観光スポット 一覧

-
さ 嵯峨島火山海蝕崖
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
五島市三井楽町嵯峨島
三井楽半島から西の海上に浮かぶ周囲約13kmの嵯峨島。北の男の岳ホマーテ(臼状)と南の女岳アスピーテ(盾状
-
さ 左京鼻
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
壱岐市芦辺町諸吉本村触柴木
壱岐の代表的な景勝地1つ。八幡半島の突端に、玄界灘に面して切り立った総延長1kmにおよぶ海食崖があり岬を左
-
さ 猿岩
- [ 自然地形 ]
-
壱岐市郷ノ浦町新田触890-2
海沿いの断崖にそびえ立つ大岩で、猿のような形をしていることからこの名が付く。
-
し 島原城
- [ 城 | 歴史 ]
-
島原市城内1-1183-1
別名、森岳城、高来城。
寛永元年(1624年)、築城の名手と讃えられた藩主・松倉重政が、7年の歳月をかけて完成させた城。この時領民
-
し シーボルト記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市鳴滝2-7-40
シーボルトは江戸時代後期に来日し長崎で蘭学を教えた人。
長崎市都市景観建築賞を受賞したロマンチックな建物は、オランダのライデン市にあるシーボルト旧宅をイメージした
-
し 四海楼
- [ グルメ ]
-
長崎市松が枝町4-5
初代の陳平順氏は長崎名物のちゃんぽんの生みの親として知られる人物。11:30~15:00、17:00~20
-
せ 世知原国見山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
佐世保市開作免
頂上展望台から北根浦半島を一望することができます。
四季折々に変化する山肌は、秋になるとすばらしい紅葉の風景が広がります。標高777mの頂上展望台からは、大パ
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市松が枝町4-5
ちゃんぽん発祥の店、四海楼に併設のミュージアム。
中華料理四海樓の2階に、明治32(1899)年に福建省出身の初代陳平順がちゃんぽんを発案したいきさつや、当
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市川口町13-1 長崎西洋館3F
路面電車に関する歴史、古写真、部品、模型などを展示。
大正4年(1915)に市内運行を開始し、長崎市民の足として活躍する長崎電気軌道の路面電車。その今昔写真や車
-
な 長崎ホテル異邦館
- [ 宿泊 ]
-
長崎市筑後町2番1号
ゆとりのある長崎観光ができます
長崎駅より徒歩3分で観光にもビジネスにも便利です。グループ旅行におすすめの広い和室や大浴場も完備しておりま
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市上野町22-6
医学博士・永井隆の遺品を展示。
長崎の鐘・この子を残して、などを著した医学博士・永井隆が、晩年「己の如く隣人を愛せよ」という聖書の言葉から
- [ ショッピング・モール ]
-
長崎市野母町568-1
海産物を中心に特産品が揃う物産センター。野母崎みやげといえば、ボラの卵を塩漬けし、水切りして乾燥整形仕上げ
-
は はさみ温泉
- [ 温泉地 ]
-
東彼杵郡波佐見町長野郷
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉の弘法大師ゆかりの古湯
全国的にも有名な波佐見焼のふるさと、弘法大師ゆかりの古湯。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉。町内には民宿が数
-
は はらほげ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
壱岐市芦辺町諸吉本村触
お地蔵さんが海に浸かっている?
古くから海女の町、八幡の守り神として6体の地蔵が海中に祀られている。名は腹に穴が空いていることに由来する。
-
は 畑ノ原窯跡
- [ 歴史 ]
-
東彼杵郡波佐見町村木郷1343
慶長年間(1596~1614)に李朝の陶工によって築窯されたと伝えられる窯跡。
慶長年間(1596~1615年)の築窯と推定されるもので、国の史跡。波佐見町最古の窯跡の一つとされる。発掘
-
ば 万松院
- [ 寺院 ]
-
対馬市厳原町西里192
初代対馬藩主・宗義智の菩提寺。
日本三大墓地の一つに数えられる対馬島主宗家の墓所がある寺院。宗氏第二十代義成が、父義智の冥福を祈って建立し
-
ひ 姫の松原
- [ 自然 ]
-
北松浦郡小値賀町柳郷
小値賀島の北部、柳地区と中村地区をつなぐ町道の両側にある松原。幅20mの道、約450mにわたって美しい緑の
-
ひ 東山手甲十三番館
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
長崎市東山手町3-1
明治中期に外国人居留地に建築された木造2階建て洋館。
活水女子大学そばのオランダ坂沿いの洋館。明治27(1894)年ころに建てられた賃貸住宅で、イギリス人、アメ
-
ひ 平戸城
- [ 城 | 歴史 ]
-
平戸市岩の上町1458
宝永元年(1704年)に日本唯一の山鹿流兵法によって築城された。
現在の天守閣は昭和37年(1962年)に復元され、天守閣内部には3世紀ごろの「環頭の太刀(かんとうのたち)
- [ 歴史 ]
-
対馬市厳原町宮谷、厳原町桟原、厳原町中村
古代には国府、中世から近世にかけて対馬藩主である宗家の居館がおかれ対馬の政治、経済、文化の中心として栄えた
-
ぶ 武家屋敷・島原市
- [ 歴史的建造物 ]
-
島原市下の丁
城下町の面影を色濃くとどめる武家屋敷。
一般公開されているのは、山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3つ。内部は当時の衣装を身に着けた武士の人形などを置いてい
-
ま 万関橋
- [ 橋 ]
-
対馬市美津島町久須保781
上対馬と下対馬を隔てる運河、万関瀬戸に架かる橋。干潮時には、橋の上から潮流の渦が幾重にも重なる様子を眺める
-
も 桃山
- [ グルメ ]
-
長崎市鍛冶屋町1-2
11:30~14:30売り切れ次第終了店休日:水曜日お勧め情報長崎でそばを食べるならココ!そば好きの間では
-
り 龍馬ゆかりの広場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
南松浦郡新上五島町江の浜郷
亀山社中の練習船ワイル・ウエフ号が遭難した潮合崎を望む地に、合掌する「坂本龍馬の像」が建っている。
- [ 自然 | 花 ]
-
対馬市上対馬町鰐浦
国の天然記念物、ヒトツバタゴが約3000本自生。自生の群生としては国内最大級のスケール。波の穏やかな日には
- [ 道の駅 ]
-
五島市三井楽町濱ノ畔3150-1
-
あ 天岩戸神社
- [ 神社 ]
-
西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。戸川対岸の断崖中腹にある「天岩戸」と呼ばれる岩窟(跡)を神体とする。西
-
あ 荒川温泉
- [ 温泉地 ]
-
五島市玉之浦町荒川
石田城や堂崎天主堂へも便利な島の西岸に湧く高温自噴泉
五島列島の福江島玉之浦地区の温泉。五島唯一の高温自噴泉が湧き、リウマチや運動機能障害に効能がある。島でとれ
-
あ 阿須川沿い
- [ 自然 | ホタル ]
-
対馬市厳原町東里
6月上旬~ゲンジボタルを見ることができる。9月中旬~下旬には、日本では対馬のみに生息するアキマドボタルが観
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
対馬市上対馬町網代
網代地区の高さ10~15m、傾斜30度、長さ140mに広がる漣痕は、国内最大級規模。漣痕は、別名「さざなみ