旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 3/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  • 醒井養鱒場
  • 米原市上丹生  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    湧水を利用した日本で最初の養鱒場。

    明治11(1878)年に造られた日本で最初のマス類の養殖場。大小80あまりの池があり、ニジマスの数に関して

  •  [ 自然 ]
  • 座禅草群生地
  • 高島市今津町弘川  

    饗庭野(あいばの)の伏線水が創り出した自然の傑作、ザゼン草の群生地

    湖西エリアの今津町弘川は座禅草の群生地として知られている。高さ10cmから20cmの赤紫色をした独特の花を

  •  [ 植物園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 高島市新旭町藁園336 しんあさひ風車村内  

    オランダ風車など異国情緒漂う西洋の建物と一体となり独特のメルヘンチックな風景

    新旭風車村の風車公園に隣接する花園。6月下旬まで約250種、約100万本の菖蒲の花が咲く。また関西最大級の

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 大津市瀬田1-21-19  

    瀬田川に伝わる昔ながらの伝統漁法のしじみ掻きが体験できる。漁船を1艘貸し切りにし、長い竹竿を使ってシジミを

  •  [ 川・滝・渓谷 | デート | アウトドア | 乗り物 ]
  • 瀬田川リバークルーズ
  • 大津市石山寺  

    心に残る瀬田川の船旅を!

    明治2年に活躍した蒸気船「一番丸」を復元した遊覧船。石山寺港から瀬田川新港を周る石山寺港発着の周遊コースが

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 甲賀市信楽町田代212  

    信楽の自然が満喫できる施設。かやぶきのバーベキューハウス(材料持ち込みで利用可能)やレストラン「辛夷」、漬

  •  [ 神社 | 庭園 ]
  •  

  • 野洲市五条566  

    奈良時代創建の古社。正式名称は兵主神社。足利尊氏の寄進と伝えられる神宝の寄進・社殿造営が有名。入母屋造りの

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  • びわ湖高島レンタサイクル
  • 高島市今津町住吉1-3-5  

    駅に乗り捨てできる便利な「広域レンタサイクル」。

    町内だけを利用する「町内レンタサイクル」と貸出窓口と返却窓口が異なる、乗り捨て可能な「広域レンタサイクル」

  • 豊公園定番

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 豊公園
  • 長浜市公園町  

    羽柴秀吉の居城、長浜城跡に造られた公園。

    江戸時代前期に廃城となった長浜城の城跡に明治42年作られた豊公園。天守閣を模した歴史博物館に見守られるよう

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  • マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場
  • 高島市マキノ町知内2010-1  

    奥琵琶湖で人気のマキノサニービーチの知内エリアにあり、売店、温水シャワー、ペットシャワー、コインランドリー

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 大津市北比良  

    関西では珍しい高層湿原で、奥ノ深谷の水源地の一つ。所々に木道が整備されている。池ではヒツジグサやジュンサイ

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 米原市長岡周辺  

    観賞できる種類は天然のゲンジボタル。天野川、三島池周辺で発生し、6月上旬のホタルの発生時期には毎年天の川ほ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市力丸町106-1  

    能楽のさまざまな情報を兼ね備える資料館。豊富な能楽資料の展示のほか、能装束の製作過程の紹介を通して、能楽の

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | ハイキング ]
  •  

  • 湖南市雨山2-1-1  

    バードウォッチングやキャンプが楽しめる総合運動施設。ハイキングコースに咲き誇る桜が有名。5月上旬のツツジも

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • アグリパーク竜王
  • 蒲生郡竜王町大字山之上6526番地  

    『見る・採る・食べる』楽しさいっぱい!!

    なし、ぶどうなどの果実のほかサツマイモなどの野菜が季節に応じて収穫できる、体験交流型の農業公園。園内には果

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 安土城跡
  • 蒲生郡安土町下豊浦  

    築後わずか3年で焼失したことから幻の名城といわれる安土城

    織田信長、最後の居城「安土城」かつては山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるい

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東近江市石塔町860  

    聖徳太子創建の伝承をもつ寺院。本尊は聖観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ば

  •  [ 浸かる | 公園 ]
  • 大津市おごと温泉観光公園
  • 大津市雄琴1-2-17  

    観光案内や足湯、地元特産品の販売所があり、カフェも併設。日曜には朝市(9:00~12:00)やイベントも開

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 長浜市湖北町伊部・小谷郡上町  

    戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺

  • 観峰館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 観峰館
  • 東近江市五個荘竜田町136  

    「書道文化と世界を学ぶ博物館」をテーマに中国の書画家の作品や文房具、家具調度品などを展示。年2回企画展を行

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東近江市市辺駅付近 船岡山  

    船岡山頂上にある歌碑。『万葉集』にある、額田王と大海人皇子の恋の歌2首が刻まれる。また、陶板レリーフには「

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 黒壁ガラス館
  • 長浜市元浜町12-38  

    黒壁スクエアの施設の一つ

    明治33(1900)年に建造された旧第百三十国立銀行長浜支店の建物を活かした施設。「黒壁銀行」の愛称で親し

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • ぐるっとびわ湖島めぐり
  • 大津市浜大津5-1-1  

    びわ湖の見所を、一日かけてゆっくりと堪能できるクルーズ。船上から「沖の白石」などの美しい景色を眺め、途中沖

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町法養寺501  

    江戸幕府の作事方大棟梁として活躍した、甲良豊後守宗廣(1574-1646)の功績を称える記念館。展示棟には

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  • 滋賀県立琵琶湖博物館
  • 草津市下物町1091  

    「湖と人間」をテーマに琵琶湖の生い立ちや生き物との関わりについて学べる体験型博物館。湖をテーマにした博物館

  • 宗安寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 彦根市本町2-3-7  

    夢京橋キャッスルロード沿いに「赤門」と呼ばれる朱塗りの山門が立つ。彦根藩初代井伊直政が上野国から移した浄土

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 高島市今津町日置前2435-3  

    地元産のそば粉を使ってそば打ち体験ができる。打ったそばはその場で味わうことができ、レストランひだまりでは地

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大津市神領1-16-1  

    1300年以上の歴史をもつ古社で、「近江一の宮」として有名。

    出世開運、縁結びのご利益で人気がある。宝物殿の、3体の木造女神坐像が国の重要文化財に指定されている。重さ1

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 長浜城跡(長浜市)
  • 長浜市公園町10-10  

    長浜城は1573年に豊臣秀吉によって築かれました。

    戦国時代に北条水軍の拠点の一つとして築城。本城跡は地形を巧みに利用して造られており、小規模な曲輪を多数有す

462件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ