
高さ27.3mの白亜の灯台。
いわき七浜のほぼ中央に突き出す海抜約50mの断崖に立つ灯台で、1899年(明治32)に建立された。現在のも
-
た 滝川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
東白川郡矢祭町大字大ぬかり字滝平
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
阿武隈の秘境・連続する四十八滝の景勝地。
阿武隈の秘境「滝川渓谷」には、大小さまざまな四十八滝が連続している珍しい景勝地です。遊歩道もあり、ハイキン
-
ま まるか園
- [ 果物狩り | 特産 ]
-
福島市飯坂町平野海道北24
お得な果物狩りができる
直売所の周りに農園があるので歩き回らなくてよくて便利。9~10月はブドウ・ナシ・リンゴの3種類のフルーツ狩
- [ 温泉地 ]
-
耶麻郡北塩原村大塩4447
しょっぱい湯から作った山塩、58年ぶりに復活
大塩の名のとおり塩分濃度が濃く「しょっぱい湯」の温泉。弘法大師が開いたといわれる由緒ある温泉地で、別名「弘
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
耶麻郡北塩原村桧原剣ケ峯1093-697
裏磐梯の情報収集ならここが一番
国立公園の自然を分かりやすく紹介している。トレッキングや登山、自然観察の出発前に利用できる。雪室が併設され
-
と 東光寺(郡山市)
- [ 寺院 ]
-
郡山市湖南町中野堰内2488
東光寺(真言宗)にある中地大仏は、鎌倉時代後期の木造阿弥陀如来坐像(座高が3.31mで東北最大)として県の
-
ひ 檜枝岐の舞台
-
南会津郡檜枝岐村字居平663
国指定重要有形民俗文化財の貴重な建造物
奉納歌舞伎として行なわれてきた檜枝岐歌舞伎。その昔、先祖が伊勢神宮へ参拝したおり、江戸で檜舞台の歌舞伎を観
-
ま 前沢ふるさと公園
- [ 公園 ]
-
南会津郡南会津町前沢
前沢曲家集落
前沢ふるさと公園は曲家集落、花しょうぶ園や水車小屋などもあり、散策によい。また、中門造りの曲り家を移築し、
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南会津郡南会津町滝原字向熊久保1373-1
会津高原駅前にある温泉宿。風呂は日帰り入浴可能で、電車やバスの待ち時間を利用してひと風呂浴びることができる
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
岩瀬郡天栄村羽鳥湖高原
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
羽鳥湖高原内に広がる大規模リゾート施設。
オートキャンプサイトは1区画が約250平方メートルと広い。湖畔・林間お散歩コースもある。
-
ひ ひめさゆり群生地
- [ 自然 | 花 ]
-
南会津郡南会津町
可憐なうす紅色の貴重な花が自生している
ひめさゆりはユリ科の植物で、自生分布は福島と新潟、山形三県が接する朝日・飯豊山系など、限られた場所にしか自
- [ 見学 | グルメ ]
-
喜多方市梅竹7254-1
ラーメン製造メーカーが造ったラーメン物産館。館内のミニ工場の製造工程見学や屋台でのラーメンの試食をはじめ、
-
か 河井継之助記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南会津郡只見町塩沢上の台850-5
幕末維新の戦いで奮戦し、只見で没した越後長岡藩の家老・河井継之助の遺徳をしのぶ館。遺品やガトリング砲のレプ
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
福島市土湯温泉町鷲倉山
ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース
浄土平から西約3kmほどの鎌沼までの遊歩道。ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース
-
ち 銚子の口
- [ 紅葉 ]
-
耶麻郡西会津町群岡
大きな自然と美しい渓谷に感動!「銚子の口」
磐越西線上野尻駅と徳沢駅の中間およそ3km程の峡谷で、新緑や紅葉が馬淵川に映え急流が岩を洗う景勝地。
-
わ 若松栄町教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
会津若松市西栄町8-36
野口英世が洗礼を受けた教会
明治44(1911)年に建造された栄町教会は、福島教会を手本にしたと伝えられ、野口英世が洗礼を受けた教会と
-
い 泉崎さつき温泉
- [ 温泉地 ]
-
西白河郡泉崎村大字泉崎字笹立山12番地
自然の薫るログハウス温泉“こがねの湯”泉崎さつき温泉
泉崎さつき温泉は、のどかな田園地帯に建つ泉崎カントリーヴィレッジに湧く温泉です。源泉名泉崎さつき温泉泉質ア
-
さ 左下り観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大沼郡会津美里町大字大石字日影
会津三十三観音二十一番札所『左下り観音』
崖にそびえたつ堂に安置されている左下り観音は、会津三十三観音の第二十一番札所になっています。別名くびなし観
-
な 夏井千本桜
- [ 桜 ]
-
田村郡小野町大字夏井
口コミで広まった県内屈指の春の絶景
4月下旬頃、夏井川の両岸5kmに渡って約千本のソメイヨシノが咲き誇ります。遊歩道も整備されのんびり歩きなが
-
タ たじま 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
南会津郡南会津町糸沢字男鹿沼原3242-8
- [ 乗り物 ]
-
二本松市永田長坂国有林
奥岳(標高950m)と薬師岳(標高1350m)を約10分間で結ぶ高速6人乗りゴンドラリフト。眼下に見える街
-
え 円明院(圓明院)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南相馬市原町区小浜丸山18-1
明治5年(1872)太政官布告で修験宗が廃止されるまでは、羽黒山(山形県)を本山とする羽黒派修験に属し、旧
-
東白川郡鮫川村大字赤坂中野字巡ヶ作116
『豆で達者な鮫川村』でつくられる里山の恵みを味わおう!
鮫川村農産物加工・直売所「手・まめ・館」は、村の基幹産業である農業の振興と、高齢者の健康づくり、生きがいづ
-
し 勝常寺
- [ 寺院 ]
-
河沼郡湯川村大字勝常字代舞1764
国宝薬師三尊の仏像をもつ
東北地方でも屈指の名刹。境内に安置されるケヤキの大木から彫り出した薬師如来、日光・月光菩薩は国宝に指定され
- [ 博物館・資料館 ]
-
耶麻郡北塩原村大字桧原字苧畑沢1034-19
江戸時代に物資の流通の統制などを行った検断役の松本家の屋敷を改修したもので、内部には囲炉裏もあるなかなか趣
-
い いわせ悠久の里
-
須賀川市畑田字諏訪入56
温泉とスポーツの複合施設
健康相談室、指導ルームや軽トレーニング室そして室内風呂に露天風呂(岩風呂、石風呂、ひのき風呂)・温水プール
-
う 湖見峠
- [ 峠 ]
-
福島市土湯温泉町
文豪井上靖が選定した「※吾妻八景」の1つ。猪苗代湖、秋元湖、小野川湖、桧原湖の4湖と磐梯山が見渡せる。※昭
- [ 乗り物 ]
-
耶麻郡北塩原村桧原
1日に6~7往復する定期船のほか、島めぐり、30名以上の予約制の沖合めぐりと高原船付~桧原ホテルの4つのコ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
河沼郡柳津町
水中花火やナイアガラ、10号玉など華やかな花火が夜空で花開く。その音が川岸の崖に反響し、静寂な地により大き
-
い いわき花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
いわき市小名浜
19時から約1万発の花火を打ち上げる。音楽付スターマインをはじめ光の束と音楽が競演する創作花火、慶事や家族