旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

徳島
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
3ページ 68件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 名西郡石井町藍畑高畑705  

    国指定重要文化財田中家住宅

    藍の豪商の家で現在も使用されている。南北に約50m、東西に約40mの屋敷を構え、主屋、藍納屋、土蔵、番屋な

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 阿波市土成町土成田中198-2  

    四国八十八箇所霊場の第九番札所。

    本尊は四国霊場で唯一の釈迦如来涅槃像。横になり涅槃に入る姿の約80cmの像で、弘法大師空海が刻んだと伝えら

  • 国分寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町矢野718-1  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。七重塔の心礎とい

  • 城王山

  •  [ 歴史 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿波市市場町日開谷岩野ほか  

    町の北部にそびえる標高652.4mmの山。足利尊氏に追われた新田義宗と脇屋義治が息絶えたと伝わり、中腹の岩

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 板野郡藍住町徳命元村86  

    千光寺境内にひろがる梅園は臥竜梅として親しまれる。

    初代徳島藩主の蜂須賀至鎮がこよなく愛した一株の白梅を中心に、数十株の臥竜梅が白やピンクの清楚な花を咲かせる

  •  [ 寺院 | 乗り物 ]
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 那賀郡那賀町和食郷田野76  

    西日本で最長、山・川越えを行う珍しいロープウェイ

    道の駅「鷲の里」から四国霊場21番札所太龍寺まで、高低差508m、全長2775mを結ぶ西日本屈指のロープウ

  • 立江寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小松島市立江町若松13  

    四国八十八箇所霊場第十九番札所。

    聖武天皇の勅願所として行基が開基したと伝えられている、四国霊場第19番札所。罪ある者は仏罰を受けるという四

  • 箸蔵寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  • 箸蔵寺
  • 三好市池田町州津蔵谷1006  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    標高約600mの箸蔵山頂に立つ寺。

    828年(天長5)、空海(弘法大師が四国行脚の途中、金毘羅大権現の神託を受けて創建したと伝わり、金毘羅奥の

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 海部郡美波町日和佐浦445-1 城山公園内  

    テニスコートや遊歩道などがあり、家族連れの憩いの場となっている。

    城山山頂に立つ白亜の天守閣は、日和佐地区のどこからでも眺められる。展望室からは日和佐の町並みが見渡せる。桜

  • 藤井寺

  •  [ 寺院 ]
  • 藤井寺
  • 吉野川市鴨島町飯尾1525  

    四国霊場第11番札所。

    弘仁6(815)年に弘法大師が建立したと伝えられる。幾度かの災禍を免れた本尊の薬師如来像は、重要文化財。藤

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 薬王寺(海部郡)
  • 海部郡美波町奥河内寺前285-1  

    815年(弘仁6)の開基と伝わる四国霊場第23番札所。

    四国霊場第23番札所。厄除けの祈願寺として弘法大師空海が弘仁6(815)年に本尊を刻んだ。境内には33段の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美馬市脇町脇町53  

    町並みで最大の床面積を誇り、藍の豪商として繁栄した「佐川屋直兵衛」の屋敷。

    吉田家は寛政4(1792)年創業の藍商で、脇町で一、二を争う豪商であったといわれる。600坪の広大な敷地に

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 三好郡東みよし町足代宮の岡  

    鎌倉時代に源頼朝が建てたとされる神社。境内にナギの林があり、推定樹齢600年以上の夫婦ナギは、県の天然記念

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 藍住町歴史館藍の館
  • 板野郡藍住町徳命前須西172  

    藍の豪商・奥村家の屋敷と藍染め作品などを展示した資料館

    江戸時代の藍商人だった旧奥村家の屋敷を利用した資料館。藍の栽培から加工、販売までの工程を再現した紙細工のミ

  •  [ 寺院 | 浸かる ]
  •  

  • 板野郡上板町引野寺の西北8  

    四国霊場第6番札所。

    大師堂は、万治4(1661)年の建造とされる。本堂前にある弘法大師が植えた「逆松」は、大師の難を防いだとい

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 板野郡板野町犬伏東谷13-1  

    9つのゾーンにさまざまな施設が点在。

    空想上の恐竜「イタノザウルス」の遊具を中心とする「祭の広場」、メリーゴーランド・フラワーカップなどの乗り物

  • 井戸寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町井戸北屋敷80-1  

    四国八十八箇所霊場の第十七番札所。

    天武天皇が勅願所として開基したと伝わる真言宗の寺で、四国霊場第17番札所。本尊は七仏薬師如来。弘法大師が刻

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 鳴門市大麻町板東広塚13  

    徳島県随一の社格を誇る神社。

    大麻比古命と猿田彦命[さるたひこのみこと]をまつり、県下一の社格を誇る阿波一ノ宮。祭神の大麻比古命の名から

  • 恩山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小松島市田野町恩山寺谷40  

    四国八十八箇所霊場第十八番札所。

    行基が開基したと伝えられる。弘法大師空海が母を招き孝養を尽くした寺でもある。大師堂には人々に福が訪れ難厄か

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 旧永井家庄屋屋敷
  • 美馬郡つるぎ町貞光西浦37  

    庄屋としての特別な格式を備えた貴重な歴史的文化遺産

    寛政3(1791)年に建てられた旧庄屋屋敷で町の文化財。南に切妻本瓦葺きの表門を開き、築地塀に囲まれた約5

  • 切幡寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 阿波市市場町切幡観音129  

    四国八十八箇所霊場の第十番札所。

    弘法大師空海が出会った娘の所望で千手観音像を刻み、娘を得度し灌頂を授けると生身のまま千手観音になったという

  • 黒滝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町阿津江黒滝山5  

    標高約760mの黒滝山山頂にある四国八十八箇所第二十一番太龍寺奥の院。山岳仏教発祥の地と伝えられている。境

  • 焼山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名西郡神山町下分地中318  

    大宝年間(701年-704年)、役小角(役行者)が開山。標高938mの険しい山の中腹にあり、遍路旅のなかで

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 慈眼寺 (上勝町)
  • 勝浦郡上勝町正木灌頂滝18  

    平安時代初期の延暦年間(782年-805年)四国を巡錫中の空海(弘法大師)が開創と伝えられている。本尊は十

  • 常楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町延命606  

    四国八十八箇所霊場の第十四番札所。

    弘法大師空海が開基した高野山真言宗の寺で、四国霊場第14番札所。四国霊場で唯一、弥勒菩薩を本尊とする。境内

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市東山手町3-18  

    境内には阿波名水の一つ、鳳翔水が湧く。

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
  •  

  • 名西郡神山町鬼籠野元山  

    日本一の巨大陽石を御神体とする神社

    標高650mの山の中腹で、元山槻地林道から歩いてすぐのところにある古い神社。中央に割れ目のある高さ約20m

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美馬市脇町猪尻西上野34  

    西大谷地区の山中にあった享保20(1735)年建築の茅葺き農家を移築したもの。この地方の山村農家の代表的遺

  •  [ 神社 | ツツジ | 花 ]
  •  

  • 徳島市南佐古七番町  

    眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。ツツジの名所として知られ、4月下

68件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ