観光スポット 一覧

-
お 大津市科学館
- [ 科学館 ]
-
大津市本丸町6-50 生涯学習センター内
科学の基礎・応用のさまざまな展示物を触ったり、映像を観て楽しく体験することができる。展示ホールでは星座をか
-
お 近江日野商人館
- [ 博物館・資料館 ]
-
蒲生郡日野町大窪1011
行商で全国を渡り歩いた日野商人・山中兵右衛門の邸宅を資料館として公開。行商品や道中着を展示し、質素倹約を信
-
か 一豊千代の像
-
米原市宇賀野
山内一豊の妻・千代は夫の立身出世を支えた「内助の功」で知られる
JR坂田駅前に立つ愛馬に乗った戦国武将、山内一豊とその妻千代の像。夫婦愛をテーマにした白亜の像で、のどかな
-
か 河辺いきものの森
- [ 自然 ]
-
東近江市建部北町531
東近江市にある里山河辺林。森の情報拠点となるネイチャーセンターや林冠トレイル、水辺のビオトープなどが整備さ
-
く 黒壁美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
長浜市元浜町11-23
黒壁スクエアにある美術館
旧長浜豪商「河路家」の邸宅を利用したガラス作品の美術館。日本や世界各国のガラス作品約100点を展示している
-
く 黒壁ガラス館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長浜市元浜町12-38
黒壁スクエアの施設の一つ
明治33(1900)年に建造された旧第百三十国立銀行長浜支店の建物を活かした施設。「黒壁銀行」の愛称で親し
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高島市朽木柏341-3
天然温泉「くつき温泉てんくう」、宿泊施設「山荘くつき」のほか、多目的グラウンド、体育館、テニスコート、プー
-
け 慶雲館
- [ 庭園 ]
-
長浜市港町2-5
1887年(明治20年)、明治天皇行在所として実業家の浅見又蔵により建設された迎賓館。本庭の池泉回遊式庭園
- [ 海水浴場 ]
-
高島市鵜川
-
し 正福寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市甲南町杉谷2928
飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され
-
し 正法寺の藤
- [ 寺院 | 花 ]
-
蒲生郡日野町鎌掛2145
天台宗に属する古刹。樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名。本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳が
-
し 新宮神社の桜
- [ 神社 | 桜 ]
-
甲賀市甲南町新治
新宮神社表門(重要文化財)を覆う満開の桜。枝いっぱいの花をつけた桜が咲きほこる風景は、一幅の絵のような美し
-
し 生源寺
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本6-1-17
日吉大社大鳥居のすぐ前にあるぢんまりとした寺院。
JR・京阪本線・比叡山ケーブルの駅から近い比叡山延暦寺直轄の寺院。天台宗の開祖、最澄生誕の地に建てられてお
-
た 高間みずべ公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
甲賀市甲賀町油日2216
油日岳の麓に広がる豊かな自然に囲まれた公園。炊事場も備えており、バーベキューを楽しむファミリーも多い。
-
た 立木観音 安養寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大津市石山南郷町奥山1231
新西国三十三箇所の20番。
瀬田川西岸の立木山中腹にあり、境内まで約700段の急な石段が続く。弘法大師が42歳の厄年に刻んだ観音像であ
-
だ 大通寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市元浜町32-9
慶長7年(1602年)に本願寺第十二代教如を開基として長浜城跡に創建。慶安4年(1652年)に現在地に移転
-
て 天然図画亭
- [ 庭園 ]
-
大津市本堅田2-12-5
居初氏庭園(いそめしていえん)内にある茶室「天然図画亭」。藤村庸軒・北村幽安作の琵琶湖などを借景にした枯山
-
ひ 日吉大社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
大津市坂本5-1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
全国各地にある日吉(日枝)社の総本社。
全国約3800の日吉神社の総本宮。比叡山の麓に位置する約13万坪の広大な境内には、東西両本宮を中心に多くの
-
ほ 宝厳寺宝物殿
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市早崎町1664 宝厳寺内
宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝
-
み ミシガンクルーズ
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
大津市浜大津5-1-1
ミシガンは、南湖を周遊する陽気な外輪船
大津港から琵琶湖の南湖を周遊する。アメリカミシガン州ランシング市との交流をきっかけに運航しているアーリーア
-
み 三橋節子美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大津市小関町1-1
長等公園の自然の中にあり、長等創作展示館と併設している。35歳で夭折した画家・三橋節子の個人美術館。草木を
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市水口町春日1616番地
フラットな恵まれた地形に展開し、樹齢を重ねた赤松で囲まれている。フェアウェイには自然のうねりが走り、木立も
-
よ 陽明園
- [ 庭園 ]
-
高島市安曇川町青柳1150-1
中国浙江省余姚市と、滋賀県安曇川町との友好交流を記念して建設された中国式庭園。園内には、明代の建築様式で復
- [ 道の駅 ]
-
高島市マキノ町海津897-27
-
あ 油日神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市甲賀町油日1042
全国の油業界から多大な信仰を集める社
標高約700mの油日岳麓に位置する甲賀の総社。油の火の神として信仰を集めてきた。境内には国の重要文化財に指
-
い 伊吹山の高山植物
- [ 自然 | 山・登山 | 花 | アウトドア | ハイキング ]
-
米原市上野伊吹山
伊吹山(標高1377.1m)は、イブキアザミなど固有種が数多くある高山植物の宝庫として知られる。駐車場から
-
い 稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
東近江市五個荘金堂町
江戸時代の金堂陣屋跡。
1683年に大和郡山藩主の本多忠平が近江国の所領を管理するために置いた。明治の陣屋廃止後は、陣屋内にあった
- [ 博物館・資料館 ]
-
高島市今津町今津175
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で大正12(1923)年に建てた旧百三十三銀行今津支店の建物を利用した
-
う 馬見岡綿向神社
- [ 神社 ]
-
蒲生郡日野町村井705
中世は日野領主の蒲生氏、近世は日野商人の崇敬を集めた古社。境内には県指定文化財の本殿、江戸時代に日野商人が
-
お 近江商人郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市小田苅町473
江戸、大坂で織物卸や金融業を営んだ近江商人、小林吟右衛門の屋敷を郷土館として一般公開している。館内では商売