旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 8/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 特産 | その他 ]
  • 丸田宣政窯
  • 武雄市武内町真手野24767  

    肥前一円の庶民の日常雑器を焼成してきた黒牟田焼。

    黒・緑・赤の釉薬を使い、大胆な刷毛目の細線に特色がある黒牟田焼。武雄市内にある窯元の一つで、伝統のなかに新

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  • 妙覚寺の菩提樹
  • 多久市南多久町下多久5698  

    多久市最古の寺にある菩提樹。

    妙覚寺にある菩提樹(クワ料の常緑高木)は高さ約20m、枝の広がり約15m、推定樹齢は1000年以上といわれ

  • 愛逢橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 神埼市神埼町仁比山  

    日本初の木造トラス構造の橋。

    日本初木造トラスト構造のアーチ型橋で、全長約60m。八天神社のある仁比山公園側から仁比山神社(縁結びの神様

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 佐嘉神社
  • 佐賀市松原2-10-43  

    佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。

    学問の普及とさまざまな偉業を残した佐賀鍋島藩十代藩主鍋島直正と十一代藩主直大を祀る。境内にはカノン砲や蒸気

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 杵島郡江北町山口花祭3830-3  

    キャンプ、宿泊ができる自然公園。

    白木聖廟の上の丘陵地に2.5haの敷地を利用した自然公園。アスレチック遊具、展望台、テントサイト、コテージ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 唐津市鎮西町名護屋7324  

    オートキャンプサイト35、一般キャンプサイト50を備えるキャンプ場。温水シャワーがあり、日帰りキャンプもO

  •  [ 花 ]
  •  

  • 唐津市浜玉町横田下542-6  

    唐津湾や虹の松原を見下ろす高台にあり、通年20種120本のブーゲンビリアが観賞できる。冬も暖かなビニールハ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 松原神社
  • 佐賀市松原2-10-43  

    日峯さんとして親しまれ、春と秋に祭りがあります。

    佐賀鍋島藩の藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂、龍造寺隆信らを祀る。直茂の戒名である「日峯」は、この神社の代名

  •  [ その他 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町泉山1-33  

    有田焼の原料となる陶石の採掘場。

    江戸時代初期の元和2(1616)年、朝鮮人陶工・李参平が、日本で最初に白磁鉱を発見した場所で、以来400年

  •  [ 花 ]
  •  

  • 唐津市肥前町切木乙333  

    約400年前、秀吉によって滅ぼされた当地の領主・波多三河守の妻が愛した明国渡来のボタン。約400年前に出(

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1897  

    佐賀市西部を流れる嘉瀬川沿いにある都市公園。

    プロ野球対応のみどりの森球場、九州最大級のアーチェリー場、8面テニス場完備のスポーツレクリエーションパーク

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市厳木町厳木33  

    1574(天正2)年、獅子ヶ城主・鶴田越前守が蔵王権現を祀ったことを起源とする古社。

    天正2(1574)年創建の室園神社にある肥前鳥居は、地域色の強い石造りの鳥居。高さ約2.4mと小型で、天正

  • 赤水窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 唐津市鏡赤水4758  

    唐津焼の手法をベースに、独自の作品をつくる熊本千治さんの窯。現代の生活にあった日常使いができる器が並ぶ。2

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 伊万里市二里町大里甲2153-1  

    伊万里の夏の風物詩、花火大会。花火2500発の音と光が、大会を盛り上げる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 伊万里市新天町622-13 MR伊万里ビル 2F  

    伊万里市駅ビル2階にある美術館。

    展示室面積は約136平方メートルあり、市が所有する鍋島83件163点、古伊万里74件127点を順次、入れ替

  •  [ 美術館・ギャラリー | ショッピング・モール | その他 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1806  

    大川内山の各窯の代表作が展示・販売されている。

    伊万里焼の窯元が共同で焼物を展示即売している。展示場前には、小さな水車と陶版の大川内山の案内図がある。喫茶

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙818-2  

    老朽化で2006年(平成18)に解体された公衆浴場「古湯」が、2010年(平成22)に「シーボルトの湯」と

  •  [ 神社 | 自然 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 小城市小城町池上4793  

    梅の名所として昔から知られている。

    延暦15(796)年創建。源義経や弁慶が腰旗を奉納し、源頼朝が神領を寄進したという由緒ある古社。梅の名所で

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1897  

    嘉瀬川を、遣唐使船を模した船で下ります。

    嘉瀬川で行われる観光川下り。遣唐使船を模したボートで佐賀県立森林公園の西にある乗船場から池森橋まで往復約1

  • 高傳寺

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 佐賀市本庄町本庄1112-1  

    鍋島家・龍造寺家の菩提寺。

    天文21(1552)年、鍋島清房(なべしまきよふさ)が創建。その後、初代藩主鍋島勝茂(かつしげ)が伽藍・寺

  • 作礼山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 唐津市厳木町平之  

    唐津市にある標高887.1メートルの山。山頂に自然湧水の池がある。池の周辺は、運動広場やトリムコース、ケビ

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町白壁皿山3955  

    鍋島藩主鍋島直弘を祭神とする神社で、文政6(1823)年の創建。

    祭神は白石初代邑主鍋島直弘公、白石焼の先覚者である鍋島直�ロ公、筑後川氾濫防止に功績を残した

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 神埼市脊振町服巻950田中  

    シャクナゲ祭にはやく1万本が咲き誇り、また樹齢400年といわれる弁財天シャクナゲは県銘木十五選の1つ。

    境内は約1万本のシャクナゲで覆われる。なかでも、樹齢400年、高さ6mの弁財天シャクナゲは圧巻。

  • 徴古館

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐賀市松原2-5-22  

    佐賀藩主、侯爵鍋島家伝来の資料を展示する博物館。

    旧佐賀藩鍋島家12代当主直映(なおみつ)により昭和2年に創建された郷土資料館。建物は平成9年に国の登録有形

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 唐津市七山仁部柳瀬1784-2  

    七山地区の入口、玉島川の河畔に立つ割烹・温泉施設。天井が開閉ドーム式で、天気のいい日には屋根が開いて露天風

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小城市小城町861  

    羊羹の製造工程などを紹介しています。

    村岡総本舗小城本店横の羊羹資料館は、昭和16年に建てられた煉瓦づくりの洋館を、昭和59年、資料館として改装

  • 清水川定番

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 | ホタル ]
  •  

  • 小城市小城町  

    清水の滝の沢につながり、その後水田地帯を南下しに嘉瀬川水系祇園川に合流する。名水を利用した鯉料理専門店が軒

  •  [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市北波多稗田3372  

    唐津焼の源流といわれる岸岳系の陶器窯跡で、室町時代後期から波多氏滅亡まで、多くの陶器がこの地で焼かれた。国

334件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ
Close menu