旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富士山周辺
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
5ページ 122件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 富士市北松野2700-1-1  

    峰山山頂の自然湖

    この辺りは美しい自然や動物に触れられるハイキングコース。6月になると、笹ユリが咲き、モリアオガエルの産卵が

  •  [ 自然 | 体験施設 ]
  • まかいの牧場
  • 富士宮市内野1327  

    朝霧高原にある自然と動物とふれあえる体験型の牧場。

    乗馬や牛の乳搾り体験など楽しみながら動物と触れ合える牧場。家族でバター作りやチーズ作りや陶芸体験や自然クラ

  • 大石寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 富士宮市上条2057  

    1290(正応3)年、日蓮の弟子、第二祖日興上人が法華堂を建立したのが、寺の起源。富士五山最大の寺院。境内

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 富士宮市猪之頭  

    田貫湖北岸の高原地帯に広がる湿原。

    湿原には木道が整備され、富士山を眺めながら湿原の動植物が観察できる。全体で125余りの池が点在している。蝶

  •  [ 公園 | ドライブ | 遊歩道 ]
  •  

  • 裾野市須山浅木塚  

    富士山の中腹にある自然公園。

    標高約1500m、富士山へのドライブの休憩所でここからの富士山は宝永火口が眼前に口を開け大迫力。園内にのび

  • 田貫湖

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 富士宮市佐折  

    周囲約4km、水深約8mの人造湖。

    春は桜やツツジ、秋は紅葉が楽しめる。湖畔では釣りやサイクリングもできる。湖面には富士山が映る。

  •  [ 寺院 | 桜 | 梅 | 紅葉 ]
  •  

  • 三島市玉沢  

    日蓮宗の本山で日昭上人により、弘安7年(1284)鎌倉で創建され、江戸時代慶長9年(1601)に今の地へ移

  • 楽寿園

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 楽寿園
  • 三島市一番町19-3  

    うっそうとした森に囲まれた公園で、国の「天然記念物及び名勝」に指定された庭園には文化財である楽寿館(旧小松

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 富士宮市麓  

    富士山の麓、朝霧高原は日本でも有数の酪農地帯で、ゴルフ場やテニスコート、宿泊施設などのある朝霧グリーンパー

  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 三島市一番町  

    富士山の湧水流れる桜川河畔の公園。

    溶岩が露出し、いたるところに湧出点があり、富士山からの地下水が湧出している。園内は散歩に適していて、三島の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富士宮市西山671  

    1343年(康永2年)、日代の開山。富士五山のひとつに数えられ法華宗興門流の本山。また、京都要法寺、伊豆実

  •  [ 展望台 | 橋 ]
  • 三島スカイウォーク
  • 三島市笹原新田313  

    日本最長400mの人道吊橋「三島スカイウォーク」

    歩行者専用吊橋としては日本一の長さで、富士山や広大な駿河湾、折り重なる伊豆の山並みといった絶景が一望できま

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 裾野市須山2255-39  

    富士山の成り立ち、動植物、江戸時代の大噴火の際の火山弾、溶岩流の標本や、初代レーダーの観測機器など、富士山

  • 実相寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富士市岩本1847  

    1145年(久安1年)に鳥羽法皇の命により創建された寺。

    鎌倉時代、迫害を受けていた日蓮上人が経蔵に入り一切経を閲読し、「立正安国論」を書き上げた場所。毎年11月に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 駿東郡小山町須走126  

    富士山東口登山道の守護神であり、国史跡指定。主祭神は木花開耶姫命、大己貴命と彦火火出見命を共に祀る延暦21

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 裾野市葛山 佐野川沿い  

    富士山や愛鷹山の噴火による巨大な玄武岩溶岩流や集塊岩が、長い年月をかけて渓流に浸食されさまざまの奇妙な形へ

  •  [ 神社 ]
  • 浅間神社(三島市)
  • 三島市芝本町6番3号  

    古くは三島大社の別宮で三島大社につぐ名社であった。木花開耶姫命、波布比蓋売命の二柱を主神として、外に瓊々杵

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 三島市一番町  

    三島駅から歩いて三嶋大社まで行く途中の道端にある滝。その名は昔、三嶋大社の別当寺院、愛染院だったことに由来

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 音止の滝
  • 富士宮市上井出  

    芝川本流の落差約25m、幅3mの名瀑。

    すぐ近くの白糸の滝とともに日本の滝百選の一つ。名前の由来は、かつて源頼朝が挙行した富士の巻狩りの際に、曽我

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 御殿場市神場1138-1  

    鎌倉時代創建の古社。京都より奉遷された大山津見神を祀る。諸病厄災を断ち切り邪心を断ち切る、という意味ではさ

  •  [ 自然 | 名水 | ホタル ]
  •  

  • 三島市芝本町、本町、南本町ほか  

    楽寿園から流れる伏流水を源流とし、初夏の夜にはホタルが舞う美しい流れ。川の中に木道や飛び石が整備されており

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 大野路ファミリーキャンプ場
  • 裾野市須山2934-2  

    富士山南麓の十里木高原への道中にあるキャンプ場。広大な芝生地からなり、開放感満点。300台収容可能と、区画

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富士宮市北山4965  

    日蓮の高弟・日興上人によって1298(永仁6)年に創建された。静岡県の駿東地方の西山本門寺、大石寺、下条妙

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 富士宮市人穴206  

    人穴は、富士山の西側の火山活動で出来た溶岩洞窟。鎌倉時代の「富士の巻狩」の際の仁田四郎による探検や、江戸時

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • 富士宮市上井出2736-25  

    富士の裾野の公園墓地。約120万平方メートルの広大な敷地内には約8000本ものソメイヨシノが植えられ、富士

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 御殿場市東田中3422  

    箱根外輪山中腹にある公園。

    インドの故ネール首相の好意により寄せられた釈迦の分骨が収められた白く美しい仏舎利塔や、仏教道場、日本山妙法

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 芦の湖カントリークラブ
  • 三島市字南原菅4708  

    アウトは全体的に起伏が少なく距離もあまり長くないので、比較的スコアメイクは楽だろう。ショートホールは短めの

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 佐野美術館
  • 三島市中田町1-43  

    回遊式庭園のある美術館。

    日本刀をはじめ東洋の工芸品を中心に、陶磁器・金銅仏・日本画・能面・装身具などを所蔵する美術館。広大な敷地内

  • 太郎坊

  •  [ 展望台 | 紅葉 ]
  •  

  • 御殿場市中畑西沢2109-57  

    富士山中腹の地名で、表富士周遊道路と御殿場口登山道の分岐付近(標高1300m)から、御殿場口登山道五合目(

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大富士ゴルフ場
  • 富士市今宮1243  

    静岡では川奈に次ぐ古いコースで、富士山と駿河湾を一望でき、自然の地形を生かした手造りの味がある。大小さまざ

122件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ