美術館・博物館・科学館 一覧
-
23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港
-
美術館・博物館・科学館

-
か カレッタ汐留
- [ 博物館・資料館 | 展望台 | デート | イルミネーション | ショッピング・モール | グルメ ]
-
港区東新橋1-8-2
都心の喧騒にゆったりとした空間が広がる。
「スローライフ」をコンセプトに、レストラン、ショップ、劇場などを併設した複合施設。ゾーンは3つに分かれ、4
-
め 目黒寄生虫館
- [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット B級スポット ]
-
目黒区下目黒4-1-1
世界的にも珍しい寄生虫に関する博物館。
昭和28(1953)年に創設。世界唯一の寄生虫専門博物館。ホルマリン漬けの寄生虫実物標本(約300点)及び
-
け 警察博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
中央区京橋3-5-1
警視庁の歴史と活動に関する博物館。
1Fには白バイの前身である赤バイなどが展示されている。赤バイ:インディアン[1917],黒バイ:ハーレーダ
-
い 石川島資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
中央区佃1-11-8
リバーシティ21内にある、IHIの造船所の創業から現在までを紹介する資料館。
1853(嘉永6)年、この地に水戸藩徳川斉昭の手によって創設された石川島造船所は、現IHI(旧社名:石川島
-
め 明治大学博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン B1・2F
商品博物館・刑事博物館・考古学博物館を統合して2004年(平成16年)に開館。
捕者具・日本や諸外国の拷問・刑罰具、日本考古学の重要な発掘品、伝統的工芸品の製造などの調査研究成果を公開る
-
か 科学技術館
- [ 博物館・資料館 ]
-
千代田区北の丸公園2-1
自動車に関する技術展示などがある。
科学技術や産業技術を紹介する、日本科学技術振興財団が設立した施設。2009年4月3日に自動車展示室「ワクエ
-
お O美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティ2号館 2F
財団法人品川文化振興事業団が運営する美術館。
OHSAKIの頭文字Oと山手線の環状の輪を表現し、現代感覚あふれた新しいタイプの美術館を目指して、O美術館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
渋谷区恵比寿4-20-1 恵比寿ガーデンプレイス内
ビールにまつわる情報を、体験して学ぶことができる記念館。
ヱビスビールの歴史や楽しみ方など、ヱビスのすべてをご紹介し、五感で楽しんでいただけるヱビスビール記念館。ヱ
-
と 東京ミッドタウン
- [ 美術館・ギャラリー | デート | イルミネーション | 複合施設 | ショッピング・モール | グルメ | 宿泊 ]
-
港区赤坂9-7-1
六本木の防衛庁跡地に誕生した複合施設。
ホテル(ザ・リッツ・カールトン東京)、文化施設(サントリー美術館等)、130に及ぶ商業店舗、オフィス、住居
-
わ 若山美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
中央区銀座2-11-19 国光ビル 4~5F
大衆メディア所蔵した美術館。
昭和の大衆メディアを所蔵する美術館では、若山徳光氏のコレクションを中心に幕末から戦前・戦後に発行された雑誌
- [ 博物館・資料館 ]
-
港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留 B1・B2F
日本で唯一の広告のミュージアム。
館内には、江戸期から現代までの広告の歴史を時代別に紹介スペースと、広告及びマーケティングの専門図書を閲覧で
-
お 大倉集古館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
港区虎ノ門2-10-3 ホテルオークラ東京本館正面玄関前
※2014年4月1日から施設改修工事の為長期休館、2019年オープン予定大正6(1917)年、大倉喜八郎氏
- [ 博物館・資料館 ]
-
世田谷区世田谷1-29-18
23区では区立として最初の登録博物。
世田谷区に関する区内外の歴史・民俗資料の収集・保存、調査・研究の成果を展示・公開している。ビデオブースでの
-
は 原美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
品川区北品川4-7-25
現代美術を中心とした私立美術館。
財団法人アルカンシェール美術財団を母体として昭和54年(1979年)に開館。1950年代以降の現代美術を専
-
は 長谷川町子美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
世田谷区桜新町1-30-6
サザエさんの作者で知られる長谷川町子の個人美術館
マンガの原画、当時の写真などを展示している。ほかにもシャガール、ピカソ、東山魁夷らの絵画、工芸なども収蔵。
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
千代田区霞が関1-1-1 法務省赤れんが棟
法務史料、建築資料及び広報資料などを展示。
法務省旧本館は、1895(明治28)年にドイツの高名な建築家により竣工した官庁建築。戦災によりれんが壁と床
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
世田谷区中町1-6-12
落ち着きのあるモダンな空間の個人美術館。
「日本の抽象絵画のパイオニア的存在」と評価される村井正誠のデッサンや油絵などの作品を展示する個人美術館。建
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 3F
GYREの3階にあるアートスペース。
写真や絵画などのアーティスト作品を紹介。
- [ 博物館・資料館 ]
-
千代田区大手町2-3-1
日本で唯一の情報通信関係の総合博物館。
※2013年8月31日閉館1964年に郵政省、日本電信電話公社(電電公社)、国際電信電話株式会社(KDD)
-
ぎ ギャラリー同潤会
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤館 2F
同潤館にある貸しギャラリー。
3階建ての再生棟「表参道ヒルズ同潤館」の2階に位置し、四季移り変わるケヤキ並木を臨みつつ、ゆったりとアート
-
せ 泉屋博古館分館
- [ 博物館・資料館 ]
-
港区六本木1-5-1
住友家が蒐集した美術品を保存、展示する美術館の分館。
住友家第15代当主・住友吉左右衛門友純(雅号:春翠)が蒐集した美術品を中心に、中国青銅器・鏡鑑、中国・日本
-
え NHK放送博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
港区愛宕2-1-1
世界初の放送専門ミュージアム。
NHK発祥の地である愛宕山に世界初の放送専門博物館として1956年(昭和31年)に開館。玉音盤など約2万件
- [ 博物館・資料館 ]
-
中央区築地6地先
橋を開くために使用していた変電所を改修した資料館。
勝鬨橋は、シカゴの跳ね橋をモデルにした、中央が開く可動式のアーチ橋だった。中央が開閉する勝鬨橋は、完成当時
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
千代田区北の丸公園3-1
TheNationalMuseumofModernArt,Tokyo略称:MOMAT
明治時代後半から現代までの近現代美術作品(絵画・彫刻・水彩画・素描・版画・写真)など約9800点の作品を収
-
ぼ ボタンの博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
中央区日本橋浜町1-11-8 アイリス本社 4F
世界初のボタン専門博物館。
昭和63(1988)年11月に開館したボタン博物館。世界各国で収集した約5000点以上のボタンのうち、約1
-
み 三井記念美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
中央区日本橋室町2-1-1
三井本館内にある美術館。
1985年、東京都中野区上高田に「三井文庫別館」(三井文庫本館は史料館)として開館し、2005年10月8日
-
わ ワタリウム美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
渋谷区神宮前3-7-6
国際的なコンテンポラリーアートを多く展示する私設美術館。
建築はスイスの建築家マリオ・ボッタによる設計。地上五階建てで、一階と地下にミュージアムショップ「オン・サン
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
港区東新橋1-5-3
旧新橋停車場駅舎の再現に合わせて開設された展示室。
旧新橋停車場は明治5(1872)年に開業した日本初の駅、新橋停車場の駅舎を忠実に再現。建物内には鉄道や新橋
-
さ サントリー美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア 3F
日本の古美術が中心の私立美術館。
洋酒メーカーのサントリー社長・佐治敬三が1961年、「生活の中の美」を基本テーマとして、千代田区丸の内のパ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
港区台場2-3-2 台場フロンティアビル1F
ショップとカフェ&バーを併設。
シェルがサポートするモータースポーツに関する企画イベントや、環境などへの取り組みに関する企画展。