神社・寺院・歴史 一覧
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
三好市西祖谷山村東西岡46
平家子孫代々が暮らした屋敷を資料館として公開。
茅葺き屋根、合掌造りで、江戸時代の建築といわれている屋敷を利用した資料館。平家に由来する宝物、生活用具など
-
ほ 法輪寺(阿波市)
- [ 寺院 ]
-
阿波市土成町土成田中198-2
四国八十八箇所霊場の第九番札所。
本尊は四国霊場で唯一の釈迦如来涅槃像。横になり涅槃に入る姿の約80cmの像で、弘法大師空海が刻んだと伝えら
-
ほ 本楽寺
- [ 寺院 ]
-
美馬市穴吹町三島小島123
真言宗の古刹。
天長5(828)年、僧恵運の創建。真言宗の古刹で京都仁和寺の末寺にあたる。渓谷の緑を背に、平成元年に改修が
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
板野郡松茂町広島四番越11-1
松茂町の歴史と阿波の伝統芸能の人形浄瑠璃芝居に関する貴重な資料を展示する資料館。歴史に関する古文書・民具・
-
や 薬王寺(海部郡)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
海部郡美波町奥河内寺前285-1
815年(弘仁6)の開基と伝わる四国霊場第23番札所。
四国霊場第23番札所。厄除けの祈願寺として弘法大師空海が弘仁6(815)年に本尊を刻んだ。境内には33段の
- [ 神社 ]
-
海部郡海陽町久保
能面、獅子頭など文化財を蔵し、夏には祇園まつりが、おこなわれる。
約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる由緒ある古社。祭神は素戔鳴尊。能面、獅子頭、狛犬など貴重な文
-
り 霊山寺(鳴門市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
鳴門市大麻町板東塚鼻126
四国八十八箇所霊場の第一番札所。
奈良時代天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願によって行基が開基した寺で、四国霊場第1番札所。本尊
- [ 歴史街道 ]
-
美馬市脇町脇町
本瓦葺・大壁造の重厚な構えと装飾的な「うだつ」などに特色がある町並み
江戸から明治時代にかけて阿波藍の集散地として発展した脇町。当時の面影を伝える家々には「うだつ」と呼ばれる火