旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 7/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 三上山

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 野洲市三上  

    標高が432mで富士山に似た姿から近江富士とも呼ばれる。藤原秀郷(俵藤太)によるムカデ退治伝説が残る。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 米原市宇賀野  

    戦国武将、山内一豊の母、法秀院の墓。法秀院は夫の山内盛豊が戦死したのちに出家して、宇賀野に身を寄せ生涯を過

  • 霊仙山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 米原市上丹生  

    鈴鹿山脈の最北に位置する標高1094mの山。北側には伊吹山が対峙していている。花の百名山として花の多い山で

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 近江八幡市為心町中31  

    アンドリュース記念館はウィリアム・メレル・ヴォーリズがハーバード・アンドリュースの資金を用いて設計した歴史

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 東近江市小脇町2247  

    赤神山中腹の「太郎坊さん」の名で親しまれる古社。正式名称は阿賀神社。1400年前の創建と伝えられる。本殿前

  •  [ 自然 | 山・登山 | 桜 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町杉谷  

    山と大自然の美を巧に取り入れた名勝地で、岩尾池キャンプ場から岩尾山にかけて若い桜の木が多い。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東近江市永源寺高野町352  

    永源寺の門前にある日帰り温泉施設。「瑞石の湯」「紅葉の湯」の2つの大浴場は、金曜に男女が入れ替わる。内湯は

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪  

    板塀、紅殻の格子塀に囲まれた旧家が立ち並ぶ、落ち着いた風情の町並みが続く。日野商人の一人である中山兵右衛門

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 長浜市公園町  

    山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした

  •  [ 観音 ]
  • 北向岩屋十一面観音
  • 東近江市猪子町  

    猪子山(268m)山頂の堂の奥に岩屋の中にある像の高さが約55cmある石造の観音像。坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 長浜市木之本町木之本944  

    天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野1142  

    外装だけでなく内装にいたるまで信楽焼の特製タイルがあしらわれている信楽焼の殿堂。館内には平安時代から現代に

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 東近江市五個荘山本町  

    百々矢神社前にあり、4月になると道沿いに植えられている桜がいっせいに満開になる。周辺には、近江商人たちの暮

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 膳所焼美術館
  • 大津市中庄1-22-28  

    遠州七窯の一つとして名を知られた膳所焼の歴史を語り伝える美術館。江戸初期に膳所藩の御庭焼として誕生した遠州

  • 善水寺

  •  [ 寺院 ]
  • 善水寺
  • 湖南市岩根3518  

    岩根山国宝善水寺

    本尊は薬師如来。常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の1つに数えられる。奈良時代初期、鎮護国家の道場として開かれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市高月町渡岸寺115 出会いの森広場内  

    著作物や遺品を集めた「井上靖記念室」と地元の文献資料を紹介した「郷土資料室

    小説や随筆で湖北の十一面観音立像を描いた井上靖。出会いの森広場内にある長浜市立高月図書館の2階に記念室があ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大津市坂本  

    別名、「六角地蔵堂」・「かくれんぼ地蔵」とも呼ばれる。早尾神社が鎮座して、早尾地蔵と呼ばれるようになった。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 彦根城博物館
  • 彦根市金亀町1-1 彦根城内  

    彦根城表御殿を復元した建物に、井伊家伝来の収蔵品を約3万5000点展示。数多くの文化財を所蔵して、期間限定

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 曳山博物館
  • 長浜市元浜町14-8  

    日本三大山車祭に数えられる「長浜曳山まつり」の実物の山車を2基展示。壮麗な曳山の上で演じられる子ども歌舞伎

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 長浜市南浜町  

  • 明寿院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 明寿院
  • 愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺内  

    江戸時代中期の創建といわれる金剛輪寺の本坊。金剛輪寺は湖東三山の一つで、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 甲賀市土山町大野4970  

    アウトは松林でセパレートされ、フラットなホールが多い。松は美しいがフェアウェイにも枝が張り出し、随所に口を

  •  [ 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 彦根市金亀町3-40  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    彦根城北側にある池泉回遊式庭園。

    国の名勝に指定されている。秋にはイロハモミジの紅葉で紅く染まり、池に映った紅葉が格別。11月中旬から11月

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 湖南市石部西1-15-1  

    奈良時代後期に創建されたと伝わる古社。江戸時代に京都の上賀茂神社の旧本殿を移築したもので、国の重要文化財に

  • 龍潭寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 彦根市古沢町1104  

    733年(天平5年)遠江国引佐郡(現在の静岡県浜松市)に行基によって開かれ、平安時代から井伊氏の菩提寺とな

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ヴォーリズ記念館
  • 近江八幡市慈恩寺町元11  

    事業家として、また教育者として近江八幡市に大きな業績を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズの居宅を記念資料

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • アグリパーク竜王
  • 蒲生郡竜王町大字山之上6526番地  

    『見る・採る・食べる』楽しさいっぱい!!

    なし、ぶどうなどの果実のほかサツマイモなどの野菜が季節に応じて収穫できる、体験交流型の農業公園。園内には果

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 湖南市雨山2-1-1  

    雨山運動公園内にある石部宿を再現した歴史資料館。旅籠や商家、茶店が立ち、往時の町並みを再現している。東海道

  • 石部宿

  •  

  • 湖南市石部中央  

    東海道51番目の幕府直轄の宿場

    東海道51番目の宿として栄えた。「京立ち石部泊まり」といわれ、京を出発した旅人は夕暮れにこの宿に到着した。

462件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ
Close menu