観光スポット 一覧

- [ 浸かる ]
-
杉並区上荻1-10-10
なごみの湯
5階建てのビルで2階は女性専用、4階が男性専用。アルス玉桧風呂やバイブラバス、スチームサウナなど男女それぞ
-
け 警察博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
中央区京橋3-5-1
警視庁の歴史と活動に関する博物館。
1Fには白バイの前身である赤バイなどが展示されている。赤バイ:インディアン[1917],黒バイ:ハーレーダ
-
さ 最高裁判所
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
千代田区隼町4-2
係員の案内で大法廷などを見学し、建物や法廷の仕組みなどについて説明が受けられる。見学では、裁判の傍聴はでき
-
と 東京都写真美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
目黒区三田1-13-3
恵比寿ガーデンプレイスにある日本唯一の写真と映像に関する公立美術館。
展示施設、ホール、図書室、ミュージアムショップ、喫茶室などで構成され、展示施設としては、2階(写真独自企画
-
ゆ 湯島聖堂
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
文京区湯島1-4-25
世界で一番高い孔子像がある
林羅山が上野忍ヶ岡に建てた孔子廟を、元禄時代に5代将軍徳川綱吉が湯島に移し、のちに昌平坂学問所が開設された
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山5-9-1
そば切り寺そば屋の「~庵」の発祥地。
慶長元年(1596)白誉上人が湯島に創建。昭和30年当地へ移転しました。門前に「不許蕎麦入境内」の碑がある
-
せ 専光寺
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山4-28-1
烏山寺町にある26の寺院のうちの1つ。
境内には江戸時代後期に美人画の作者として活躍した喜多川歌麿の墓があり、毎年9月20日の命日前後に供養が行わ
-
は 鳩ノ巣渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア ]
-
西多摩郡奥多摩町棚沢
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
多摩川の水流が秩父古生層を浸食して成り立った渓谷
自然が作り出した岩々の造形美を堪能し、渓流遊びも満喫できる。鳩ノ巣から白丸湖付近までの約500mにわたって
-
え 江戸城
- [ 城 ]
-
千代田区千代田
江戸時代には江城(こうじょう)と呼ばれ、別名千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。徳川家康が江戸城に入城し
-
た 高尾山リフト
- [ 乗り物 ]
-
八王子市高尾町2205
2人乗り観光リフトで、スリル満点の空中散歩が楽しめる。
全長842メートル(高低差:237m)を、山上駅まで約12分で結ぶ。山頂駅からの下りは眼下に近くの景色がす
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
府中市宮町3-1
大國魂神社境内末社の一つ。3月4日に稲荷神社例祭が行われる。
- [ アウトドア ]
-
立川市緑町3173
国営昭和記念公園内にあるプール
東京ドーム1.4倍の広さに、「流れるプール」や「大滝プール」、アスレチックでエキサイティングな「冒険プール
-
え ecute上野
- [ ショッピング・モール ]
-
台東区上野7-1-1 JR上野駅構内 3F
JR上野駅3階にあるエキュート上野はスイーツ惣菜ファッション雑貨など多彩なショップで構成されたエキナカ商業
- [ パワースポット ]
-
葛飾区柴又7-10-3
「寅さん」でおなじみの柴又帝釈天(日蓮宗題経寺)の名水。
360年の間、湧き続けているこの水こそが題経院日栄上人がこの地に寺を開くきっかけになったという。地下水で飲
-
と 東京都薬用植物園
- [ 植物園 | 珍スポット B級スポット ]
-
小平市中島町21-1
薬用植物だけを集めた植物園。
薬用植物の研究のために整備されている、12の植物区と13の林地、栽培試験区からなる植物園。都内ではここでし
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
八王子市中町2-1
JR八王子駅北口の一等地に立つグランド東京ビル内にある。地下1500mから湧出した温泉は、源泉温度38.2
-
や 屋形船 網さだ
- [ 乗り物 | グルメ ]
-
中央区晴海3-1-1
選べる4つの乗船場、内容充実選べる宴会
屋根の上のオープンデッキ、冷暖房エアコン完備、清潔な水洗トイレなど快適装備の屋形船。新しい宴会のかたちを提
-
と 都立潮風公園
- [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー ]
-
品川区東八潮1-2
東京湾に臨む、ベイエリア最大の海浜公園(154940平方メートル)。海辺のコーストデッキからは、レインボー
-
あ 阿伎留神社
- [ 神社 ]
-
あきる野市五日市1081
延喜式神名帳に名を連ねる古社。
関東の鎮守として、源頼朝、足利尊氏、徳川家康などの名将に崇拝されたとつたえられる。大晦日から元旦にかけては
-
に 日本橋
- [ 橋 ]
-
中央区日本橋1
日本橋川にかかる中央通りの橋。
日本橋川に架かる国道1号の橋で慶長8(1603)年初架橋。石造二連アーチ橋で橋長49m、幅27m。現在の橋
-
て 天王森公園
- [ 公園 | 夜景 ]
-
多摩市連光寺6 丁目19
多摩市で最も高い場所にある天王森公園。同じ敷地内には明治天皇御野立所跡の碑や八坂神社がひっそりと佇んでいる
-
ひ 日野オートプラザ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
八王子市みなみ野5-28-5 日野自動車21世紀センター
時代を支えてきたトラックとバスの歴史を紹介。
日野の前身の「東京瓦斯電気工業」時代の貴重な写真や最新型のトラックなども展示される。日野ルノー,コンテッサ
-
お 御山
- [ 山・登山 | 湿原・池塘 ]
-
御蔵島村御山
三宅島、神津島、八丈島、大島などが望める。
標高851mの山。8合目付近はミクラコザサやモンセンゴケ、サクユリなどが群生する鈴原湿原を、山頂途中に御代
-
と 東洋百貨店
- [ ショッピング・モール ]
-
世田谷区北沢2-25-8
古着、雑貨、アクセサリーなど、テイストの異なる店舗が集合した下北流百貨店。
インディーズアーティストの店やオリジナルTシャツの店、手作り雑貨店などもある。
-
み 宮沢賢治旧居跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷4-35-4
賢治が25歳時(大正10(1921)年)に上京後、約8か月住んだ二軒長屋跡。童話集「注文の多い料理店」に収
-
み 神子の浦展望広場
- [ 海 | 展望台 ]
-
青ヶ島村
島の北側に位置する展望台。
標約250mの展望台からは神子の浦をほぼ真下に見ることができ、天気が良いと八丈島も眺めることができます。
-
め 目黒寄生虫館
- [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット B級スポット ]
-
目黒区下目黒4-1-1
世界的にも珍しい寄生虫に関する博物館。
昭和28(1953)年に創設。世界唯一の寄生虫専門博物館。ホルマリン漬けの寄生虫実物標本(約300点)及び
-
あ 足立清掃工場
- [ その他 ]
-
足立区西保木間4-7-1
灰溶融炉も持つ、平成17(2005)年竣工の清掃工場。
余熱は発電や高温水として、区のスイムスポーツセンター「うきうき館」や老人会館で利用されている。
- [ アウトドア ]
-
八丈町大賀郷2973-3
家族経営のとってもアットホームなショップ
ショップ、ペンションがひとつになった、ダイビング全般をサポートするダイビングサービス店。体験ダイビングでは
-
お 大田黒公園
- [ 公園・庭園 | 紅葉 | 庭園 ]
-
杉並区荻窪3-33-12
[ 紅葉時期 12月上旬~12月中 ]
大田黒元雄氏の屋敷を整備してつくられた公園
文化功労者・音楽評論家であった大田黒元雄氏の屋敷跡を、杉並区が整備した日本庭園です。晩秋には門から続く樹齢