観光スポット 一覧
-
唐津・呼子

- [ 浸かる | イルミネーション | 宿泊 ]
-
唐津市相知町佐里1069-1
松浦川の本流に沿って建つ静かな温泉宿
季節の花に囲まれたモダンなピラミッド型の大展望浴場「花の湯(女性専用)」が名物。和洋折衷の創作料理が食膳に
-
よ 呼子の朝市
-
唐津市呼子朝市通り
日本三大朝市のひとつ
朝市通りとよばれる約200mの通りで毎朝開催。水揚げされたばかりの魚介類が中心で、トロ箱に入ったままの魚か
-
に 虹の松原
- [ 自然 | 海 ]
-
唐津市東唐津
白砂青松の美しい景観を織り成す「虹の松原」は、伝説が息づく神秘の森・・・
防風と防潮のため、初代唐津藩主の寺沢志摩守広高が植林した松林で国の特別名勝に指定されている。約5kmにわた
-
か 唐津城
- [ 歴史 | 城 ]
-
唐津市東城内8番1号
舞鶴公園内にある「唐津城」(舞鶴城)
唐津藩の初代藩主、寺沢志摩守広高[てらさわしまのかみひろたか]が7年の年月を費やして1608年(慶長13)
-
つ 鶴の岩屋
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 | 珍スポット ]
-
唐津市肥前町鶴牧
唐津市の西のはずれ肥前町大鶴地区にある洞窟
天然の3つの洞窟の岩壁に修験者が彫ったという120体もの尊像が立っている。摩耗した石仏はいつごろつくられた
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
唐津市厳木町天川1327
揚水式発電を行う発電所としては九州最大級の天山発電所の展示館。
揚水発電とは、2つのダムを利用して、下のダムから汲み上げた水を放水して発電する方式。厳木ダムと天山ダムとの
-
の 野井原水車小屋
- [ 歴史的建造物 ]
-
唐津市七山野井原
国道323号から浮岳に向かう途中にある水車小屋。木造の瓦葺きで、水車の直径は約3.4m。近年まで精米・製粉
-
か 唐津神社
- [ 神社 | 見学 | 祭り・イベント ]
-
唐津市南城内3-13
奈良時代より続く古い神社で、海の神、住吉三神が祀られている。奈良時代に建てられたといわれる白い鳥居が歴史を
-
わ 七ツ釜
- [ 自然 ]
-
唐津市屋形石
7つの海蝕洞がある。
長い年月、玄界灘の荒波を受け、玄武岩の断崖にできた窯のような7つの洞。最大の洞は間口、高さともにおよそ5m
-
か 唐津松浦潟
- [ 自然 | 海 ]
-
唐津市東唐津
唐津市を中心とした唐津湾の虹の松原の沿岸と、松浦川一帯の称。
-
い 猪堀の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
-
唐津市浜玉町平原
森林浴の森100選に選ばれている名滝
通称「御滝様」と呼ばれ、森林浴の森100選に選ばれている名滝。落差13mの男滝と落差5mの女滝からなる。滝
- [ 乗り物 ]
-
唐津市呼子町加部島八幡3033-3
ヘリコプター1機をチャーターし、高度300mの上空から波戸岬、七ツ釜などの呼子周辺の見どころを眺めることが
-
さ 三玄窯
- [ 特産 | その他 ]
-
唐津市神田山口332
人間国宝十二代中里太郎右衛門の三男、中里重利氏の窯。自然の中に造形のヒントを得るという作品は、やわらかな弧
-
は 波戸岬
- [ 自然 | 岬 | 見学 | アウトドア | 釣り ]
-
唐津市鎮西町波戸
唐津市鎮西(ちんぜい)町波戸(はど)岬は東松浦半島に突き出た小さな岬。
玄海国定公園、玄海海中公園に指定されたリゾートエリア。日本の渚・百選の一つでもあり、周辺にはキャンプ場や釣
-
と 唐玄窯
- [ 特産 | その他 ]
-
唐津市千々賀2567-1
数種類の釉薬が混ざり合ってできる柄を、よりダイナミックに見せる大皿や壺が多くそろう。黒釉が渋く光る直径20
-
み 見帰りの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | あじさい | 紅葉 | 見学 ]
-
唐津市相知町伊岐佐
日本の滝百選にも選ばれた唐津市相知(おうち)町の見帰りの滝。
日本の滝百選にも選ばれた名滝。滝しぶきの迫力は九州でもほかに類を見ない。春は桜、夏は深緑とアジサイ、秋は紅
-
う 魚見台公園
- [ 公園 | 展望台 | 桜 ]
-
唐津市浜玉町渕上220-10
虹の松原と白砂青松の海岸線を望む展望地。桜やツツジの名所としても人気がある。かつてはその名の通り、魚の群れ
-
か 観音の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
唐津市七山滝川
清流と緑の自然公園、七山のシンボル「観音の滝」
木がくれの淵、白竜の滝など8つの滝と淵が清流で結ばれ、男滝と呼ばれるほど激しく流れ落ちる滝。日本の滝百選の
-
て 天童岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
唐津市呼子町加部島
松浦佐用姫の悲恋伝説の山。加部島の最高峰であり、佐用姫が夫を慕い船を追いかけ、この山に登って別れを悲しんだ
-
ほ 宝当神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 珍スポット ]
-
唐津市高島525
宝くじの高額当選者が多数出てテレビや雑誌などに紹介され、宝くじが当たる神社として一躍有名
唐津城の北およそ3km、唐津湾にぽっかり浮かぶ周囲3kmほどの島。島内にある「宝当神社」は、元々は島を治め
-
か からつ焼炎群
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 | その他 ]
-
唐津市紺屋町1689 呉服町アーケード入口
36軒の色々な窯元の作品を展示販売
36軒の窯元の作品が並ぶ市内屈指の品ぞろえを誇る展示場。2階は秀作の常設展示と貸しギャラリー手びねり、絵付
-
え 恵日窯
- [ 体験施設 ]
-
唐津市鏡古野
伝統的な唐津焼の技法全般を手掛けつつ、鮮やかなブルーに焼き上がる松灰を使った釣窯手という技法に取り組む。展
- [ 見学 ]
-
唐津市呼子町殿ノ浦552-2
呼子名物「いかしゅうまい」の製造は、ほぼすべての工程が手作業。機械では出せないふっくら・まろやか食感が生み
-
な 名護屋城跡
- [ 城 ]
-
唐津市鎮西町名護屋
豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し、加藤清正らに命じて1592年(天正20)に築城。
名護屋城は豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役の出兵基地。総面積約17万平方mという当時大坂城に次ぐ規模ながら
-
ひ 曳山展示場
- [ 博物館・資料館 ]
-
唐津市西城内6-33
秘窯の里大川内山
唐津神社の秋祭、唐津くんちで使われる曳山を保管展示。華やかでユニーク、それでいて力強い姿の曳山を目の前で見
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
唐津市東城内8-1
日本でも珍しい海に突き出た唐津城。天守閣を背景に唐津湾を望んでみる、満開の桜が美しい。
城は1966(昭和41)年に現在の5層5階の姿になり、桜が城を囲むように咲き誇る。遠目にも素晴らしい日本情
- [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 見学 | 複合施設 | 体験施設 | 特産 ]
-
唐津市新興町2881-1
唐津の文化や味覚の情報発信拠点。
JR唐津駅北口に隣接。1階は物産コーナー、2階は唐津焼の展示コーナー。市内に点在する多くの窯元の作品が一度
-
が ガハハハウス
- [ 果物狩り ]
-
唐津市湊町
九州ではめずらしいアイベリーを時間無制限の食べ放題で楽しめる。
-
か 樫原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 見学 ]
-
唐津市七山池原樫原
九州の尾瀬とも呼ばれる標高約600mにある湿地帯。
山間地の豊かな湧水で形成された8haほどの湿地帯。サギ草やトキ草などめずらしい湿地植物と昆虫の宝庫で、カワ
-
き 岸岳ふれあい館
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多岸山245-1
岸岳の山城をイメージし、中央が武者のかぶと、左右は物見やぐらをかたどっている。
武者兜や物見櫓をイメージした木造の建物。館内は休憩所になっていて、一角には北波多の特産品や祭りを紹介するパ