旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

静岡
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
7ページ 181件 [ 6/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  • 三熊野神社
  • 掛川市西大渕5631-1  

    大宝元(701)年、文武天皇の皇后が子授け安産を祈り無事に皇子(後の聖武天皇)が誕生し、熊野本宮大社の分霊

  • 龍眠寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 掛川市西大渕5654  

    103代後土御門天皇在世の明応5年(1496)樹木ヶ谷(現沢上町)の地に、開祖大樹宗光禅師の初開道場として

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 賀茂郡松崎町松崎250-1  

    明治43(1910)年に建てられた、なまこ壁造りの商家。広々とした座敷や相場表などがあり、当時の面影を残し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 賀茂郡西伊豆町宇久須  

    黄金崎公園の突端に建てられた宇久須出身の鈴木伊三郎の胸像。幕末、ロシア人の海兵隊から重帆船の操作技術を学び

  •  [ 城 | 公園 ]
  •  

  • 牧之原市勝田2160-1  

    勝間田氏の居城だった勝間田城を城跡公園に整備。城周りのおもだった箇所は復元、保存されている。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 掛川市八坂643  

    「枕草子」にも名前が記され“思いのままに願い事が叶う”神社として信仰されている。諏訪大社、特に下社春宮(長

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 静岡市葵区伝馬町1-13  

    慶応4(1868)年、西郷隆盛と山岡鉄舟が江戸開城について話し合った西郷・山岡会見の跡の案内板が「ペガサー

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 島田市河原1-13-10  

    川越しの料金を決めて川札を売る川会所(かわかいしょ)や、人足が集まる番宿や川札を換金した札場、荷物を縛る荷

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 浜松市北区細江町気賀763-1  

    気賀宿の本陣は一軒で、中村家が勤め、旅籠が8軒あった。宇布見村(現雄踏町)の中村家は徳川家康の三男秀康の生

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 賀茂郡西伊豆町宇久須  

    昭和48(1973)年に建立。三島由紀夫が小説「獣の戯れ」で記した、宇久須から黄金崎をまわり安良里に至る風

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 富士宮市山宮字宮内  

    富士山本宮浅間大社の創建以前に富士信仰の大神が最初に奉斎された場所

    富士山本宮浅間大社の元となる富士信仰の大神が最初に奉斎された場所で、大神が現在の本宮浅間大社に遷されること

  •  [ 神社 | 山・登山 ]
  •  

  • 浜松市天竜区水窪町山住230  

    標高1107mの山住峠にあり、お犬さま信仰で知られる神社。1572年(元亀3)、三方ケ原の戦いで武田勢に苦

  •  [ 城 | 公園 ]
  •  

  • 三島市山中新田  

    戦国末期、後北条氏によって築かれた美しい山城で、後北条氏の城に見られる「障子掘」「畝掘」などが現存する。現

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 掛川市山崎  

    天正年間、武田方、高天神城に対抗して徳川家康によって築城された城。高天神城から約5km、谷を隔てたところに

  •  [ 寺院 | 庭園 | あじさい ]
  • 医王寺(磐田市)
  • 磐田市鎌田2065-1  

    真言宗の寺。江戸時代初期に造園された約1000平方メートルもの枯山水の古庭園は、小堀遠州作といわれる。境内

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 磐田市見付2452  

    明治8(1875)年に完成。現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎。現在は教育資料館となっている。5階建て

  •  [ 寺院 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 伊豆市修善寺2491  

    阿字苑は奥の院にある公園で134種15,000本の木々が植えられ、四季を通じて自然視察が楽しめる。奥の院は

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 掛川市掛川1138-24  

    7棟からなる書院造りで、江戸時代後期の建築。全国に数ヶ所しか現存しない城郭御殿のうちの1つで国の重要指定文

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富士宮市北山4965  

    日蓮の高弟・日興上人によって1298(永仁6)年に創建された。静岡県の駿東地方の西山本門寺、大石寺、下条妙

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 静岡市葵区宮ヶ崎町  

    静岡浅間神社の赤鳥居正面、大歳御祖神社の裏山にある古墳。昭和28(1953)年に国史跡に指定。神社境内にあ

  • 春林院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 掛川市吉岡1051  

    遠州三十三観音霊場の第四番でもある春林院。境内にはビオトープ自然公園が広がり、子どもの遊び場、大人の散策ル

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 高松神社
  • 御前崎市門屋2068  

    創建は大宝元年(701)とされ、本殿は天明4年(1784)に建て直しがされ熊野三山の「新宮」にあたる遠州の

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 磐田市見付  

    遠江国の国分僧寺の跡。国分寺は金堂を中心に七重塔・講堂・中門・回廊などの伽藍が配置され、敷地内には塔、金堂

  •  [ 寺院 | ハイキング ]
  •  

  • 掛川市西大渕6429  

    慶雲元年(704年)文武天皇の勅命により、行基が千手の峰に立てたのが始まりと伝わる。1月3日に家内安全と交

  •  [ 神社 ]
  • 府八幡宮
  • 磐田市中泉112-1  

    天平年間(729~748年)に天武天皇の曽孫桜井王(さくらいおう)が創建と伝わる。6月15~30日には、ち

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • ペリー艦隊来航記念碑
  • 下田市3丁目  

    1854年アメリカ艦隊をひきいて、下田に来航したペリー提督が第一歩を印した上陸地に建つ。記念碑のペリー像は

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 下田市加増野433-1  

    木の高さ約13m、枝張り約20mのしだれ桜が咲き誇る。樹齢200年といわれる下田市の天然記念物で、期間中は

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 伊豆市本柿木331  

    桃山時代の創立とされる曹洞宗の寺。本尊の十一面観音坐像は秘仏。境内にある樹齢約350年のしだれ桜(静岡県指

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 浜松市北区細江町気賀996  

    細江公園の山麓に建つ。明応7(1498)年の大地震と津波で浜名湖入口の守護神が気賀の赤池に流れつき、祀った

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 浜松市西区舞阪町舞阪2091  

    旧東海道では唯一の脇本陣の遺構。「脇本陣」は江戸から30番目の宿場で、平常は旅篭屋だが、大名の供が多いとき

181件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ