旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 4/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | 桜 | 紅葉 | 見学 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 武雄市北方町志久5581  

    大人から子供まで楽しく遊べる憩いと散策の丘

    自然にあふれた園内では、季節の花々や紅葉が楽しめる。アスレチックや幼児用遊具が充実している。公園横のため池

  • 高野寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高野寺
  • 武雄市北方町志久3249  

    千二百年余り前、弘法大使空海によって開かれた古刹。

    『九州八十八ヶ所霊場』や『肥前の国七福神』の毘沙門天霊場として、子授け、安産祈願やボケ封じの祈願の道場とし

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小城市小城町畑田鷺ノ原  

    小城藩主鍋島家の菩提寺として知られる黄檗宗の寺院。

    江戸時代の小城支藩藩主・鍋島家の菩提寺だった祥光山星巌寺。お寺のシンボルである楼門は、竜宮城を思わせる中国

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 多久市多久町1802-1  

    多久の祖、多久太郎宗直の創建。

    建久4(1193)年、多久太郎宗直の創建と伝えられ、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。神殿は、桁・梁間3

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 花 | 見学 | 遊歩道 | 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町原明乙111  

    宮内庁御用達で知られる磁器メーカー、深川製磁の工場内に作られたテーマパーク。

    有田の窯元、深川製磁が自社工場の敷地周辺につくった焼物公園。園内には創立者、深川忠次にちなむギャラリーや喫

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 | 珍スポット ]
  •  

  • 唐津市肥前町鶴牧  

    唐津市の西のはずれ肥前町大鶴地区にある洞窟

    天然の3つの洞窟の岩壁に修験者が彫ったという120体もの尊像が立っている。摩耗した石仏はいつごろつくられた

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  • 平谷温泉
  • 鹿島市山浦丙3864  

    平谷・黒木トンネルの手前にある一軒宿の温泉地。

    有明海に注ぐ本城川上流の山里に湧く温泉。佐賀と長崎の県境にある「肥前耶馬渓」と呼ばれる景勝地で、150年ほ

  •  [ 公園 | 花 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 佐賀市大和町川上  

    毎年5月下旬から6月中旬は、大和中央公園花菖蒲園にハナショウブが咲き誇る時期

    5月下旬から6月中旬にかけて約4万株100種類の菖蒲が清楚な花をつける。園内には、冠木門、ハツ門、東屋、太

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 唐津市呼子町殿ノ浦  

    九州本土「呼子」と「加部島」を結ぶ全長700mほどの橋。ハープ橋と呼ばれ、支柱からハープの弦のようにピンと

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 唐津市相知町蕨野  

    寛政元年(1789年)、土地の居石伝左エ門の夢枕に弘法大師が立ち、国土繁栄と領民の幸福を祈るようにとお告げ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市浜玉町平原  

    森林浴の森100選に選ばれている名滝

    通称「御滝様」と呼ばれ、森林浴の森100選に選ばれている名滝。落差13mの男滝と落差5mの女滝からなる。滝

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町上不動山乙2491-1  

    この地を「うれしの茶発祥の地」として碑を建立(嬉野町)

    大茶樹は、吉村新兵衛が蒔いたものが成育し残存したものと伝えらる全国的にも茶の代表的な巨樹。不動山にある大茶

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小城市小城町158-4  

    平成11年に開館した複合文化施設「桜城館」

    1階が図書館、2階が「歴史資料館」と「中林梧竹記念館」で構成されています。歴史資料館では小城の生んだ書聖中

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 ]
  • 小城公園
  • 小城市小城町本町  

    小城藩の初代藩主・鍋島元茂と2代藩主直能が造営した庭園。

    小城藩初代藩主鍋島元茂から二代藩主直能にかけて造園された名庭園で、「さくらの名所100選」「日本の歴史公園

  •  [ 公園 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 武雄市若木町川古7845-1  

    園内には樹齢3000年を誇る国の天然記念物、大楠がある。

    国の天然記念物の樹高25m、幹回り21m、枝張りは東西南北に27mの大クスがシンボルの公園。全国5位の巨木

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 武雄市若木町川古7845-1  

    樹齢3000年以上の大楠。

    その一つが川古の大楠。根回り約30m、樹高25m、枝張りは東西南北30mに達するもので、国の天然記念物。大

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 小城市小城町清水  

    「球簾[たますだれ]の滝」「西の華厳[けごん]の滝」と言われる名滝

    西日本でも指折りの名滝の一つ。幅13m、落差75mの滝の景観はみごと。滝を落ちる清流は、名水百選に選ばれて

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市厳木町天川1327  

    揚水式発電を行う発電所としては九州最大級の天山発電所の展示館。

    揚水発電とは、2つのダムを利用して、下のダムから汲み上げた水を放水して発電する方式。厳木ダムと天山ダムとの

  • 祇園川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 小城市小城町松尾・岩蔵  

    九州でも有数のホタルの名所

    須賀神社の真下を流れる祇園川の流域およそ2.5kmにわたってホタルが乱舞する。見ごろは5月下旬から6月上旬

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐賀市・佐賀城北濠  

    佐賀の街なかで楽しめる花火大会。佐賀城北濠周辺から打ち上げるため、水面に映る花火を楽しめる。佐賀城公園や佐

  • 三玄窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 唐津市神田山口332  

    人間国宝十二代中里太郎右衛門の三男、中里重利氏の窯。自然の中に造形のヒントを得るという作品は、やわらかな弧

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 杵島郡江北町山口花祭3830-3  

    キャンプ、宿泊ができる自然公園。

    白木聖廟の上の丘陵地に2.5haの敷地を利用した自然公園。アスレチック遊具、展望台、テントサイト、コテージ

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 武雄市武雄町武雄7425 武雄温泉新館  

    武雄焼の陶芸体験工房。

    工房では、湯飲みや皿に呉須を使った下絵付けのほか、香炉やランプシェードの透かし彫りを体験することができる。

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町山谷牧  

    平安末期からこの地を領有していた松浦党有田氏の城址。

    唐船城は建久6(1195)年、松浦党の祖・源久の孫、有田栄によって築城。以降、約400年にわたって有田氏の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町大字久留間4768-2  

    全長約114m、高さ約10mの県下最大の前方後円墳。

    全長約100m、佐賀県一を誇る前方後円の大古墳。大和朝廷と関係の深い、地方随一の豪族が葬られたといわれる。

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  • 妙覚寺の菩提樹
  • 多久市南多久町下多久5698  

    多久市最古の寺にある菩提樹。

    妙覚寺にある菩提樹(クワ料の常緑高木)は高さ約20m、枝の広がり約15m、推定樹齢は1000年以上といわれ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上無津呂2856  

    現存する県内最古の民家。

    現存する木造平屋建て茅葺き寄棟造りの民家のなかでも県下最古のもの。増改築された背面部分を除き、原型は残され

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町広瀬山  

    鎮西八郎為朝の大蛇退治等の伝説のある地域にある竜門。

    竜門ダムに注ぐこの清水は、地名の竜門峡から竜門の清水と名づけられたという。「21世紀に残したい日本の自然百

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 伊万里市二里町大里甲2153-1  

    伊万里の夏の風物詩、花火大会。花火2500発の音と光が、大会を盛り上げる。

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町有田駅~上有田駅  

    毎年ゴールデンウイークに開催される日本最大級の陶器市「有田陶器市」の際に一般の商店も焼物店がずらりと並び、

334件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ