観光スポット 一覧

- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市中央区淡路町4-4-3
浪速の氏神として多くの氏子崇敬者の崇敬を集めている神社。厄除け、縁結び、諸事円満成就、開運招福、商売繁盛、
-
ひ 枚岡梅林
- [ 梅 ]
-
東大阪市出雲井町7-16 枚岡神社隣
大阪府下でも屈指の梅の名所。河内国一ノ宮の枚岡神社の境内にある約2万平方メートルの斜面に数百本、花の色は紅
- [ 公園 | 花 ]
-
和泉市納花町407-15
公園資材の大部分がリサイクル。約75,900平方メートルの広大な敷地は、主にスポーツゾーンと花の農園ゾーン
- [ アウトドア ]
-
大阪市此花区常吉2丁目13
ヨットおよび、レクリエーション活動を通じて、海に親しんでいただくために大阪市が造った施設
市民と海とのふれあいを目的とする大阪市営のヨットハーバー。芝生のある公園やテニスコートがあり、ヨットのレン
-
し 真言坂
-
大阪市天王寺区生玉町13-9
坂の名の由来は、このあたりに生國魂神社の神宮寺だった法案寺をはじめとした真言宗の仏教寺院が十坊(「生玉十坊
天王寺七坂と呼ばれる坂の一つで、一番北に位置し、かつ唯一南北に通る。北側の上り口は千日前通の南(阪神高速高
-
は 花園中央公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
東大阪市松原南1ほか
桜の広場、花菖蒲園などが整備されている他に、多目的球技広場、花園中央公園野球場、プラネタリウムやスポーツホ
-
あ 愛染堂・勝鬘院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
聖徳太子によって建立されたお寺。
天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王で、愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院、西国愛染十七霊
- [ 科学館 | 自然 ]
-
南河内郡千早赤阪村千早1313-2
「ちはや星と自然のミュージアム」は標高1053mにある星空の情報拠点となる施設。金剛山の自然を紹介したり、
-
あ 阿倍王子神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
仁徳天皇(にんとくてんのう)によって創建されたと伝わる。阿倍野の地名の由来となった阿部氏の神社。かつての熊
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大阪市北区曽根崎2-5-4
大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真の五柱の神を祀る。天照皇大神を祭神として祀ることか
-
き 旧杉山家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
富田林市富田林町14番31号
「富田林寺内町」創設にかかわった旧家で、明星派歌人石上露子の生家
寺内町に現存する最古の旧家で明星派歌人・石上露子の生家でもある。4層の屋根が特徴の豪邸は幾つもの部屋を有し
-
に 二色の浜
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
貝塚市澤
松林が残る広々とした海水浴場とは別に、水上オートバイやボードセーリング専用の人工海浜がある。初夏には潮干狩
-
や 安居神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区逢阪1-3-24
天慶5年(942年)から菅原道真が祀られるようになったと伝える。大坂夏の陣で戦った真田幸村の戦没地として有
-
き 岸和田城
- [ 歴史 | 城 ]
-
岸和田市岸城町9-1
岸和田城ウエディングをはじめ、多聞櫓・隅櫓をギャラリーや各種イベントの開催地
建武元(1334)年、楠木正成の一族和田氏が築城と伝えられる。昔の天守閣は雷火で焼け、現在のものは昭和29
-
こ 誉田八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
羽曳野市誉田3-2-8
応神天皇陵の前に社殿を建立「日本最古の八幡宮」
応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る。日本最古の八幡宮で、もとは墳墓の頂きに社殿があったとされ、毎年9月15
- [ 植物園 ]
-
池田市五月丘5-2-5
五月山公園の内にツツジ・サツキ園、アジサイ園、芳香樹園、実のなる樹園のほか温室や花壇などもあり楽しむことが
-
あ 安倍晴明神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。平安時代の陰陽師・安倍晴明公を祀る。晴明は安倍保名と信太の森の白狐
- [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
-
大阪市此花区高見1-2-53
下水道の役割や仕組みと働きなどを参加体験型の展示物や映像で学べる。世界各地の地下の名所を訪ねる「地下探検号
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大阪市東住吉区長居公園1-23
地球の歴史、さらに大阪府下で出土した化石類を中心に、模型や昆虫の標本など約1万点を展示している。
-
ら 楽天風呂祥福の湯
- [ 浸かる ]
-
堺市西区浜寺船尾町東3-301
炭酸泉や壺湯など個性的な風呂が露天に6種、内湯に12種そろう。岩盤浴や岩塩浴をフリータイムで利用できる祥汗
-
お 大阪市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大阪市天王寺区茶臼山町1-82 天王寺公園内
東洋美術や日本美術など約8000件を収蔵。美術館は住友家本邸のあった場所で、住友家から美術館の建設を目的に
-
て 天性寺 蛸地蔵
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
岸和田市南町43-12
元亀元年(1570年)開山と伝わる。本尊は阿弥陀如来と蛸地蔵尊。岸和田城落城の危機に、大蛸に乗った地蔵菩薩
-
の 野崎観音慈眼寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大東市野崎2-7-1
飯盛山の麓に建ち、「野崎の観音さん」と親しまれる曹洞宗の寺。行基が観音像を刻んで安置したのが始まりと伝え、
-
か 加茂神社
- [ 神社 ]
-
阪南市箱作1655
弘仁4(813)年に建立されたと伝わる。本殿は安土桃山時代の建立で一間社としては大きく、壮麗な流造檜皮葺き
-
が 含翠堂跡碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大阪市平野区平野宮町2
「含翠堂跡」の碑。含翠堂は、享保2(1717)年、大阪で初めて創設された町人の私塾「老松堂」を開いたのが最
-
こ 国立国際美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大阪市北区中之島4-2-55
日本と世界の現代美術を収集する美術館。
収蔵品は第二次世界大戦以後の国内外の現代美術が中心。常設展のほか、年数回の特別展や企画展も開催。講演会やワ
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館
与謝野晶子文芸館では、彼女の生涯と多彩な業績を、晶子自筆の原稿・色紙・短冊や、歌集・評論集、愛用の家具など
-
に 日銀大阪支店
- [ 見学 ]
-
大阪市北区中之島2-1-45
ネオ・ルネサンス様式の日本銀行大阪支店旧館
明治36年に竣工、設計は辰野金吾。中央公会堂や中之島図書館と並ぶ明治の洋風建築のひとつ。資料展示コーナー等
-
ぱ パノラマ駐車場
- [ 展望台 | 夜景 ]
-
東大阪市東豊浦町
四季折々の花が咲き誇る、信貴生駒スカイライン沿いにある絶景スポット。大阪の市街地や大和盆地を見渡せる。
-
だ 大安寺(堺市)
- [ 寺院 ]
-
堺市堺区南旅篭町東4-1-4
応永年間(1394年-1428年)に後小松天皇の命により、徳秀士蔭が東福寺の末寺として開山した伝わる。本尊