旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 6/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 杵島郡白石町堤3783-1  

    杵島山の中腹にある公園。

    日本三大歌垣の一つに数えられ、奈良時代の「肥前国風土記」の逸文に記されています。一帯は公園として整備され、

  •  [ 公園 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立  

    長崎自動車道金立サービスエリアから自由に行き来できる公園。

    園内には徐福長寿館、いこいの広場、薬用植物園、草スキー場、トリムコース、バンガローなどがある。長崎自動車道

  • 近松寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市西寺町511  

    旧藩主・小笠原家の菩提寺

    歴代の唐津城主が帰依し、菩提寺とした寺。山門は、秀吉が築城した名護屋城の一つの門を移したものといわれる。境

  •  [ 特産 | その他 ]
  • 香蘭社赤絵町工房
  • 西松浦郡有田町幸平2-3-2  

    有田焼の伝統を受継ぎながら独自の気品と優雅さを演出しる香蘭社から生れたブランド。

    皿山通りをはさんで香蘭社本店の向かいに建つショールーム。有田磁器独特の白く硬い透明な生地の上に、優雅な染付

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 神埼市神埼町的1073-1  

    水車を復元し、製粉と精米を行なっている施設。

    三連水車をかたどった建物内には、仁比山神社で申年の4月に奉納される御田祭を水車で発電した電気によって動くか

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 多久市多久町1843-3  

    庶民が極貧から抜け出すために必要と考えて設立した藩校。

    四代領主多久茂文が、領民の教育の場にと元禄12(1699)年に開学。学問をめざす者に広く開門し、日本の近代

  •  [ 花 ]
  •  

  • 唐津市肥前町万賀里川373-39  

    8.7haの敷地内に、世界のボタンおよそ80種2,500本を集めた「ぼたん園」、芍薬園、子供の森、村の広場

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 多久市多久町1887-55  

    標高435mの鬼ノ鼻山を整備した公園。

    晴れた日には山頂の展望台から有明海や雲仙が見渡せる。を設けている。園内には約80種の花木が植裁され、幅10

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町久池井  

    藩主・鍋島家の御墓所

    佐賀藩第十代藩主鍋島直正の墓所で、直正とその子直大の遺髪がおさめられている。十三代直泰夫妻、十四代直要夫妻

  •  [ 紅葉 | 自然 | 珍スポット ]
  •  

  • 佐賀市東与賀町下古賀2885-2  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    海の紅葉とも言われる塩生植物「シチメンソウ」。

    東与賀海岸に群生するシチメンソウは、アカザ科の一年草で有明海の一部に自生する世界的にも珍しい塩生植物です。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 武雄市武雄町大字武雄5335  

    御船山山腹にある735年(天平7年)に創建された神社。武雄五社大明神とも云われ武内宿袮を祀る。源頼朝が戦勝

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 多久市多久町1802-1  

    多久の祖、多久太郎宗直の創建。

    建久4(1193)年、多久太郎宗直の創建と伝えられ、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。神殿は、桁・梁間3

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 武雄市武雄町武雄4075-3 慧洲園内  

    慧洲園内にある美術館。

    3000坪の広大な敷地には、大小の滝や茶畑が配され、周囲の自然と調和した庭園美を誇る。陽光美術館には、中国

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 神埼市神埼町横武 横武クリーク公園内  

    葦ぶきのくど造りの民家をクリーク横武公園内に復元。

    「くど造り」は、九州を代表する民家の構造で、上から見た形が「かまど」つまり「くど」に似ていることから由来。

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町丙221-2  

    伊万里・有田焼に関する資料を展示。

    大川内山の入り口にあり、伊万里焼と有田焼の歴史が学べる資料館。館内にはマグカップや五寸皿に絵付けができる体

  • 櫛田宮

  •  [ 神社 ]
  • 櫛田宮
  • 神埼市神埼町神埼419-1  

    約1900年前の景行[けいこう]天皇創祀の古社。

    博多櫛田神社の本宮。2年に1回、4月第1土・日曜には約750年の歴史があるみゆき大祭を行う。

  •  [ 公園 | 桜 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿屯城丙2524  

    嬉野の温泉街を一望できる公園。

    温泉街の西方にある丘は昔の湯野田城跡。周辺は散歩道になっていて、春は500本の桜が目を楽しませる。嬉野川沿

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 杵島郡白石町辺田2925  

    稲佐神社一帯は「稲佐山泰平寺」と呼ばれた神仏習合の聖域

    創建は奈良時代までさかのぼる。神仏習合によって、参道の両側に建てられた真言宗十六坊は、当時の世相を物語る貴

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神埼市神埼町的1675  

    蘭学を学び、江戸蘭学四大家の一人。

    伊東玄朴は、シーボルトに師事し、十三代将軍家定の奥医師、医官最高の法院になった人物で、日本で最初に種痘[し

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 佐賀市兵庫町兵庫北土地区画整理地内46街区  

    露天風呂や内湯のほか、岩盤浴「大汗洞」(別料金)など6種類の岩盤浴が楽しめる日帰り温泉施設。館内には食事処

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐賀県立博物館
  • 佐賀市城内1-15-23  

    佐賀の自然、考古・歴史、美術工芸、民俗などの幅広い資料を収集展示。

    博物館は1970年(昭和45年)旧佐賀城三の丸跡に開館。常設展示では、佐賀県の自然史、考古学、歴史、美術、

  • 脊振山

  •  [ 自然 | 展望台 | 日の出 | 山・登山 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 神埼市脊振町  

    福岡県と佐賀県の県境に位置し、一帯が脊振北山県立自然公園となっている

    県立自然公園に指定され、九州自然歩道が整備されている。福岡県と佐賀県のちょうど県境に位置し、標高は1055

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市呼子町加部島3956  

    加部島漁港に向かって鎮座する古社。海上安全や商売繁盛の神として親しまれている。

    社伝によれば佐賀県内で最古の神社。姫神三神の湍津姫命、田心姫命、市杵島姫命を祀る。商売繁盛、海上安全、交通

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町大川内山乙1973  

    藩政時代から受け継がれてきた、鍋島青磁を焼く窯元。

    伝統鍋島青磁を専門に製作する窯。「砧青磁」「貫人青磁」「天龍寺青磁」など、大川内山のみに産出する青磁鉱石[

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町大字久留間4768-2  

    全長約114m、高さ約10mの県下最大の前方後円墳。

    全長約100m、佐賀県一を誇る前方後円の大古墳。大和朝廷と関係の深い、地方随一の豪族が葬られたといわれる。

  •  [ 神社 | 桜 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町原古賀綾部2338  

    綾部神社鎌倉時代初期の頃、綾部四郎大夫通俊が鎌倉の鶴岡八幡を勧請したもの

    元久2(1205)年創建で、およそ800年の歴史を誇る神社。風神3柱を祀り、また神社がある場所が風の通り道

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町泉山1-4-1  

    有田皿山の民俗や歴史を紹介。

    資料館では有田皿山の成り立ちを登り窯や江戸期の町並みの模型を使ってわかりやすく説明。館外には唐臼の実物大模

  •  [ 庭園 ]
  • 唐津市名護屋城茶苑「海月」
  • 唐津市鎮西町名護屋3458  

    名護屋城跡の一角にある茶苑。灯籠やつくばいを配した日本庭園の中に数寄屋造りの茶屋と茶室を設けている。入苑料

  •  [ 城 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市厳木町浪瀬  

    唐津市にある白山の山頂、標高196mに位置し、城の周囲は急な崖となっている。有明海と玄界灘の分水界に近く防

    松浦党の一統である鴨田氏が活躍した城として知られる。江戸時代に唐津藩寺沢氏により石垣の城に造り変えられ、そ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙2202-8  

    美人湯の代表・重曹泉が湧き、飲用もできる名湯・嬉野温泉にある1915年(大正4)創業の公衆浴場。大浴場のほ

334件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu