旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 鳥取市歴史博物館やまびこ館
  • 鳥取市上町88  

    郷土の歴史や風土について紹介した歴史博物館。

    マルチメディアを駆使した装置を使い、復元した鳥取城内を散策する鳥取城シアター、鳥取の風土や文化歴史など、城

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市河原町曳田  

    因幡の白兎の昔話に登場する大国主命が結婚した、因幡国の八上姫神(やがみひめのかみ)を祭る神社。隣接する八上

  •  [ 寺院 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 倉吉市国府 国分寺  

    奈良時代、聖武天皇の勅願によって建てられた国分寺跡。芝生を敷きつめ、歴史公園として整備。近くに伯耆国庁跡、

  •  [ 歴史 ]
  • 由良台場跡
  • 東伯郡北栄町由良宿1458-16  

    江戸時代末期の風が吹く!国史跡鳥取藩『由良台場跡』

    文久3年(1863)鳥取藩で最初に築造された海岸砲台。当時は町内六尾の反射炉で鋳造された大砲が備えつけられ

  •  [ 神社 ]
  • 妖怪神社
  • 境港市大正町62-1  

    境港出身の水木しげるにちなんで作られた神社。鳥居の横木には天然木で作った一反木綿が置かれている。併設してい

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米子市中町20  

    米子を中心に山陰の民俗・歴史に関する資料を展示。

    昭和5(1930)年建造の米子市旧庁舎を山陰歴史館に衣がえした赤レンガ色タイル張りの歴史館の中には、山陰歴

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡南部町寺内地内  

    因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある、手間山のふもとの神社。境内には『古事記』に記された、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 米子市皆生温泉  

    皆生温泉の氏神様・皆生温泉神社。

    「皆、生きる」と書いて皆生、いつからか長寿の神様として、長寿・家庭円満を御祈願される人々が集まるようになり

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 鳥取市河原町河原  

    かつて茶屋や旅籠が立ち並んでいた通りは、今も随所にその面影を留めている。上方往来とは江戸時代、参勤交代をす

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 倉吉市関金町関金宿1218  

    天平勝宝8(756)年、行基により創建したと伝わる寺。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らに

  • 杉神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭  

    杉の恩恵を受けてきた智頭の人々が杉の精霊を祀り昭和30(1955)年10月に創建された全国的にも神社。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
  • 大山桝水高原
  • 西伯郡伯耆町桝水高原1069-50  

    大山の西麓に広がるなだらかな丘陵が続く高原。大山高原天空リフトは春から秋にかけては「大山桝水高原観光リフト

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳥取市国府町岡益285  

    約400年前に創建された曹洞宗の寺。鳥取市職人町生まれ(明治20年)の日本画家・八百谷冷泉氏の襖絵が残って

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町はわい長瀬  

    弥生時代から中世にかけての巨大複合遺跡。竪穴住居址や掘立柱建物、井戸などの生活の跡が200棟以上、中世の墓

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町2960  

    奈良時代の養老5年(721年)、法道を開山として創建されたと伝わる寺。現在の建物は鎌倉時代に再建され、室町

  •  [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 米子市久米町  

    山頂からは国立公園大山・島根半島・中海・米子市が一望。

    慶長6年(1601)伯耆の国城主として中村一忠が米子へ移ってきた際、米子城の築城にとりかかった。既に天正1

  • 若桜宿

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 八頭郡若桜町若桜  

    八頭郡若桜町にある宿場町。

    中世、若桜鬼ヶ城の城下町として整備され、江戸時代以降は鳥取と姫路を結ぶ若桜街道と伊勢街道の宿場町、商業都市

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町宮原  

    標高1,031mの地にあり鬼退治の伝説が残る。

    大日本根子彦太瓊尊、即ち人皇第7代孝霊天皇を主神とし、皇后、皇妃、皇子及びその一族を祀る。鬼住山の伝説によ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 日野郡日野町根雨76 延暦寺内  

    文豪・生田長江は日野町出身で、明治・大正時代の評論家であり、優れた翻訳家・小説家・劇作家でもあった。延暦寺

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 倉吉市東仲町、魚町、研屋町、新町1、堺町1  

    玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群

    白い漆喰(しっくい)の壁と黒い焼き杉板の腰壁。白と黒の色彩が美しい土蔵が旧市街を流れる玉川沿いに続く。江戸

  • 学行院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳥取市国府町松尾55  

    和銅2(709)年の創建と伝わる古刹。国指定重要文化財学行院には薬師三尊像と吉祥天立像の4体の仏像が安置し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東伯郡琴浦町赤碕 菊港  

    世界的に有名な彫刻家流政之氏の三体の石像の彫刻。彫刻は白のみかげ石を用いたもので、高さが4.33メートルあ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝  

    キュリー夫人の像が建つ国際交流記念公園

    三朝温泉の泉質であるラジウムの発見者、キュリー夫人を讃え、その母国であるフランスとの親交を深めるために作ら

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 倉吉市国府  

    奈良時代から平安時代に至る官衙(役所)跡。発掘調査によって建物群が整然と配置されていたことが判明している。

  • 満正寺

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 倉吉市鍛冶町1丁目2948  

    日本最大級のホロスコープ「九曜星占盤」!

    元禄12年(1699年)、鳥取池田藩城代家老荒尾志摩の菩提寺として建立。漫画「遥かな町へ」(谷口ジロー/小

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町宮内  

    伯耆国一宮。建葉槌命を主祭神とし、出雲神話に登場する下照姫命・建御名方命・天稚彦命・事代主命・少彦名命・味

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 日野郡日南町矢戸  

    松本清張の父の生まれ故郷である日南町矢戸にひ立つ清張の文学碑。清張は「父系の指」を書き、父への思いとともに

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米子市淀江町淀江796  

    淀江中央公民館の隣にある。淀江地区の伝統工芸・製造工程の見学や、紙はり体験(事前予約)することができる。傘

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 西伯郡大山町妻木1115-4  

    鳥取県の西部、大山町と米子市にまたがる遺跡。弥生時代の住居跡や墳丘墓が発見された。規模・質ともに国内最大級

89件中[ 61 ~ 89 件] を表示
 
ページトップ