観光スポット 一覧

-
も 最上徳内記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
村山市中央1-2-12
郷土が誇る偉大な探検家を顕彰する記念館
最上徳内は村山出身で、シーボルトが絶賛した探検家だ。彼は当時未開だった北方諸島の地図や書物を著した。館内で
-
や 山形聖ペテロ教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
山形市木の実町9-22
明治末に建てられた、白壁に緑のトンガリ屋根が目をひく教会。外観はとても印象的で、急勾配の切妻屋根に鐘楼の塔
- [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 海 ]
-
酒田市船場町2-5-15
港町酒田の「海の博物館」として親しまれている
海洋文化や歴史を紹介する博物館で、酒田港を目の前にして立つ。海運や海洋開発など6つのテーマで、わかりやすく
-
ゆ 湯殿山神社本宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鶴岡市田麦俣六十里山7
出羽三山の奧ノ院が湯殿山神社。社殿はなく、神体は巨大な赤い岩で、湯が湧き出している。三山詣での最終修行地と
-
あ 赤川花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
鶴岡市伊勢原8-5
全国トップクラスの花火師が競い合う「全国デザイン花火競技大会」。日本の花火100選でベスト10入りし、全国
-
あ 赤芝峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
西置賜郡小国町小渡
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
国道113号線沿いにある荒川随一の景勝地。
新潟県との県境にある小国町は、土地の95%がブナを中心とした森林に覆われている。川の流れが山にはばまれて急
-
く 空気神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
西村山郡朝日町白倉
空気をご神体とする神社。世界環境デーの6月5日と最寄の土・日曜に行われる「空気まつり」の時に神社内部を開放
-
ご 五色温泉
- [ 温泉地 | 浸かる ]
-
米沢市板谷498
別名・子宝の湯として親しまれている温泉
約1300年前、役行者が立ち昇る五色の煙を見て発見したと伝わる「五色温泉宗川旅館」が一軒宿の温泉。山々を見
-
な 滑川温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
米沢市大字大沢15
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
吾妻山登山口の山間に佇む一軒宿。
東吾妻の山中、前川の上流にあり、周囲は深山と渓谷のみの大自然の中にある秘湯の温泉で、滑川温泉「福島屋」が一
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
西置賜郡白鷹町十王5687-8
森林浴でリフレッシュ
大平山の山頂付近にある、自然を満喫できるプレイゾーン。公園には、東北一の長さを誇る約160mの木製ローラー
-
し 庄内米歴史資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
酒田市山居町1-1-8
12棟ある山居倉庫のうち1棟が、庄内米歴史資料館として開放されている。館内では庄内米の米作りの歴史や農家の
- [ 果物狩り ]
-
東根市さくらんぼ駅前1-1-1
月山を眺望する東根エリアに広がる果樹園
佐藤錦などサクランボをはじめ、フルーツの宝庫として有名な東根市。フルーツライン沿線に多くの果樹園があり、サ
-
や 山形県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
山形市霞城町1-8
山形県を中心に、自然・人文の資料を収集・展示した総合博物館。世界的な発見のヤマガタダイカイギュウの化石や、
-
ゆ ゆざ温泉
- [ 温泉地 ]
-
村山市本飯田湯沢1477
のどかな田園に湧く鉱泉の湯
江戸時代には最上川の舟運で栄え、約200軒の宿が建ち並ぶ一大温泉街だった。現在、宿は一軒のみ。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
米沢市 松が岬公園
米沢の夏を彩る水上花火大会は、謙信公をまつる上杉神社のある松が岬公園の堀端で行われる。多彩なラインナップの
-
あ アマゾン民族館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市伊勢原町8-32
アマゾンの資料は日本一のものであり、世界でも有数のコレクション
※2014年3月31日閉館鶴岡出身の文化人類学研究者・山口吉彦氏が世界各地で収集した貴重な民族資料約1万点
-
ほ 豊烈神社
- [ 神社 ]
-
山形市桜町7-47
旧山形藩主水野氏の祖忠元と越前守忠邦を合祀する神社。騎士が棒の先についた網に球を引っかけて的に投げ込む伝統
- [ 博物館・資料館 ]
-
山形市旅篭町3-4-51
国重文指定のルネッサンス洋館
かつて県庁舎や議事堂として使用されていたイギリス・ルネサンス様式の建物。大正5(1916)年の建築で、国の
- [ 博物館・資料館 ]
-
米沢市丸の内1-2-1
上杉家に関する資料を収蔵。体験型の楽しめる博物館
伝国の杜は米沢市上杉博物館と置賜文化ホールの合築施設。国宝「上杉本洛中洛外図屏風」や上杉家、米沢市にゆかり
- [ 博物館・資料館 ]
-
長井市十日町1-11-7
1000点近くの具象彫刻作品を展示する美術館
明治41(1908)年、長井市の丸大扇屋と呼ばれる商家に生まれた長沼孝三氏は、現代具象彫刻家の先進的気鋭と
- [ 博物館・資料館 ]
-
山形市七日町3-1-23
令和2年2月29日をもって閉館小さな子ども連れが安心して遊べる遊具がそろった施設。長さ約20mのトンネルや
-
や 薬師桜
- [ 桜 | 自然 ]
-
西置賜郡白鷹町高玉
坂上田村麻呂の大蛇伝説が残る巨大な桜
昔、坂上田村麻呂の笛の調べに引き寄せられた大蛇が美しい娘に姿を変え、やがて子を宿すが、田村麻呂は誤って大蛇
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
北村山郡大石田町本町・四日町
必見は体で感じる大型花火。豪快な20号玉10連発を見られるのは、この大会だけだ。音楽と花火の競演。大型花火
-
か 霞城セントラル
-
山形市城南町1-1-1
山形駅西口の複合ビル。24階建ての館内には、ホテルや飲食店、県や市の観光情報・案内センター、6館からなるマ
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東置賜郡高畠町亀岡4028
日本三文殊の一つ
この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、安倍文殊院(奈良県桜井市)・切戸文殊(京都府宮津市)
-
や 山形縣護國神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
-
山形市薬師町2-8-75
1869(明治2)年に戊辰戦争の犠牲者、薩摩藩士10柱を祀るために山形市八日町に社殿を造営祀ったのがはじま
-
お 大平温泉
- [ 温泉地 ]
-
米沢市李山12127
最上川源流の柳沢渓谷沿い、標高1060mの山中に湧く温泉で、「大平温泉滝見屋」が一軒宿。
1100余年前に山で迷った猟師が不動尊のお告げにより発見したという伝説が残る。徒歩で行くことが出来る秘湯中
-
た 高瀬峡(山形県)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
飽海郡遊佐町野沢長坂
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
鳥海山を水源として流れる地抜川の、美しい渓谷。
清流・島地川の上流にあり、美しい渓谷に沿って延びる2.2kmの自然遊歩道を整備が整備されていて、途中で大小
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
鶴岡市馬場町7-19
東北最古のロマネスク様式教会
赤い屋根と白亜の殿堂で市民に親しまれている鶴岡カトリック教会天主堂。明治36(1903)年にフランス人ダリ
- [ 博物館・資料館 ]
-
米沢市丸の内1-2-1
米沢城二の丸跡地、松岬公園の濠のすぐそばに造られた新しい名所。500席分のイスを備える置賜文化ホール、上杉