観光スポット 一覧

-
ふ 船石遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
三養基郡上峰町堤
船石の地名の由来となった「船石」など巨石が残る
船石遺跡のほぼ中央に位置する船石天神社の境内に、「船石」「亀石」「鼻血石」と呼ばれる花崗岩の巨石が残る。船
- [ 博物館・資料館 ]
-
小城市小城町158-4
平成11年に開館した複合文化施設「桜城館」
1階が図書館、2階が「歴史資料館」と「中林梧竹記念館」で構成されています。歴史資料館では小城の生んだ書聖中
- [ 公園 | 自然 | 展望台 | 桜 | 紅葉 | 見学 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
武雄市北方町志久5581
大人から子供まで楽しく遊べる憩いと散策の丘
自然にあふれた園内では、季節の花々や紅葉が楽しめる。アスレチックや幼児用遊具が充実している。公園横のため池
-
き 岸岳ふれあい館
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多岸山245-1
岸岳の山城をイメージし、中央が武者のかぶと、左右は物見やぐらをかたどっている。
武者兜や物見櫓をイメージした木造の建物。館内は休憩所になっていて、一角には北波多の特産品や祭りを紹介するパ
-
こ 高野寺
- [ 寺院 ]
-
武雄市北方町志久3249
千二百年余り前、弘法大使空海によって開かれた古刹。
『九州八十八ヶ所霊場』や『肥前の国七福神』の毘沙門天霊場として、子授け、安産祈願やボケ封じの祈願の道場とし
- [ 公園 | 自然地形 | 海 | 展望台 | 桜 ]
-
東松浦郡玄海町石田1367-2
玄海国定公園内の仮屋湾にぽっかりと浮かぶ三島。その名の通り、もとは三つの島から出来ていたが、現在10メート
仮屋湾を見下ろす仏崎にある公園。2.6haほどの園内には、1万本近い樹木や草木を植栽。春は桜や藤の花見スポ
-
い 伊萬里津大橋
- [ 橋 ]
-
伊万里市二里町
橋の欄干に高さ1.5mほどの大壺が2つ(当時の古伊万里の大作を再現したレプリカ)飾られている。一つは「染錦
-
え 恵日窯
- [ 体験施設 ]
-
唐津市鏡古野
伝統的な唐津焼の技法全般を手掛けつつ、鮮やかなブルーに焼き上がる松灰を使った釣窯手という技法に取り組む。展
- [ 科学館 | 見学 ]
-
東松浦郡玄海町今村浅湖4112-1
玄海原子力発電所の付属施設で、原子力発電についてわかりやすく紹介。発電所の温排水の熱を利用した観賞用温室が
-
し 下合瀬の大カツラ
- [ 自然 ]
-
佐賀市富士町下合瀬
脊振北山県立自然公園内にある巨木。
根廻り19m、高さ34m、基幹部から1m以上のひこばえが二十数本も群生しているという巨木で全国第2位といわ
-
た 太鼓岩不動尊
- [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
-
武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹
黒髪山の山頂付近の巨岩に彫られ不動明王の石像。
太鼓不動尊境内の太鼓岩に高さ27mもの大きな不動尊が刻んである。参拝所では、石像を間近に見ることができる。
-
よ 呼子観光物産館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 複合施設 ]
-
唐津市呼子町加部島3956-9
呼子町の特産物のほか、捕鯨基地として栄えた町の歴史を紹介する資料館。
加部島にある観光物産館。1階は常設展示場として捕鯨に関する資料を展示している。かつて捕鯨基地として栄えた呼
-
か 樫原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 見学 ]
-
唐津市七山池原樫原
九州の尾瀬とも呼ばれる標高約600mにある湿地帯。
山間地の豊かな湧水で形成された8haほどの湿地帯。サギ草やトキ草などめずらしい湿地植物と昆虫の宝庫で、カワ
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
三養基郡みやき町西島東分
藩制時代、多くの治水工事を行ったことで有名な成富兵庫茂安公の記念碑。
成富兵庫茂安公は、筑後川に12kmの「千栗土居(チリくどい)」を築き、氾濫防止に尽力した人物。それの功績を
-
う 鵜殿窟石仏群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
唐津市相知町和田
石仏の数から、臼杵の石仏(大分県臼杵市)に次ぐ規模といえる九州有数の石仏。
空海が帰朝の際に、この地に弥陀、釈迦、観音の三尊を刻んだのがはじまりと伝えられる磨崖石仏群。洞窟内や岩壁に
-
か 唐津市西ノ門館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
唐津市北城内1-8
唐津市内から出土された江戸時代の唐津焼などの出土文化財の展示や、若手作家中心の唐津焼の展示販売を行う。
唐津城三の丸の西側出入口にあたるこの場所が西ノ門路とよばれていたことから名が付いた。唐津市内で発掘された文
-
か 風の見える丘公園
- [ 公園 | 展望台 | 見学 ]
-
唐津市呼子町加部島3279-1
加部島の高台にあるため、玄界灘からはるか壱岐まで一望できるビュースポット
呼子から呼子大橋を渡った加部島にある青く広い玄界灘が見渡せる公園。シンボルの大きな風車が風に回る。レストハ
-
さ 斎藤茂吉の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
佐賀市富士町古湯875
古湯温泉は、歌人・斉藤茂吉の来遊地としても知られる場所。大正時代、茂吉はこの地に3週間滞在し、38首の歌を
-
さ 佐野常民記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐賀市川副町早津江津446番地1
佐野常民の博愛の心を学ぶ体験学習施設
日本赤十字社の創始者、佐野常民の記念館。日本赤十字社ができるまでの歩みをはじめ、幕末から明治にかけて先進的
-
し 下村湖人生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
神埼市千代田町崎村895-1
明治17年(1884)に生まれてから15才まで過ごした生家。
湖人は明治17(1884)年千代田地区に生まれた。波乱に満ちた彼の人生は著書の『次郎物語』に色濃く描かれて
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
武雄市武内町真手野24001-1
武雄の焼物の発祥地に「陶芸の里」としてつくられた公園。
園内には、工房と2つの登り窯がある。昭和20年代まで実際に使われていた登り窯を再現した「飛龍窯」は全長23
-
だ 大興善寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | 紅葉 ]
-
三養基郡基山町大字園部3628
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
春5万本のつつじ咲き乱れ、秋絶好の紅葉スポット通称「つつじ寺」大興善寺
717(養老元)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一
-
に 日輪山水堂安福寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
杵島郡白石町堤3144
地元では「みっとさん」の名前で親しまれている
通称「水堂さん」と呼ばれ、旧暦の4月15日から7月15日まで霊水が湧き出ることで知られる。平安時代、重病の
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 | アウトドア ]
-
鳥栖市立石町
修験者がこの滝で手を洗い、身を清めたことから名付けられた落差22mの滝。夏休み期間中は予約制のキャンプ場が
-
お おいでな菜園
- [ 自然 | 見学 | アウトドア | キャンプ場 | 体験施設 | 果物狩り | 釣り ]
-
唐津市七山滝川403-1
年間契約の貸農園。自然の中でミカン狩り、イモ堀り、マス釣りが楽しめる。
イモ掘り1kg300円や、ミカン狩り1袋1000円(ともに時価、別途入園料200円必要)が楽しめる観光農園
-
が ガハハハウス
- [ 果物狩り ]
-
唐津市湊町
九州ではめずらしいアイベリーを時間無制限の食べ放題で楽しめる。
-
き 北山湖
- [ 湖・沼・池 | 釣り ]
-
佐賀市富士町関屋・藤瀬
脊振の山々に囲まれた、川上川の上流にある湖。
佐賀平野の農業、かんがい用水確保のためにつくられた人工湖。周辺はふるさと自然公園北山国民休養地として整備さ
-
く 九年庵
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | 紅葉 ]
-
神埼市神埼町的字仁比山
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
国の名勝九年庵
別荘は明治25年(1892)に、庭園は明治33年(1900)からおよそ9年の歳月をかけて佐賀の実業家・伊丹
-
さ 佐賀城跡
- [ 城 | 歴史 | 見学 ]
-
佐賀市城内2
鍋島三十六万石の拠点だった佐賀城。周囲に幅70mもの濠を巡らし、5層の天守閣を誇る名城とされたが、明治初頭
慶長16(1611)年、鍋島直茂が大改修完成させた名城で、5層の天守をもつ環部式平城。現在は鯱の門と続櫓が
-
り 龍澤寺
- [ 寺院 ]
-
杵島郡江北町山口門前5162
行基作といわれる観音菩薩が安置されている。
600年以上前に、扇山中腹にある石の上で座禅を組み、修行したと伝わる真空禅師こと無著妙融が建立・開山した寺