旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 159件 [ 3/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | パワースポット | 祭り・イベント ]
  • 櫛田神社 (福岡市)
  • 福岡市博多区上川端1-41  

    古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社。大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神(祇園大

  • 光蓮寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡川崎町川崎2534  

    開山の義岳が妖怪を退治したという伝説が残る。

    山号は降鬼山。この山号は、開山した義岳が、守り本尊の観音像を奉持して、この地に出没していた妖怪を退治したと

  • 興国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 田川郡福智町上野1892  

    福智山(標高901m)の南麓、上野の里にたたずむ古刹。

    足利尊氏、直義兄弟の発願により建立された安国寺の一つ。白鳳年間(奈良時代)に開基し、後に足利尊氏が豊前国安

  •  [ 寺院 | 自然 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市京町209  

    藩主有馬氏の菩提寺。また、その名のとおり梅の名所としても有名。

    筑後川の清流に臨む梅林寺は、鎮西一の修業道場と呼ぶにふさわしい寺観をそなえる。その外苑には約500本のウメ

  • 国境石

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 飯塚市鹿毛馬  

    飯塚と田川を結ぶ主幹道だった旧烏尾峠山頂の飯塚市頴田地区と糸田町の境にある石碑。現在のものは2代目で初代は

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • コダイム王塚王塚装飾古墳館
  • 嘉穂郡桂川町寿命376  

    前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、石室には石枕・灯明台を設置するなど、その構造には技巧をこらしている。

    日本を代表する装飾古墳で、国の特別史跡に指定されている王塚古墳がテーマの博物館。復元した実物大の古墳の石室

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 久留米市御井町1  

    筑後一の宮で、式内名神大社の正一位として古代より地域筆頭の格式を誇り、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある。社

  •  [ 神社 | デート | パワースポット ]
  • 恋木神社
  • 筑後市水田62-1  

    日本で唯一、「恋」という文字が入る神社で九州二大天満宮の1つ。

    菅原道真を祭神とした歴史ある神社。また、天満宮奥には縁結びで有名な恋木神社もあります。良縁祈願に多くの人が

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 古賀政男記念館生家
  • 大川市三丸844  

    昭和57年に開館した施設。中央部の白亜の塔と、ト音記号レリーフを中心に展示室などがある。

    記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 太宰府市宰府2-16-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    通称「苔寺」と呼び親しまれている。

    1273年(文永10年)、円爾(聖一国師)の門下にあった鉄牛円心によって建立した禅寺。九州唯一の枯山水をあ

  • 小倉城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 小倉城
  • 北九州市小倉北区城内2-1  

    五重六層の天守閣を持つ唐造りの城。

    1602年(慶長7)細川忠興[ほそかわただおき]により築城されたが、戦乱により焼失した。現在の天守閣は19

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 櫻井神社(桜井神社)
  • 糸島市志摩桜井4227   

    あらゆる縁を結ぶ社

    寛永9年(1632年)黒田二代藩主忠之公により創建。与止妃宮(よどひめぐう)とも称され、筑前の守護神として

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 朝倉市菱野  

    江戸時代から堀川の水を運び続けている現役の水車。当時の農地灌漑技術の粋と、多大な労力を費やした英知の結晶と

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福岡市東区志賀島877  

    全国の綿津見神社の総本宮(海神の総本社)。龍の都とも呼ばれ、伊邪那岐命の禊祓によって出生した底津綿津見神(

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • うきは市吉井町 国道210号沿い  

    白壁土蔵造りの町並みを保存するため観光MAPを配布しており、常時職員が案内の対応をしている

    国道210号を中心に約80軒の白壁土蔵造りの家が並ぶ。昔、吉井は豊後街道の宿場町として栄え、度重なる火災を

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 糸島市志摩初1  

    志摩町から出土した文化財を展示公開・調査研究・収蔵するために開館された。

    福岡県糸島市の北部に位置する志摩地区の歴史や文化を多角的に紹介する資料館。館内は志摩の生活文化や信仰、住居

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 遠賀郡遠賀町島津574-9  

    前方後円墳1基、方墳1基、円墳3基で整備し、四季の草花とともに歴史自然公園として保存。

    公園内にある島津・丸山古墳は、全長57m、前方部幅14m、高さ2m、後円部直径30m、高さ4.5mの前方後

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区博多駅前1-29-9  

    承天寺の山門前に「山笠発祥之地」の碑があるとおり、この寺が博多の祭り博多祇園山笠の発祥の地と言われている。

    1241(仁治2)年に聖一国師が開山したと伝わる禅寺。博多山笠発祥の地の碑、博多織の始祖満田弥三右衛門の碑

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 大牟田市今山1878  

    定林寺は「あじさい寺」とも呼ばれており、雨の日に輝く紫陽花の姿は幻想的。

    定林寺は、あじさい寺として有名な曹洞宗の寺院。アジサイの見ごろは6月ころ。三池山山麓に散乱している石塔を集

  • 神宮院

  •  [ 神社 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡香春町香春56  

    二の岳の東のふもとにある樹齢800年の大イチョウがそびえるこの寺は、天台宗の開祖最澄が創建した。

    伝教大師最澄ゆかりの歴史ある新宮院。境内にある推定樹齢約800年、樹高40m、枝下約8mの大銀杏は福岡県の

  •  [ 寺院 | 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡福智町弁城3624  

    地元では別名「藤寺」と呼ばれる定禅寺境内にある。

    定禅寺境内のフジの老木は、樹齢500年以上。幹周囲およそ4m、枝ぶりは周辺約800平方メートルに広がり、毎

  •  [ 寺院 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 久留米市三潴町西牟田6557-44  

    大小の溜め池とクロマツに囲まれた水辺公園。

    市内三潴町西牟田地区にある12ヶ所の溜池群のひとつ、清導寺溜池のほとりにある水辺公園。周辺の溜め池とは遊歩

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 大牟田市今山1878  

    アジサイ寺として有名な曹洞宗の寺院。

    曹洞宗の寺院で、中世にこの地域を領有した三池氏の菩提寺として建立されたと伝えられている。三池山麓に散乱して

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 福岡市中央区天神1-15-4  

    九州最大の繁華街「天神」の地名は、天神様を祀るこの神社に由来。

    福岡城築城の際に、藩主・黒田長政が庄村から城の鬼門にあたる現在地に奉還。学問の神様として知られる菅原道真を

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 行橋市元永1299  

    「今井の祇園様」と呼ばれ親しまれている北部九州を代表する祇園社。

    北部九州一帯の厄除け開運、民生安護の守護神。夏の祭礼「今井祇園祭」では、巨大な幟山の巡行、奉納連歌などが伝

  •  [ 神社 ]
  • 水天宮(久留米市)
  • 久留米市瀬下町265-1  

    祭神に平家ゆかりの安徳天皇を祀っている全国水天宮の総本宮。壇ノ浦の悲劇にまつわることから海運守護神の社とし

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 千如寺大悲王院
  • 糸島市雷山626  

    インドの僧、清賀上人が建立。勅願道場として栄え、山中に三百の坊が建立された。

    雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝わる。雷山北中腹にある。雷山観音ともいう。本尊の巨大な

  • 専念寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市草野町草野258  

    1204(元久元)年に創建されたと伝えられ、「九州の日光」と称される美しい寺。

    元久元(1204)年に創建されたと伝えられ、「九州の日光」と称される美しい寺。本堂内部は、朱・緑青・金泥の

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 豊前市挾間1244  

    千手観音は別名「乳の観音」といわれ、今も毎日多くの人がこの霊水を汲みに来る

    別名「乳の観音」といわれ、本堂裏の岩壁からしたたり落ちる清水でおかゆを炊いて食べると、母乳がよく出るように

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区千代4-7-79  

    黒田家の菩提寺として歴代藩主の墓や、博多三傑のひとり、島井宗室の墓などがある。

    鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、1600(慶長5)年に黒田長政によって現在地に移され、黒田家の菩提寺

159件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ