観光スポット 一覧

-
ひ 弘川寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
南河内郡河南町大字弘川43
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
歌聖西行法師終焉の地弘川寺
665年、役小角によって創建されたと伝えられ、676年にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与
-
み 御堂筋
- [ イルミネーション ]
-
大阪市中央区
梅田から難波を結ぶ全長約4kmの大阪のメインストリート「御堂筋」。
100年先の大阪の発展を見据えて、昭和12年(1937)に開通。当初より電線を全て地下に配し、約800本の
- [ デート B級スポット ]
-
大阪市住之江区南港北2-5-20
大阪市が2000年にオープンさせた海洋博物館、総工費なんと176億円。
大阪港でひときわ目を引くガラスドームの『なにわの海の時空館』。海中トンネルをくぐると、実物大に復元された菱
-
あ 愛染坂
-
大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
愛染かつらで有名なお寺「勝鬘院愛染堂」が坂を上ったところにある坂
天王寺七坂の1つ。愛染さんで親しまれている勝鬘院がある愛染坂。愛染さんの夏祭り(六月三十日)は大阪夏祭りの
- [ 自然 | アウトドア ]
-
泉南市信達葛畑207
金剛生駒紀泉国定公園内の自然公園、環境教育施設。豊かな自然に囲まれた堀河ダムの上流にある。ともに学び合う環
-
こ 今養寺
- [ 寺院 ]
-
豊能郡能勢町野間西山312
11世紀の創建と伝わる古刹。本堂の木造千手観音像は平安時代の作、釈迦堂の造大日如来坐像は鎌倉時代の作と伝え
-
え 延命寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
河内長野市末広町581-1
紅葉シーズンには多くの人が訪れ、「大阪みどりの百選」にも選ばれている。
東大阪市の指定文化財。毎月24日は水子供養が、8月23・24日は地蔵盆の大じゅずくりが行われる。紅葉の名刹
-
て 適塾
-
大阪市中央区北浜3丁目3−8
緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。
北浜のビジネス街に残る江戸時代の旧家は、蘭学者・緒方洪庵の旧宅。ここで開いた私塾・適塾の塾生は約1000人
-
め 辯天宗冥応寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
茨木市西穂積町7-41
通称名弁天さんとして親しまれている。
辯天宗の寺で、春は約3000本の桜の名所、夏は花火大会があり、秋は紅葉でも有名。高さは73メートルの水子供
-
い 一心寺(大阪市)
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区逢阪2-8-69
約800年前、浄土宗祖法然によって開山された寺院
法然上人創建の寺で、大坂冬の陣では徳川家康の本陣になった。信者の遺骨で10年ごとに造った阿弥陀如来像を納骨
-
や 八木通商株式会社
- [ 歴史的建造物 ]
-
大阪市中央区今橋3-2-1
旧大阪府農工銀行。
1917(大正4)年竣工・1929(昭和4)年改修。東京駅の赤レンガ建築や中之島の大阪市中央公会堂で知られ
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
枚方市堤町
堤町堤防上の路肩にある郵便屋の渡し跡の碑。明治10年(1877年)、淀川左岸の郵便物は枚方の渡しを利用し、
-
お 大鳥大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
堺市西区鳳北町1-1-2
泉州五大社の一の宮の格を誇る。正式名:大鳥神社。埼玉県の鷲宮神社とともに全国の「大鳥信仰」の本社とされる。
-
い 磐船神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
交野市私市9-19-1
高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形した、巨大な岩が御神体という神社。
大坂城築城の際、加藤清正が大坂まで運ぼうとしたが果たせず名前を刻んであきらめたという。本殿はなく、巨岩の前
-
だ 大願寺(大阪市)
- [ 寺院 ]
-
大阪市淀川区東三国1-4-5
推古天皇の時代、淀川の長柄架橋工事が難航した折に人柱となった吹田垂水の巖氏長者の菩提を供養するため、勅命に
-
つ 鶴見緑地公園
- [ 公園 ]
-
大阪市鶴見区鶴見緑地公園2-163
平成2年(1990年)国際花と緑の博覧会(花の万博)開催
。広大な敷地には、国際庭園、ばら園、風車の丘、花の谷などの各エリアが広がる。「展望塔」、「咲くやこの花館」
-
は 浜工業公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
岸和田市地蔵浜町10
園内は、テニスコートや球技場などのスポーツ施設が充実し、春と秋にはイベントが開催されている。
- [ 歴史的建造物 ]
-
大阪市中央区道修町1-6-10
明治時代末期(20世紀初頭)に建てられた和風の商家。
薬問屋街の道修町に残る旧小西家住宅は、近代大阪の町家を集大成した和風建築(国の重要文化財)。小西家は、初代
-
た 淡輪遊園のツツジ
- [ 桜 | 花 ]
-
泉南郡岬町淡輪
明石海峡大橋・関西国際空港を一望できる愛宕山丘陵一帯は、淡輪遊園とよばれており、大阪指折りのツツジの名所
海に臨む丘陵地は、初夏になると一面約50000株のツツジで覆いつくされる。春に咲く数百本の桜も見事。近くの
-
り 林昌寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
泉南市信達岡中395
聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開いたと伝え、最盛期には三院六坊があったが
-
だ 大仙公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
堺市堺区百舌鳥夕雲町2-204
百舌鳥古墳群の中央部、日本最大の仁徳陵と履中陵の間に広がる総合公園。堺市博物館や茶室をはじめ中根金作が作庭
-
じ 寺内町
- [ 道・通り・街 | 寺院 ]
-
富田林市富田林町
寺院を中心に堀などを巡らせた町のことで、富田林は江戸時代から昭和初期の町並みが残ることで知られる。。大阪府
- [ 神社 ]
-
東大阪市上石切町2-34-14
どんな強固な岩をも切り裂くほどの、するどい「劔と箭(矢)」でいかなる病や悩みも切り捨てるという言い伝えがあ
- [ 公園 | 自然 | 体験施設 ]
-
堺市南区畑1740
人と自然の関わり方を考える「森の学校」
堺市近郊に広がる17.2ヘクタールの広大な里山公園。園内には木道などの散策路、自然についての展示を行う森の
-
き 吉兆 高麗橋本店
- [ グルメ ]
-
大阪市中央区高麗橋2-6-7
湯木貞一(1901~97)氏が昭和24年に現在の吉兆高麗橋店を開店。
もともと高麗橋吉兆の建物は、昭和12年に古美術商の児島嘉助氏の店舗として、名数奇屋棟梁の平田雅哉氏により施
-
く 黒姫山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
堺市美原区黒山529
5世紀中頃築造と考えられる前方後円墳。国の史跡に指定。
全長114mの前方後円墳。仁徳天皇の妃・黒姫の墓と伝えられてきたが、1947年からの調査によって多数の甲冑
-
こ 高津宮
- [ 神社 | 桜 | 梅 | パワースポット ]
-
大阪市中央区高津1-1-29
平安初期の貞観8年、勅命により難波高津宮の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのに始まる。
- [ 複合施設 ]
-
泉南郡岬町多奈川谷川495-1
センター内に5つの広場(piazza)をもつことからピアッツァ5の愛称で知られる。館内にはプール、風呂、フ
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区生玉町13-9
大八嶋の御霊、生島大神・足島大神を祀る大阪最古にして日本総鎮守の神社。本殿は「生國魂造」と呼ばれ、流造の屋
- [ 寺院 ]
-
八尾市本町4-2-48
真宗大谷派(東本願寺)の別院で、「八尾御坊」の名で親しまれている。慶長12(1607)年、本願寺の東西分立