旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

御前崎・寸又峡・奥大井
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
3ページ 77件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 御前崎市白羽海岸  

    遠州灘に面した美しい海岸。

    水平線の朝焼け、夕焼けともに美しい。ウィンドサーフィンの旧ワールドカップ開催地。6月頃にはスカシユリやシャ

  •  

  • 榛原郡川根本町千頭  

    千頭から上流に向かってすぐの所にある吊橋。真下には南アルプスあぷとラインの線路を見ることができる。二つの国

  •  [ 自然 | 海 ]
  • アカウミガメ産卵地
  • 御前崎市御前崎  

    ウミガメの産卵地としても天然記念物に指定。

    まとまった数のウミガメが産卵のために上陸してくる日本の北限として貴重な場所で、御前崎市は「御前崎のウミガメ

  • 三光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 島田市川根町家山823  

    1346(貞和2)年に夢窓国師により開山といわれる古刹。

    寺に収蔵する大般若経600巻(寺宝)は県の指定文化財。武田信玄の遺言といわれる馨子があり、歴史的にも価値あ

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 島田市川根町家山1173-3  

    野守池のほとりにある公園。

    全長207mを一気に滑り降りる1人乗りのカート「ボブコースター」が人気。乗車は5歳以上。

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 御前崎市港  

    「マリンパーク御前崎」内にある海水浴場。遠浅で波が静かなので、子ども連れでも安心して遊べる。近くには御前埼

  •  [ 公園 ]
  • 智者の丘公園
  • 榛原郡川根本町東藤川  

    智者山の斜面の小高い丘にある野外公園。

    雄大な大井川や千頭駅発着のSLを眺めることができる。「音の蛇口」や「風の歌」など音が出る遊具がある。

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 島田市大草911  

    明徳元(1390)年に大通融士が開いたとされる曹洞宗の寺院、南北朝時代、現在地から北東に4キロほど離れたと

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 牧之原市静波2587-1 東光寺  

    市指定天然記念物フジの名所。

    樹齢約100年になる藤の樹は20m四方におよび、、1メートルもの薄紫の花房をつける。藤は「熊野[ゆや]の長

  • 平田寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 牧之原市大江459  

    弘安年間(1278~1288年)の創建と伝わる古刹。749年(天平感宝元)に聖武天皇が「天下太平万民和楽」

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 牧之原市勝俣  

    5月末から6月初めにかけて、8種類約4000株のアジサイが秋葉神社の境内を彩ります。梅雨時期になると遊歩道

  •  [ 桜 ]
  • 勝間田川沿いの桜
  • 牧之原市静波~勝俣  

    3月下旬~4月上旬になると、勝間田川の両岸の約1500本桜が花のトンネルをつくり出す。見頃には「さくらまつ

  • 石雲院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 牧之原市坂口1251  

    1179(治承3)年の創建と伝わる、高倉天皇の勅願所でもあった古刹。榛原の高尾山として知られる。日光の陽明

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 島田市川根町家山  

    道路の両脇にある約250本のソメイヨシノが春になると一斉に咲き、桜のトンネルを作り上げる。期間中はさくらま

  • 髪の塚

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 島田市野田  

    古刹、鵜田寺近くにある虎御前ゆかりの塚。虎御前は、島田髷を最初に結ったといわれる女性で、今でも多くの女性の

  • 大興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 牧之原市西萩間426 大興寺  

    遠州七不思議のひとつ「子生れ石」で有名。

    室町時代に、總持寺の第8代大徹宗令によって開山されたと伝わる。「子生まれ石」の伝説には、寺の代々の住職が亡

  •  [ 博物館・資料館 | 展望台 ]
  •  

  • 榛原郡吉田町片岡2519-1  

    街のシンボルとして建てられた小山城。1・2階は史料展示室。5階の天守閣には展望台がある。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 榛原郡吉田町片岡2517-1 能満寺  

    1262(弘長2)年に開かれた能満寺にある日本三大ソテツのひとつ。高さ約10m、幹の太さ約5m、約90本も

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 牧之原市静谷724-1-5  

    勝間田公園山頂付近は、コバノミツバツツジ(県指定天然記念物)が約1万本群棲。花の見頃となるのは、4月上旬か

  • 桜ヶ池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 御前崎市佐倉  

    桜の名所で、県に名勝として指定されている。

    ほとりには竜神を祀る池宮神社がある。約2万平方メートルある池は、三方を原生林に囲まれ、竜神伝説から底無しと

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 菊川カントリークラブ
  • 菊川市富田230  

    27万坪の土地に相当な土量を動かしたため、フラットに仕上がっている。また、ブラインドは11番のみで、他のホ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町千頭  

    南アルプスの水源から注ぐ奥大井渓谷の秘境に湧く素朴ないで湯

    南アルプスの山懐に抱かれた急峻な渓谷にあり、今なお秘湯の趣を残す。湯は温泉街奥の谷間から湧出する自噴の硫黄

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 島田市河原町  

    川越遺跡の隣にある旧堤防には約500本のソメイヨシノがあり、4月上旬に見事な花をつける。ボンボリに浮かび上

  •  [ 城 | 公園 ]
  •  

  • 牧之原市勝田2160-1  

    勝間田氏の居城だった勝間田城を城跡公園に整備。城周りのおもだった箇所は復元、保存されている。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 相良カントリー倶楽部
  • 牧之原市東萩間1128-1  

    標高100mのなだらかな丘陵に造られた18ホール。自然林を多くとり込まれたフラットなコースであるそれでいて

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 静岡カントリー浜岡コース&ホテル
  • 御前崎市門屋2070-2  

    静岡オープンの常設コースでもある小笠(おがさ)コースはコースレートが高く高度のテクニックが必要。どのホール

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 静岡カントリー島田ゴルフコース
  • 島田市船木3500  

    アウトは茶園に造成したコースなので全体にフラットだが、その分グリーンのアンジュレーションがあり、樹木も成長

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島田市河原1-5-50  

    古い民家を利用した分館では、旧家・桜井邸(明治時代)と「海野光弘・版画記念館」で構成されている。川越制度に

77件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ