旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 159件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 糟屋郡志免町田富3-18  

    3段に築成された円墳。竪穴式石室で、壮年女性の遺体などを出土。

    小高い丘の上にある七夕池を囲むように古墳が点々と並ぶ。池の北川に位置する大円墳が七夕池古墳。内部は竪穴式石

  •  [ 神社 | 見学 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 小郡市大崎1-1  

    宝満川を挟んで西に七夕神社、東に老松宮。この二つの神社には、対で作られた様な二体の御神体が祀られている。

    筑後川の支流、宝満川西岸に鎮座する神社。社殿内に祀る赤い中国ふうの衣装の女像は、およそ240年前に七夕物語

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 遠賀郡岡垣町高倉1113  

    旧遠賀郡21ヶ村の総社として人々の崇敬を集めている高倉神社。

    天文16(1546)年に九州探題・大内義隆が造営。永禄2(1559)年に大友義鎮の侵攻で社殿、宝物殿を焼失

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡みやこ町勝山黒田橘塚850  

    黒田小学校の校庭にある巨岩を使った横穴式石室の古墳(円墳)で、その規模は全国有数。

    6世紀後半につくられた円墳といわれる。巨岩を組んだ横穴式石室は規模が大きく、かつてこの地で権力をふるった豪

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 田川市伊田2734-1  

    炭坑節で唄われた2本の煙突が残る石炭記念公園内に、赤レンガ風の建物が立つ。

    手掘り時代の石炭採掘を再現した坑道ジオラマ、山本作兵衛の炭坑記録画など炭鉱に関する資料、市内遺跡からの出土

  •  [ 歴史 ]
  • 竹原古墳
  • 宮若市竹原  

    太古の謎に迫る!!

    市内福丸の西1.2Kmにある、わが国の代表的な装飾古墳。半径約18m、高さ5mの円墳であったと推定される。

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 大本山善導寺
  • 久留米市善導寺町飯田550  

    古くは井上山光明寺といい、浄土宗の開祖・法然上人の直弟子にあたる聖光上人が、筑後の在国司兼押領史であった草

    創建承元2(1208)年の古刹で、浄土宗の九州大本山。境内には県の天然記念物のクスの巨木や県の重要文化財で

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市大分1272  

    福岡県飯塚市にある神社。旧社格は郷社。筥崎宮の元宮として知られる。

    社伝によれば、神亀年間(724~729)に八幡神を奉祀したのがはじまりで、日本五所別宮の一つだったという。

  • 大生寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • うきは市浮羽町流川478  

    奈良時代、行基の創建と伝える臨済宗の古刹。

    782年五台山大聖寺として勅願寺となり栄えたが、その後衰え1391年曹洞宗の無箸禅師によって再興、盛衰を経

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 太宰府天満宮
  • 太宰府市宰府4-7-1  

    学業の神様、菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ。

    京都の北野天満宮と並び、全国の天満宮の総本社といわれ、学問の神様、菅原道真を祀る。現在の本殿は1591(天

  •  [ 歴史 ]
  • 大宰府政庁跡
  • 太宰府市観世音寺4-6-1  

    大宰府の中心、府政庁があった跡。

    広大な敷地に並ぶ建物の礎石が、当時の繁栄ぶりを物語る。現在は歴史公園として整備され市民の憩いの場。発掘で出

  •  [ 寺院 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市国分4  

    天平13年(741)年、聖武天皇は鎮護国家、五穀豊穣を祈るために諸国に国分寺と国分尼寺の建立を命じた。筑前

    天平13(741)年に全国に流行した悪疫退散を祈り、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺の一つ。礎

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区住吉3-1-51  

    全国に2129社ある住吉神社の最初の神社。

    筑前国一の宮。祭神は住吉大神(底筒男神、中筒男神、表筒男神)で、開運、航海安全、相撲の神として崇敬されてい

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市綱分866-1  

    福岡市の筥崎八幡宮や大分八幡宮と並ぶ由緒ある神社。

    福岡県の無形民俗文化財である放生会御神幸祭は、暦応年間(1338~1341)以来の神事といわれ、現在は隔年

  • 寺町

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 久留米市寺町  

    江戸時代に久留米城下防衛の一環として、有馬豊氏が城の東南部に26の寺院を集めた地域。

    現在も徳雲寺、善福寺、妙正寺など17の寺院が集まっている。寺院には、久留米絣の発案者・井上伝、久留米ツツジ

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 築上郡築上町本庄361  

    宇都宮氏歴代の菩提所で、50基余りの墓碑が並ぶ。

    その昔、この地を治めた武将宇都宮一族が開いた寺で、一族の菩提寺となっている。寺の裏手には、宇都宮一族の墓や

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
  •  

  • 築上郡吉富町広津607  

    複室の横穴式石室で、二重の周溝を持つ三段構造の円墳。

    豊前・築上地域最大の規模をもつ古墳。6世紀後半のものと推定される複室の横穴式石室で、二重の周溝をもつ三段築

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
  • 十日恵比須神社
  • 福岡市博多区東公園7-1  

    東公園にあるえびす様をお祀りする神社。

    毎年、1月8~11日に行われる十日恵比須で知られる神社。祭神は事代主神(えびす様)と大国主神(だいこく様)

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • TOTO歴史資料館
  • 北九州市小倉北区貴船町2-2  

    TOTO歴史資料館では、衛生陶器、水栓、食器を中心とした昔の製品を展示。

    衛生陶器のトップブランド「TOTO」が、創立90年を記念し設立した専門ミュージアム。旧総理大臣官邸や国会議

  • 東長寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 東長寺
  • 福岡市博多区御供所町2-4  

    806(大同元)年、空海の開基と伝わる真言宗の古刹。

    九州における真言宗九州教団の拠点寺院。九州八十八カ所第一番霊場・九州三十六不動尊結願霊場・九州二十四地蔵尊

  • 並倉

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳川市三橋町江曲216  

    川下り(お堀めぐり)の途中で見られる、3つ並んだ赤レンガ造りの倉。明治後期に建てられた柳川特産の味噌、しょ

  • 南蔵院

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 糟屋郡篠栗町篠栗1035  

    篠栗新四国霊場の総本寺。全長41m、高さ11mの釈迦涅槃像は、ブロンズ像としては世界一の大きさ。涅槃像の中

  • 南淋寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉市宮野86  

    806年(大同元)に天台宗の寺として伝教[でんきょう]大師によって開山され、変遷を経て、現在真言宗大覚寺派

    開創約1200年の古刹。最澄が遣唐使船の航海の安全を祈って7体の薬師仏を彫ることを誓願。その1番目の尊像と

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 公園 | 見学 ]
  •  

  • 春日市岡本3-57  

    国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。

    須玖岡本遺跡を整備した史跡公園。遺跡からは、弥生時代の木棺などが300基以上発見された。園内には発掘当時の

  •  [ 寺院 | 不動 | 見学 ]
  •  

  • 遠賀郡岡垣町内浦885  

    千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山成田山新勝寺より、不動明王をお迎えして開山した寺。

    岡垣町の北西部にあり、境内からは晴れた日には響灘越しに山口県が見える。交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡みやこ町犀川帆柱721  

    江戸時代後期(天保十(1839)年)に建てられた庄屋家屋。

    みやこ町犀川地区の中心部から国道496号を南下したところに一棟の庄屋屋敷が建つ。天保10(1839)年築の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 朝倉市杷木林田  

    神籠石は九州から瀬戸内地方にみられる構造物で、杷木神籠石は1967(昭和42)年に発見された。筑後川河岸を

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鞍手郡鞍手町長谷552  

    鎌倉・奈良にある長谷寺とともに、日本三大長谷寺の一つ。

    通称、長谷の観音様と呼ばれる。境内には本堂や観音堂があり、本尊の木造十一面観音立像は国の重要文化財。明治3

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 築上郡吉富町小犬丸353  

    祭神は神功皇后と虚空津姫命で、社伝では飛鳥時代の創建とされる。4年に一度の放生会で奉納する細男舞、神相撲は

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区上川端町1-41  

    御神徳は古来「不老長寿」「商売繁盛」のお櫛田さまとして信仰が篤い。

    櫛田神社の境内にあり、博多の歴史や文化に関する史料や櫛田神社の社宝などを展示。博多祇園山笠の期間のみ市内各

159件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ