観光スポット 一覧

-
た 武雄温泉
- [ 温泉地 ]
-
武雄市武雄町大字武雄7425
1200年の歴史をもつ佐賀の名湯
1300年前の『肥前国風土記』にもその名が登場する武雄温泉。神功皇后や宮本武蔵、シーボルトが立ち寄ったとい
-
い 伊万里大川内山
-
伊万里市大川内町
300有余年の歴史と伝統を誇る秘窯の里として有名。
戸時代佐賀鍋島藩の御用窯がおかれ、朝廷や将軍家などへ献上する高品位な焼物が焼かれたところで、この献上品が、
-
き 基肄城跡
- [ 城 | 見学 ]
-
三養基郡基山町小倉
飛鳥時代、新羅や唐の侵攻に備えて太宰府を守るために築城されたといわれる基肄城。
飛鳥時代の白村江の戦いののち、新羅や唐の侵攻から大宰府を守るために築かれた城の一つと伝わる。当時城は、4k
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
佐賀市諸富町沖 有明海
有明海の北の奥に位置する佐賀市諸富町から出発する観光潮干狩り。船で潮の引いた有明海まで出かけ、美味しい有明
- [ 博物館・資料館 ]
-
鳥栖市神辺町228番地1
日本における薬の歴史資料や珍重な生薬を展示。
イタリアの彫刻家チェッコ・ボナノッテ設計によるモダンな建物。1階は19世紀未のロンドンのアトキン薬局を移設
-
り 竜門の清水
- [ 自然 | 名水 ]
-
西松浦郡有田町広瀬山
鎮西八郎為朝の大蛇退治等の伝説のある地域にある竜門。
竜門ダムに注ぐこの清水は、地名の竜門峡から竜門の清水と名づけられたという。「21世紀に残したい日本の自然百
-
う 魚見台公園
- [ 公園 | 展望台 | 桜 ]
-
唐津市浜玉町渕上220-10
虹の松原と白砂青松の海岸線を望む展望地。桜やツツジの名所としても人気がある。かつてはその名の通り、魚の群れ
-
か 川上峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
佐賀市大和町川上
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
九州の嵐山と呼称される美しい風光の川上温泉郷。
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう。毎年、4月1日から5月中旬は鯉のぼりが泳ぎ、7月
- [ 歴史 | 城 ]
-
鹿島市高津原城
鹿島鍋島家の居城だった鹿島城。
明治7(1874)年「佐賀の乱」で焼失、赤門と大手門のみが残る。赤門は、屋根が切妻造り、桟瓦葺きの形式の門
-
て 天童岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
唐津市呼子町加部島
松浦佐用姫の悲恋伝説の山。加部島の最高峰であり、佐用姫が夫を慕い船を追いかけ、この山に登って別れを悲しんだ
- [ 博物館・資料館 ]
-
嬉野市嬉野町吉田丁4525-1
窯元による作品を展示販売。
400年以上の歴史をもつ肥前吉田焼。ここでは、8ほどの窯元による作品を展示販売しているほか、茶碗やマグカッ
-
か からつ焼炎群
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 | その他 ]
-
唐津市紺屋町1689 呉服町アーケード入口
36軒の色々な窯元の作品を展示販売
36軒の窯元の作品が並ぶ市内屈指の品ぞろえを誇る展示場。2階は秀作の常設展示と貸しギャラリー手びねり、絵付
-
こ 神野公園
- [ 動物園 | 公園 | 桜 ]
-
佐賀市神園4
園内にはこども遊園地や小動物園がある。
園内には幕末から明治初期にかけて西郷隆盛とともに活躍した江藤新平の銅像、宮地嘉六の句碑、中島哀浪の歌碑が立
-
た 多久聖廟
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
多久市多久町東の原
温故知新-故きを訪ねて、新しきを知る-
中国の聖人、儒学の祖である孔子を祭った建物。創建は1708年(宝永5)と日本に現存する孔子廟としては古く、
-
ち 千栗八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
三養基郡みやき町白壁2415
肥前国一宮と称されていう。
応神天皇で、仲哀天皇、神功皇后、難波皇子、住吉明神、武内宿称、宇治皇子を祀る肥前国一の宮。9月15日の例祭
- [ 乗り物 ]
-
唐津市呼子町加部島八幡3033-3
ヘリコプター1機をチャーターし、高度300mの上空から波戸岬、七ツ釜などの呼子周辺の見どころを眺めることが
-
り 竜門峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 見学 | キャンプ場 | 遊歩道 ]
-
西松浦郡有田町広瀬山甲
黒髪山の麓に集まった清水が渓谷美を織りなす竜門峡。
黒髪山の大蛇退治伝説や弘法大師伝説が残る、神秘的な渓谷。春は桜、秋は紅葉が水に浮かぶ美しい景観が見られる。
-
お 小城公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 ]
-
小城市小城町本町
小城藩の初代藩主・鍋島元茂と2代藩主直能が造営した庭園。
小城藩初代藩主鍋島元茂から二代藩主直能にかけて造園された名庭園で、「さくらの名所100選」「日本の歴史公園
-
き 金峰藤太郎窯
- [ 見学 | 特産 | その他 ]
-
西松浦郡有田町黒牟田丙3555
呉須と呼ばれる藍色の染料で文様を描く、染付けの技法を守る有田焼の窯元。七代目金ヶ江征士氏と八代目幸生氏が伝
-
お 大隈記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐賀市水ヶ江2-11-11
大隈重信侯にまつわる歴史資料が展示。
民衆政治家として二度も内閣総理大臣を務めた大隈重信。国の史跡に指定された生家の隣に記念館が建ち、重信にまつ
-
か 観音の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
唐津市七山滝川
清流と緑の自然公園、七山のシンボル「観音の滝」
木がくれの淵、白竜の滝など8つの滝と淵が清流で結ばれ、男滝と呼ばれるほど激しく流れ落ちる滝。日本の滝百選の
-
さ 佐賀城公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
佐賀市城内1-10-11
佐賀城跡と、それを取り囲む11haの広大な大濠や遊歩道からなる緑豊かな公園。
佐賀市の中央部にある公園。幅が80mの大濠には水鳥が遊び、鯉が泳ぐ。濠端の樹齢300年を超えるという大楠群
-
は 波戸岬
- [ 自然 | 岬 | 見学 | アウトドア | 釣り ]
-
唐津市鎮西町波戸
唐津市鎮西(ちんぜい)町波戸(はど)岬は東松浦半島に突き出た小さな岬。
玄海国定公園、玄海海中公園に指定されたリゾートエリア。日本の渚・百選の一つでもあり、周辺にはキャンプ場や釣
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
嬉野市嬉野町下野716-1
17世紀の長崎街道を再現した忍者体験テーマパーク(忍者村)
大道芸のガマの油売りや南京玉すだれの実演、扮装して写真が撮れる扮装写真館、絵付け体験ができる夢工房など楽し
-
き 金立神社上宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
佐賀市金立町
平安時代の860年に従五位下を授けられたことが正史に明記されている由緒ある神社。標高501mの金立山(きん
-
く 黒髪山
- [ 山・登山 | 見学 ]
-
武雄市山内町宮野
大らかで神々しい、黒髪山と奇岩の造形美。新日本百名山及び九州百名山の一つ。
標高約516m。かつての山岳信仰の霊山であり、国の天然記念物のカネコシダをはじめ、珍しい植物の宝庫としても
-
さ 三玄窯
- [ 特産 | その他 ]
-
唐津市神田山口332
人間国宝十二代中里太郎右衛門の三男、中里重利氏の窯。自然の中に造形のヒントを得るという作品は、やわらかな弧
-
な 鍋島藩窯公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
伊万里市大川内町丙26
伊万里焼のすべてが香り高く息吹く公園。
およそ1万5000平方メートルの敷地に鍋島藩窯の歴史を再現している。入り口にある関所を通り抜けると、陶工の
- [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | 見学 | 複合施設 | アウトドア | 体験施設 ]
-
佐賀市三瀬村杠2234-67
北に脊振山、西に北山湖を従えた三瀬地区にあり、人と動物のふれあいがテーマ。
南フランスの田舎をイメージしたテーマパーク。85万平方メートルの広大な敷地に酪農牧場や農園、グルメスポット
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | アウトドア ]
-
神埼市脊振町広滝1472
高取山の中腹にある公園。敷地内には円形広場や展望所、地場産品販売所「わんぱく館」がある。
全長200mのローラーすべり台、モノライダー(リフト)、わんぱくライダーなどの遊具設備が充実している自然公