観光スポット 一覧

- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
近江八幡市新町周辺
近江八幡は豊臣秀吉の甥、秀次によって開かれた町、「近江商人」の屋敷を始めとして、数多くの歴史的建造物が城下
- [ 植物園 ]
-
草津市下物町1091
四季を彩る草花やさまざまな水生植物が楽しめるが、とくにスイレンの種類は日本最多。温室では年中スイレンが楽し
-
さ 三大神社
- [ 神社 ]
-
草津市志那町吉田309
草津市志那町に鎮座する神社。志那津彦命・志那津姫命・大宅公主命を祀る。境内にある石灯籠は国の重要文化財に指
-
さ 醒井養鱒場
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
米原市上丹生
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
湧水を利用した日本で最初の養鱒場。
明治11(1878)年に造られた日本で最初のマス類の養殖場。大小80あまりの池があり、ニジマスの数に関して
-
じ 地蔵堂
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東近江市五個荘金堂町
集落内の五か所に立つ地蔵堂。江戸時代に魔除けのため設置された。なかでも汗かき地蔵堂は、願いが一つ叶うお地蔵
-
す 須賀神社
- [ 神社 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
天平宝字3年(764年)、「保良宮」として創始されたと伝わる。祭神は淳仁天皇。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵
-
た 多賀町立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
犬上郡多賀町四手976-2
多賀町とその周辺の自然と歴史・文化をテーマにした博物館。迫力満点のアケボノゾウ全身骨格の復元模型や古代の動
-
つ 月出展望台
- [ 展望台 | ドライブ | ツーリング ]
-
長浜市西浅井町月出 奥琵琶湖パークウェイ内
奥琵琶湖パークウェイの月出ゲートから入って1kmほどのところにある展望台。大型車駐車場やトイレも完備。入り
-
と 徳勝寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市平方町872
小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻
- [ 体験施設 ]
-
長浜市元浜町8-19
黒壁スクエアの一角に立つ水茎焼の工房。インストラクターの指導のもと、コーヒーカップや皿などを手びねりや電動
-
な 長浜太閤温泉
- [ 温泉地 ]
-
長浜市公園町ほか
太閤秀吉の城下町として栄えた長浜で唯一の茶褐色鉄泉
秀吉ゆかりの長浜城跡公園に湧く褐色泉。琵琶湖に面した景勝地に宿が点在し、湖を借景にした美しい風景が眺められ
-
ほ 蓬莱浜水泳場
- [ 海水浴場 ]
-
大津市南船路
-
み 三尾神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市園城寺町251
卯年生れの守り神として信仰をあつめている神社。三尾明神が太古、卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方より出
-
あ 天野川一帯
- [ 自然 | ホタル ]
-
米原市長岡周辺
観賞できる種類は天然のゲンジボタル。天野川、三島池周辺で発生し、6月上旬のホタルの発生時期には毎年天の川ほ
-
あ 安土城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
蒲生郡安土町下豊浦
築後わずか3年で焼失したことから幻の名城といわれる安土城
織田信長、最後の居城「安土城」かつては山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるい
-
お 尾上温泉
- [ 温泉地 ]
-
長浜市湖北町尾上
竹尾島の島影を望む旅情あふれる地。奥びわ湖畔に湧出する湯
長浜市の北西にあたる奥琵琶湖に湧出。体を芯まで温める弱白濁色の単純泉を浴用加熱している。宿は竹生島を正面に
-
お 小谷城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
長浜市湖北町伊部・小谷郡上町
戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺
-
こ 狛坂磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
栗東市荒張
金勝山ハイキングコースにあり、奈良時代に製作されたと伝わる磨崖仏。花崗岩は縦6m、横4.5mあり2mを超す
-
こ 庚申山広徳寺
- [ 紅葉 | 展望台 | 寺院 ]
-
甲賀市水口町山上988
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
水口八景の「庚申の紅葉」が美しい。
1200年も余り前に最澄が開いたお寺で、真鍮製造の始まりとなった伝説に由来して、各地から参拝者が訪れます。
-
こ 甲賀の里忍術村
- [ 博物館・資料館 ]
-
甲賀市甲賀町隠岐394
大人も子どもまで楽しめる現代版忍者の里。
甲賀武士53家の実態を本物の道具や資料で紹介する忍者博物館を中心に、からくり屋敷や水ぐも池、手裏剣道場など
-
ざ 在士高虎公園
- [ 公園 ]
-
犬上郡甲良町在士
戦国武将で知られている藤堂高虎の出生の地を整備した公園。園内に藤堂高虎の像が立つ。高虎は地侍から身を起こし
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高島市鵜川215
近江国最古の神社とされ全国に位置する白鬚神社の本社。祭神は猿田彦大神。沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ大鳥
-
じ 実宰院
- [ 寺院 ]
-
長浜市平塚町149
本堂には江戸時代中期に作られた昌安見久尼の木造が安置されている。浅井三姉妹がかくまわれた寺としても有名。
-
す 須賀谷温泉
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
長浜市須賀谷町36
小谷城の武将たちも湯治に通った歴史を誇る褐色湯
浅井長政も湯治に通ったと伝わる歴史ある一軒宿の「須賀谷温泉」。2004年(平成16)にリニューアルオープン
-
た 宝船温泉
- [ 温泉地 ]
-
高島市安曇川町下小川
すべて自家製のオリジナル料理が味わえる、小さな一軒宿が湯元
琵琶湖の西岸に位置し、夏期は行楽客でにぎわう近江白浜水泳場がすぐ近く。宿は「宝船温泉」が一軒宿として湯元を
-
な 長等公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
大津市小関町1
長等山のふもとにある明治末期に整備された都市公園。桜の名所としても知られ、開花時期になると公園全体が薄紅色
-
な 成田美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長浜市朝日町34-24
古い町並みが残る北国街道沿いにある現代建築の美術館。アール・デコの巨匠、ルネ・ラリックのガラスアートを20
-
ぶ 武奈ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
大津市北比良
標高1214m、比良山地の最高峰。日本二百名山、近畿百名山の一つ。春から夏にかけてはブナやミズナラ、カエデ
-
ま マキノ高原
- [ 自然 ]
-
高島市マキノ町牧野
琵琶湖の北に位置する10万平方キロメートルの広大な高原。ピクニックやキャンプ、グランドゴルフ、味覚狩り、ス
-
み 宮ヶ浜の湯
- [ 温泉地 ]
-
近江八幡市沖島町宮ヶ浜
休暇村の第一号館に湧いた温泉。湖畔レジャーと湯を存分に楽しむ
「休暇村近江八幡」が平成15年に開いた温泉。同時に東館には琵琶湖を展望する露天風呂を設置。湖畔レジャーが楽