観光スポット 一覧
-
岡山・吉備路 -岡山市-

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
岡山市北区高松稲荷570
最上稲荷近くにある立ち寄り温泉施設。単純弱放射能泉の温泉は、施設地下から湧き出しているものを使用。8種類の
-
さ 西大寺 観音院
- [ 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岡山市東区西大寺中3-8-8
777年(宝亀8)、安隆上人が犀戴寺[さいだいじ]として建立。1221年(承久3)に西大寺と改められたとい
-
お 岡山城
- [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
-
岡山市北区丸の内2-3-1
歴史を伝える名城
慶長2年(1597)、豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城。黒い下見板の姿から別名烏城」(うじょう)、金烏城
-
お 雄町の冷泉
-
岡山市中区雄町
雄町の冷泉(環境省選定・名水百選)
岡山市内を流れる旭川の伏流水が湧出しているものであり、江戸時代、岡山藩池田家の御用水として使われていた。平
-
お 岡山県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
岡山市北区後楽園1-5
岡山後楽園の外苑に立つ博物館。
岡山県内各地に残されている数多くの歴史資料や文化遺産を収集した博物館。館内を4つの展示室に分け、岡山の美術
-
ま 招き猫美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
-
岡山市北区金山寺865-1
招き猫に関する作品の調査・研究・収集・展示・教育普及活動を行っている
金山寺付近の民家を利用した小さな美術館で、全国から収集した700点以上の大小さまざまな招き猫を展示。美術館
-
お 岡山後楽園
- [ 歴史 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート ]
-
岡山市北区後楽園1-5
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
四季折々に趣きを変える天下の名園
1700(元禄13)年に岡山藩主池田綱政の命によって完成。1597(慶長2)年に築城。黒い下見板の姿から別
-
は 鼻ぐり塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
-
岡山市北区吉備津795
牛馬の鼻ぐり(家畜用鼻輪)を積み上げた供養塚。
塚の下には6世紀築造と推定される横穴式石室古墳がある。馬頭観音を本尊に、広く家畜全般の供養をしている。病死
-
お 岡山県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岡山市北区天神町8-48
国吉康雄、抽象画の坂田一男などの代表作約100点が展示
岡山城をイメージしたモダンな外観には万成石と有田焼が使われている。雪舟や浦上玉堂、平櫛田中ら郷土ゆかりの芸
-
は 林原美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岡山市北区丸の内2-7-15
地元企業、林原の前社長である林原一郎のコレクションを収蔵展示。刀剣や武具甲冑、蒔絵、陶磁器など、国宝や重要
-
ほ 宝伝海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
岡山市東区宝伝
-
い 池田動物園
- [ 動物園 ]
-
岡山市北区京山2-5-1
京山のふもとに広がる動物園。インドゾウやレッサーパンダなど110種類の動物を飼育している。ふれあい広場では
- [ 植物園 | 桜 | 紅葉 ]
-
岡山市北区法界院3-1
岡山市街を一望できる半田山の丘陵地にある植物園
丘陵地にバラ、ツツジ、桜、梅など四季折々の花木を植栽。熱帯植物が観賞できる温室、外来種の樹木園などがある。
-
さ 最上稲荷
- [ 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岡山市北区高松稲荷712
京都の伏見、愛知の豊川と並ぶ日本三大稲荷の一つ。高さ27mの大鳥居と赤い幟[のぼり]が目印。
中国地方随一の稲荷。日本三大稲荷の一つで、報恩大師の創建と伝わる。稲荷参道入り口の鳥居は高さが約27.5m
-
あ RSKバラ園
- [ 植物園 ]
-
岡山市北区撫川1592-1
世界各国の約400品種、1万5000株のバラが5月中旬頃から咲き始める日本有数の規模を誇るバラ園。園内には
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岡山市北区天神町9-31
オリエントの歴史と文化を一堂に紹介する美術館。
古代文明発祥の地オリエント(現在のイラン、イラク、シリア周辺)の美術工芸品を中心に収蔵。土器、陶器、ガラス
-
き 吉備津神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岡山市北区吉備津931
入母屋造の屋根を二つ並べて一つにした特異な比翼入母屋造の本殿(国宝)と拝殿(国宝)、南・北随神門(重要文化
おとぎ話「桃太郎」のモデルとされる大吉備津彦命を祀る古社。矢置岩や御釜殿など、吉備津彦命と温羅の戦いにまつ
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
岡山市北区駅元町
「岡山の街を明るくしていこう」をテーマにしたイルミネーション
岡山駅前広場にはジャンボツリーと庭園イルミネーション、たくさんの光のオブジェが登場。また、桃太郎大通りは街
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
岡山市北区粟井2223-1
閉館足守藩が江戸時代に開いた温泉。アルカリ性ラドン泉の湯が湧き、お肌つるつるの美肌効果がある(pH9.5)
-
お 岡山禁酒会館
-
岡山市北区丸の内1-1-15
大正時代の趣を今に残す建物。
大正12(1923)年に禁酒活動の一環で建てられ、2002年には国の登録文化財に指定された。1、2階にカフ
-
つ 造山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
岡山市北区新庄下
墳丘に上ることができる古墳のなかでは日本最大規模。
全国4位の規模を誇る全長350m、高さ30mの前方後円墳。上・中・下の3段からなり、5世紀前半の築造といわ
-
あ 粟井温泉
- [ 温泉地 ]
-
岡山市北区粟井
天明年間の開湯といわれる足守藩が開いた歴史ある温泉
稲や麦が不思議なほど早く実ることから田の中に源泉が発見されたと言い伝えられる。天明年間に開湯したがしだいに
-
た 太陽の丘児童公園
- [ 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
-
岡山市北区伊島町3-1-2
恐竜公園と呼ばれる児童公園
恐竜すべり台やジャンボローラーすべり台など、山の斜面を利用したユニークなすべり台やコンビネーション遊具が人
-
い 犬島海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
岡山市東区犬島
-
き 吉備津彦神社
- [ 神社 | 日の出 ]
-
岡山市北区一宮1043
大吉備津彦命を祀る神社。約300年前の姿で残る三間社流造りの本殿のほか、笠石の大きさは8畳敷、高さは11.
-
た たけべの森公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
岡山市北区建部町田地子1571-40
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
年間を通じて家族連れで楽しめる総合レクリエーション施設の公園。
京都在住の桜の大家16代目佐野藤右衛門氏の指導で、公園内25万平方mにヤエザクラを中心に植栽行った。そのた
-
や 八幡温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
岡山市北区建部町建部上
日帰り入浴も可能な江戸時代から湧き続ける静養向きの湯
清流旭川が流れる盆地に湧き出る温泉。県下有数の湧出量を誇る。宿場町の風情が漂う温泉郷の一角に自宅で気軽に楽
-
ゆ 湯迫温泉
- [ 温泉地 ]
-
岡山市中区湯迫
旧街道沿い、源平時代の関白が隠し湯として愛用した歴史ある湯
関白藤原基房が発見し、湯治に通ったと伝わる。鎌倉時代に入ってから一般に親しまれ、現在の温泉宿は「湯迫温泉白
-
あ 足守プラザ
-
岡山市北区足守979
情報発信と文化交流の場。
陶芸工房では土ひねりや絵付け、木工工房では面絵付けや組木作りが体験できる。情報センターでは、観光パンフレッ
- [ 公園 ]
-
岡山市北区平和町、本町など
岡山市の中心部を流れる西川と分流の枝川沿いに整備された総延長2.4kmの緑豊かな公園。歩道に花壇広場や噴水