旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 3/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  • 田無神社
  • 西東京市田無町3-7-4  

    本殿は入母屋造りの銅板葺きで唐破風・千鳥破風をあしらった総欅造り。

    獅子頭(雄・雌各一頭)は外形が大きく金箔で仕上げられ美術的な価値は高い

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  • 法真寺 文京一葉記念館
  • 文京区本郷5-27-11  

    たけくらべ、にごりえ、十三夜で知られる樋口一葉ゆかりのお寺。

    和順山歓喜院法真寺といい、慶長元年(1596年)に京都知恩院より、寺号を附与されている。家康公御台所の天野

  •  [ 神社 ]
  • 大國魂神社 東照宮
  • 府中市宮町3-1  

    大國魂神社境内末社。元和4年(1618)、二代将軍秀忠の命によって造営された。徳川家康公歿後、駿河国久能山

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  • 片倉城跡公園
  • 八王子市片倉町2475  

    室町時代に築かれた、片倉城の城跡を公園として整備。

    水車小屋や二の丸広場があり、市民の憩いの場となっている。花も多く、特に3月下旬のカタクリは有名。6月には菖

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 多摩市南野2-13  

    2棟の古い民家はどちらも昭和56年(1981年)に移築・復元されたもの。

    一本杉公園内にある古民家。旧有山家は江戸時代18世紀前半の建物で、市指定文化財として保護・保存すると共に展

  • 幸龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山5-8-1  

    江戸時代には150石の寺領を拝領した御朱印寺で、8塔頭を擁し、江戸十祖師の一つであった。

    1579年に徳川家康が浜松城下(現静岡県浜松市)で建立されたといい、開山は玄竜院日幸、開基は徳川秀忠の乳母

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • あきる野市横沢134  

    白萩の美しさで有名なお寺。

    源頼朝の命により1191年(鎌倉時代前期)に建立された寺。9月中旬から10月上旬にかけては白萩が見事に咲き

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 檜原村郷土資料館
  • 西多摩郡檜原村3221  

    檜原村のふるさと再発見の拠点、郷土資料館

    遺跡発掘に伴う出土品や昔から使われていた民具や古文書、村に生息している動植物を展示。先史時代からはじまる檜

  •  [ 神社 ]
  • 元町八幡神社
  • 国分寺市西元町1丁目13-23  

    西元町に鎮座する元町八幡神社。5月中旬には元町八幡神社祭礼が行われ、太鼓・お神輿・山車などで賑わう。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 板橋区大山町54  

    地蔵尊通りと川越街道の交差点近くにある大山福地蔵尊。

    江戸時代にこの地で亡くなった旅人や馬の供養を行なった「お福さん」にちなんで建てられたもの。現在も大山の守り

  •  [ 寺院 ]
  • 青梅山金剛寺
  • 青梅市天ヶ瀬町1032  

    平安時代に平将門の開基とされる古刹。

    東京都の有形文化財(昭和36年1961年指定)の四脚門をくぐると正面に本堂、右手には庫裏があります。境内で

  • 弘福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区向島5-3-2  

    隅田川七福神のうち布袋像を祀る。

    1673年(延宝元年)黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を現在地に移して建てられた

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 東京大神宮
  • 千代田区富士見2-4-1  

    東京で一番有名な縁結び神社!

    天照皇大神・豊受大神を主祭神とし、天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命を相殿に祀る。明治13

  •  [ 歴史 ]
  • 八王子城跡
  • 八王子市元八王子町3  

    八王子城は、戦国時代の末に北条氏の支城として築城。城内に八王子権現を祭ったことから八王子城とよばれ、それが

  •  [ 神社 ]
  • 井草八幡宮
  • 杉並区善福寺1-33-1  

    源頼朝ゆかりの神社。

    青梅街道沿いにある神社である。祭神は八幡大神(応神天皇)。1664(寛文4)年に改築した本殿は、現在杉並区

  •  [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
  • 池上本門寺
  • 大田区池上1-1-1  

    五重塔は高さ29メートル。空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つ

    日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。現存する最古で最大の五重塔。加藤清正が寄進した96段の石段を上

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 墨田区堤通2-6-10  

    墨堤通りに面した小さな公園。

    幕末時代、新政府に対抗して独立政府を宣言して戦った榎本武揚の銅像が建つ。向島を愛した榎本は、晩年を向島で過

  •  [ 神社 ]
  • 上野東照宮
  • 台東区上野公園9-88 上野公園内  

    家康公の遺言により天海僧正と藤堂高虎が造営し、寛永4(1627)年に建立。徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 川越道緑地古民家園
  • 立川市幸町4-65  

    江戸時代の豪農、小林家の住宅を川越道緑地内に移転し復元。

    最大の特徴は、母屋北西に配置された「オク」の間で、床の間・違い棚・書院などの座敷飾は、当時の武家住宅に匹敵

  •  [ 神社 ]
  • 國領神社
  • 調布市国領町1-7-1  

    神木の千年乃藤は「調布八景」の一つ

    古く多摩川のほとりに鎮座していた第六天社と神明社(八雲神明社・杉森神明社)の2社(共に創建年代は不明)を合

  •  [ 神社 ]
  • 住吉神社(中央区)
  • 中央区佃1-1-14  

    摂津国西成郡田蓑島(現大阪市西淀川区佃)の漁民が、本能寺の変で徳川家康を助けた功により江戸に呼び寄せられた

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 富岡八幡宮(江東区)
  • 江東区富岡1-20-3  

    富岡八幡宮は深川七福神の恵比寿神であり東京十社の一つ。

    1627年(寛永4)、長盛法印が霊夢に感じ永代島周辺の砂洲一帯を埋立て、社地と氏子の居住地帯を開き創建。例

  •  [ 不動 | 桜 ]
  • 等々力不動尊
  • 世田谷区等々力1-22-47  

    交通安全や学業成就などのご利益がある。

    満願寺の別院で、境内には都内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の滝があり古くから修業者が絶えな

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
  • 法務省 旧本館(法務史料展示室・メッセージギャラリー)
  • 千代田区霞が関1-1-1 法務省赤れんが棟  

    法務史料、建築資料及び広報資料などを展示。

    法務省旧本館は、1895(明治28)年にドイツの高名な建築家により竣工した官庁建築。戦災によりれんが壁と床

  • 要津寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区千歳2-1-16  

    臨済宗京都妙心寺の末寺。

    臨済宗、京都妙心寺末で、慶安年間(1648-1651)に僧東鉄が本郷に創建。天和2年(1682)に焼失して

  •  [ 神社 ]
  • 赤坂氷川神社
  • 港区赤坂6-10-12  

    旧社格は府社で東京十社の一つ。

    天暦5(951)年創立。現在の社殿は徳川家8代将軍吉宗の命により、現在地に遷された。都重宝社殿。同区内白金

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧吉野家住宅
  • 青梅市新町1-21-9  

    新町を開村した吉野織部之助の子孫の住居。江戸時代末期の名主階級の民家の代表例。現在の建物は1855年(安政

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 小平神明宮
  • 小平市小川町1丁目2573  

    未知の土地に移り住む人々の守護神として、明暦二年の開拓願いとともに神明宮勧請の願いが出され、五年後の寛文元

  •  [ 寺院 ]
  • 毘沙門天善國寺
  • 新宿区神楽坂5-36  

    神楽坂で親しまれる毘沙門さま。文禄4年(1595年)、徳川家康によって創建された日蓮宗の寺院。山ノ手七福神

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 明治神宮
  • 渋谷区代々木神園町1-1  

    JR山手線原宿駅西側に広がる広大な境内地。1920年(大正9)の創建で、明治天皇、昭憲[しょうけん]皇太后

273件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu