観光スポット 一覧

- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市大浦町10-36
中国の一級物(国宝)を展示している中国歴代博物館。
明治26年(1893)中国清朝政府と華僑によって建造されました。中国国外で唯一中国人によって建立された孔子
-
ひ 平戸たびら温泉
- [ 温泉地 ]
-
平戸市田平町野田免
なめらかな乳白色でお肌ツルツル
「平戸たびら温泉サムソンホテル」の敷地に湧く湯。なめらかな乳白色で、入浴後は肌がツルツルになると評判。露天
- [ グルメ ]
-
長崎市住吉町5-1 桑野ビル2F
MONKEYWRENCHでは、手ごねハンバーグのバーガーから、定番の居酒屋さんメニュー、手作りのナポリ風ピ
-
く 串焼 まねき家
- [ グルメ ]
-
長崎市花丘町9?18 松下ビル1F
清潔感ある店内で、女性も気軽に入られると好評の串焼き屋さん。串焼きは30種類以上あり、中でもオススメはつく
- [ 宿泊 ]
-
平戸市大久保町2520
平戸港の高台にあり、交通・観光共に便利。パノラマ展望大浴場や露天風呂からは平戸の街やお城が見わたせて最高。
-
し 聖福寺
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
長崎市玉園町3-77
「長崎四福寺」とよばれる黄檗宗の由緒あるお寺。
聖福寺は延宝5年(1677)、京都宇治の黄檗山万福寺の末寺として鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺。興福寺、崇
-
い 稲佐山
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
-
長崎市稲佐町
長崎市街の好展望台。
標高が333mと低いながらも、山頂から見える景色は良好で、夜景の名所として知られ、摩耶山掬星台、函館山山頂
-
い 生月大橋公園
- [ 公園 ]
-
平戸市生月町南免
生月大橋のたもとにある公園。
辰ノ瀬戸に架かる全長960mの生月大橋の完成を記念してつくられた公園。展望広場、多目的広場、散策道、野外ス
- [ 宿泊 ]
-
壱岐市郷ノ浦町本村触760-1
壱岐最大のリゾートホテル。壱岐の素晴らしさをすべて盛り込んだ極上のもてなしで迎えてくれる。
-
お 大村純忠史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
大村市荒瀬町1116
大村純忠終焉の居館跡を中心とした歴史公園。
藩主の座を退いた大村純忠が、晩年信仰生活を送った「坂口館」跡を整備。入口には中世の武家屋敷に広く用いられた
-
か 観光復興記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市城内1-1182
島原の歴史・文化・観光名所などを映像及び資料で紹介。
島原城の敷地内にあり、普賢岳噴火災害をはじめ島原の歴史や文化をわかりやすく解説。映像ホールでは200インチ
-
こ 虚空蔵山展望台
- [ 展望台 ]
-
西海市西海町太田和郷4600-40
頂上からは360度のパノラマが広がる。
かつて大噴火があったという、標高307mの虚空蔵山。その頂上にある高さ約10mの展望台からは、大村湾や島原
- [ 海水浴場 ]
-
長崎市高浜町
目の前に軍艦島を望むことができる延長800mの波静かな白浜のビーチ。
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
長崎市上西山町18-15
長崎くんちの舞台としても有名。
「おすわさん」の愛称で親しまれる長崎の総氏神。海の守護神を祀っていて、厄除けや縁結び祈願に多くの人が訪れる
-
な 長崎水辺の森公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
長崎市出島町
長崎港周辺の再開発事業の一環として港内を埋め立てて造成された公園。
大きく「大地の広場」・「水の庭園」・「水辺のプロムナード」の3つのブロックがあり、その中間に交流拠点用地が
-
ほ 方倉神社
- [ 神社 ]
-
平戸市生月町壱部2739
生月の方では「方倉さん」と呼ばれている方倉神社。
古くから生月の守り神として信仰されてきた神社。水天宮ともいいその昔九十九匹の河童が住み着いたと言う伝説があ
-
ま 松坂湯せんぺい店
- [ ショッピング・モール ]
-
雲仙市小浜町雲仙123
温泉水と小麦粉、玉子、砂糖を練り合わせて型に入れ、店先で一枚一枚丁寧に焼き上げた、湯の町雲仙ならではの伝統
- [ グルメ ]
-
長崎市住吉町5?2 長崎北部産業ビル1F
住吉商店街にある隠れ家的な雰囲気のダイニングバー。お酒や料理はもちろん、ダーツや50型テレビでスポーツ観戦
-
つ 筒城浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
壱岐市石田町筒城東触
壱岐を代表するビーチで、600mにおよぶ白砂青松の浜辺が美しい。付近にはキャンプ場やバーベキュー広場もある
-
な 長岡半太郎屋敷跡
- [ 歴史 ]
-
大村市久原2
日本最初の文化勲章を受けた長岡半太郎の屋敷跡。
気学、地球物理学、原子構造論など世界的物理学者として功績をあげ、日本最初の文化勲章を受けた、後にノーベル賞
-
は 浜の川湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
島原市白土桃山2
浜の川にある噴出する井戸。
島原市内に60か所以上ある湧水のなかで代表的な存在。今も地元の人の生活用水として利用されている。4つの区画
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
五島市武家屋敷2丁目1番20号
武家屋敷通りを中心とした城下町の模型、写真パネル等の展示。
五島藩の武家屋敷跡にある体験施設。バラモン凧作り、草木染めと織りの体験もできます。
-
ま 松浦史料博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
平戸市鏡川町12
建物は明治26年(1893年)に松浦家の邸宅として建てられたものを利用。
明治26(1893)年に建てられた旧平戸藩主の住居を利用した博物館。平戸藩と藩主・松浦家の歴史を物語る品々
-
め 眼鏡橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
長崎市魚の町
中島川石橋群にある日本最古のアーチ型石橋。
寛永11(1634)年に興福寺の二代目住職、黙子如定によって架けられたといわれる橋。中島川石橋群の中では唯
-
ぐ グラバー園
- [ 夜景 | デート | パワースポット ]
-
長崎市南山手町8-1
長崎観光には欠かせない名所の一つ。
スコットランドから渡来したトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた家や他の洋風建物が設置されている。グラバ
-
さ 山王神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長崎市坂本2丁目5-6
村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮とが合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社で、浦上皇大
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東彼杵郡波佐見町長野郷558-3
陶芸の里で知られる波佐見町にある日帰り温泉施設。とろんとした肌ざわりの炭酸水素塩泉と、血液の循環を促すとさ
-
み 南山手十六番館
- [ 歴史的建造物 ]
-
長崎市南山手4-15
1860年(万延元年)に、オランダ坂寄りの東山手十六番地に初代アメリカ領事館員の宿泊所として建てられた日本
-
あ 安国寺
- [ 寺院 ]
-
壱岐市芦辺町深江栄触546
足利尊氏・直義兄弟が暦応年間(1338~42)に全国60余州に建てた安国禅寺の一つに数えられる。仏殿の床が
- [ ショッピング・モール ]
-
平戸市生月町壱部浦168-2
生月漁協の直営店。水揚げされたばかりの新鮮な魚が市価より2~3割安く手に入る。鮮度は抜群なので小料理店や料