旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福島
福島・二本松周辺 (福島・桜本字木通沢・桜本字温湯・飯坂・土湯温泉・油畑・杉ノ下・下隠台・悪戸尻・上ノ・川上・鷲倉山・野地・幕川・大笹・町庭坂高湯・二本松・塩沢・岳温泉・伊達・本宮・伊達・桑折・国見・川俣・安達・大玉) 郡山・三春周辺 (郡山・熱海・須賀川・江花・田・田・三春・小野・滝根) 会津若松・喜多方 (会津若松・東山・大戸・喜多方・熱塩大畑・熱塩熱塩・耶麻・北塩原・桧原・大塩・西会津・磐梯・猪苗代・蚕養・沼尻・若宮・磐根) いわき・相馬 (いわき・四倉・小名浜・常磐・平下高久・大久・相馬・南相馬・双葉・広野・楢葉・富岡・川内・大熊・双葉・浪江・葛尾・相馬・新地・飯舘) 西会津 (河沼・会津坂下・湯川・柳津・砂子原・柳津寺・大沼・三島・金山・昭和・会津美里) 南会津・只見 (南会津・檜枝岐・只見・南会津・湯ノ花・滝原・大桃・宮里・下郷) 白河周辺 (白河・岩瀬・鏡石・天栄・西白河・西郷・泉崎・中島・矢吹・東白川・棚倉・矢祭・塙・鮫川・石川・石川・玉川・平田・浅川・古殿) 宮城県山形県新潟県群馬県栃木県
50音頭文字検索
11ページ 321件 [ 5/11 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 紅葉 | ドライブ ]
  • 磐梯吾妻スカイライン
  • 福島市土湯温泉町  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    吾妻連峰を縦断する眺望抜群のスカイライン。

    磐梯吾妻スカイラインは福島市の西方、奥羽山脈の主峰のひとつ吾妻連峰を縫うように走る山岳観光有料道路で、「日

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大沼郡会津美里町字六日町甲4106-1  

    大川のほとりにある立ち寄り湯。陶器の里らしく、外装や内装のアクセントに陶器の置物や陶板が使われている。浴場

  • 雪割橋

  •  [ 橋 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 西白河郡西郷村鶴生  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    阿武隈川上流に架かるアーチ式の鉄橋。

    阿武隈川の源流に近い雪割渓谷に架かる、アーチ型の赤い鉄橋。橋の両側は平坦な農地や牧草地になっていて深くえぐ

  •  [ 見学 | グルメ ]
  •  

  • 喜多方市梅竹7254-1  

    ラーメン製造メーカーが造ったラーメン物産館。館内のミニ工場の製造工程見学や屋台でのラーメンの試食をはじめ、

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  • 安達太良山
  • 二本松市奥岳、塩沢温泉  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    詩集『智恵子抄』で有名な安達太良山

    約9kmの火山群からなっていて、沼ノ平の噴火口は明治33年に大爆発している。中腹の薬師岳見晴台まで、観光ゴ

  • 松明あかし
  • 須賀川市松明通り、五老山(翠ヶ丘公園内)  

    須賀川が炎える

    かがり火が揺らめく中、長さ約10m・重さ約3tもの大松明を若衆が担いで練り歩く。五老山山頂では「松明太鼓」

  • 大隣寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 二本松市成田町1-532  

    寛永20(1643)年以降、約220年間二本松市を統治していた丹羽氏の菩提寺。境内には戊辰戦争の際、明治政

  •  [ 乗り物 ]
  • 磐梯高原桧原湖遊覧船
  • 耶麻郡北塩原村桧原  

    1日に6~7往復する定期船のほか、島めぐり、30名以上の予約制の沖合めぐりと高原船付~桧原ホテルの4つのコ

  • 燧の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南会津郡檜枝岐村字上ノ台208-1  

    川窪橋を渡ったところにある共同浴場。檜の香り漂う内湯はガラス窓を大きくとった明るい造り。ブナやケヤキなど天

  •  [ 宿泊 ]
  • ブリティッシュヒルズ
  • 岩瀬郡天栄村大字田良尾字芝草1-8  

    ドラマやCMの撮影場所としても使用される「パスポートのいらない英国」

    イギリス文化体験総合施設。中世英国様式の建物が並ぶ。外国人スタッフも多数在勤しており、英国の雰囲気を味わえ

  •  [ 果物狩り | 特産 ]
  •  

  • 福島市飯坂町平野海道北24  

    お得な果物狩りができる

    直売所の周りに農園があるので歩き回らなくてよくて便利。9~10月はブドウ・ナシ・リンゴの3種類のフルーツ狩

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 河沼郡柳津町  

    水中花火やナイアガラ、10号玉など華やかな花火が夜空で花開く。その音が川岸の崖に反響し、静寂な地により大き

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 二本松市岳温泉1-16  

    安達太良山の大自然と温泉を満喫

    高村光太郎の『智恵子抄』で有名な安達太良山の麓にある温泉郷。全国の天然温泉には珍しい酸性泉の湯が湧く。約8

  • 雄国沼定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原  

    猫魔ヶ岳、雄国山、厩岳山を外輪山とする火口底にできた周囲約4kmのカルデラ湖。水面標高は1089m。レンゲ

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 小野川湖
  • 耶麻郡北塩原村  

    磐梯三湖のうち一番小さい堰止湖。夏は釣りやカヌー、冬はワカサギ氷上釣りの名所になっている。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615  

    大宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。学問の神様菅原道真を祀り、毎年多くの受験生がこ

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 河沼郡柳津町大字大成沢  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    博士山麓の滝の中では最大級の滝。

    福島県の紅葉の名所の一つ。紅葉の中に落ちる細い流水がとても回りの風景に溶け込んでいます。上段が25m、下段

  •  [ 紅葉 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町古町居平11−6(伊南小学校校庭)  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    福島県下随一の老樹。

    建久年間会津四家の一人、河原田盛光が庭樹として植えたとされ、樹齢800年と推定され、樹高35m、根廻り16

  •  [ 歴史 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 会津若松市一箕町八幡弁天下  

    眼下に鶴ヶ城を望む白虎隊士最期の地

    白虎隊十九士が自決し、その墓地がある山。近くには上りと下りの階段が一度も交差しないという、珍しい造りのさざ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原字楢木平原  

    桧原湖の北にあり、高原野菜の産地早稲沢にある温泉。源泉は宝来湯(たからゆ)源泉、共同管理されていて民宿街に

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 左下り観音
  • 大沼郡会津美里町大字大石字日影  

    会津三十三観音二十一番札所『左下り観音』

    崖にそびえたつ堂に安置されている左下り観音は、会津三十三観音の第二十一番札所になっています。別名くびなし観

  •  [ 植物園 | 紅葉 | 花 ]
  • 須賀川牡丹園
  • 須賀川市牡丹園80-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    美しさ、規模とも世界最大級を誇る国指定名勝の牡丹園

    須賀川駅南東、国道118号沿いにある牡丹園。明和年間(1764~72)、薬草園として開園。約10万平方mの

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • デコ平湿原
  • 耶麻郡北塩原村  

    グランデコのパノラマゴンドラに乗り、山頂駅から約20分。木道をめぐる湿原探勝コースです。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 郡山市湖南町中野堰内2488  

    東光寺(真言宗)にある中地大仏は、鎌倉時代後期の木造阿弥陀如来坐像(座高が3.31mで東北最大)として県の

  •  [ 桜 ]
  • 夏井千本桜
  • 田村郡小野町大字夏井  

    口コミで広まった県内屈指の春の絶景

    4月下旬頃、夏井川の両岸5kmに渡って約千本のソメイヨシノが咲き誇ります。遊歩道も整備されのんびり歩きなが

  • 森の民話茶屋
  • 安達郡大玉村玉井字前ヶ岳7林班  

    安達太良山麓の大自然の中にたたずむ、心と体にやさしい「森の民話茶屋」

    安達太良山の麓に佇む、森の民話茶屋。山小屋風の建物で、山の清水を使ったコーヒーや抹茶、お母さん方がつくる郷

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯遊ランドはなわ
  • 東白川郡塙町大字湯岐字立石21  

    福島県の南の外れ、山深い森林地帯に立つ温泉施設。フロントやレストランがあるパブリック棟、宿泊棟と温泉棟で構

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 会津米澤街道 桧原歴史館
  • 耶麻郡北塩原村大字桧原字苧畑沢1034-19  

    江戸時代に物資の流通の統制などを行った検断役の松本家の屋敷を改修したもので、内部には囲炉裏もあるなかなか趣

  •  [ 寺院 ]
  • 医王寺(福島市)
  • 福島市飯坂町平野字寺前45  

    源平合戦で活躍した佐藤継信、忠信公ら佐藤一族の菩提寺。天長3(826)年創建といわれる古刹。料金:大人30

321件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ