観光スポット 一覧

-
お 男獄神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
壱岐市芦辺町箱崎本村触
標高約150mの深く険しい男岳山頂にある神社。
昔は、牛を奉納していたが、現在は200体以上の石猿が並ぶ。この地区で習慣がある子孫繁栄、商売繁盛などを願っ
-
お 青海の里
-
対馬市峰町青海
昔からの古い習俗を伝えている貴重な集落。
青海の里と呼ばれる小さな集落が木坂の峠を越えた谷間に広がっている。旧暦の6月の初午の日、海岸に石積みの塔を
-
お 大島大橋
- [ 橋 ]
-
西海市大島町と西海町
西彼杵半島と同市大島町の寺島を結ぶ斜張橋。
全長1095mの斜張橋。橋を渡った所(大島側)に大島大橋公園があり、観光案内所や展望デッキ、レストハウスな
-
お 大バエ灯台
- [ 自然 | 海 | 灯台 | デート ]
-
平戸市生月町御崎26-2
生月島北端に立つ白亜の灯台。
島の最北端にある無人で、80m程切り立つ大バエ断崖の上にたつ白亜の無人灯台。沖を航行する船の重要な道しるべ
-
お 大又農園
- [ 花 | アウトドア | 果物狩り ]
-
大村市東野岳町1054
羊牧場とコスモス畑に囲まれた園内。
約30万本のコスモスが咲く園内では、季節によってブドウ、リンゴ、梨などのフルーツ狩りを楽しむことができる。
-
お 小川凧店
- [ 特産 | 見学 ]
-
長崎市風頭町11-2
「けんか凧」で有名な風頭公園そばにあり、凧あげの際に使うハタを製造・販売する店。店内2階にある長崎凧資料館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東彼杵郡川棚町小串郷237
国民宿舎やオートキャンプ場がある大崎自然公園内にある日帰り温泉施設。青い大村湾を目の前に入る露天風呂の爽快
-
か 勝本城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
壱岐市勝本町坂本触城ノ越757
豊臣秀吉の秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)に際して急造された武末城の城跡公園。現在は石垣の遺が残るのみ。展望台か
-
か 韓国展望所
- [ 展望台 ]
-
対馬市上対馬町鰐浦996
対馬のなかでも韓国がよく見える場所として有名な展望所。秋から冬にかけて気象条件のよい日には釜山市の街並まで
-
か カロン庭園
- [ 庭園 ]
-
平戸市大久保町
当時の建物の模型を展示。
慶長14(1609)年に2隻のオランダ船が初めて平戸の港に入港して以来、およそ33年間にわたってオランダ貿
- [ 乗り物 | アウトドア ]
-
南島原市加津佐町乙251-11
島原半島と天草の間の海域に生息する300頭の野生イルカを船上から鑑賞するクルーズ。
野生のイルカをウオッチング。出港して15分ほどでイルカに合うことができる。所要時間はおよそ1時間。イルカに
- [ グルメ ]
-
長崎市浜町2-20 2番街ビル2F
クラシックかつカジュアルな店内で、食事、カフェメニュー、アルコールメニュー、輸入ビールと多数取り揃えあれて
-
か 甘美族
- [ スイーツ ]
-
長崎市梅香崎町1-9
長崎新地中華街のすぐそばの唐人屋敷跡入り口近くにあり、昼は「甘味族」の名で和風喫茶、夜は「志津」の名で和食
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐世保市上町8-1
海上自衛隊及び大日本帝国海軍に関する史料館。
旧海軍の遺産を継承する史料館で、「セイルタワー」の愛称でよばれている。旧海軍と海上自衛隊の歴史や活動を映像
-
か 亀岡公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
平戸市岩の上町
平戸城の二の丸跡に整備された、亀岡神社に隣接する公園で桜の名所で。開花した花の中に、さらにつぼみをつける二
- [ グルメ ]
-
長崎市大黒町8-13
美味しい物、新しい物に向かって、常に進化し続け、満足を約束してくれる居酒屋
地元長崎で、新鮮で美味しい料理の数々で、いつも大賑わいの人気の居酒屋。
-
か 頭ヶ島教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 | 珍スポット ]
-
南松浦郡新上五島町
西日本唯一の石造り教会「頭ヶ島教会」
隠れキリシタンとして島に住んでいた信者たちが島内産の石を切り出し、積み上げて造ったといわれる全国でもめずら
- [ ゴルフ場 ]
-
諫早市多良見町市布1656-1
長崎市の中心部より30分以内の本格的都市近郊型ゴルフコースで、平成8年より改造を実地し、変化に富み戦略性の
-
き 琴のオオイチョウ
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
対馬市上対馬町琴
幹まわり13m、高さ31m、樹齢1500年を超える、全国第2位(1位は長泉寺の大イチョウの13m)のイチョ
-
き 木坂展望台
- [ 展望台 ]
-
対馬市峰町木坂11-2
公園の入り口付近から鳶崎に向かって自然道が整備され、先端に展望台。条件がよければ、対馬海峡西水道から韓国を
-
き 旧島原藩薬園跡
- [ 歴史 ]
-
島原市小山町4703
日本三大薬園の一つ。
1846(弘化3)年、藩臣飯島義角を薬園主任として、雲仙岳眉山のふもとに薬園を開墾。現在薬草見本園として、
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
南島原市深江町戊2133-1
建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。
平成3年の雲仙普賢岳の大火砕流によって全焼した小学校を、保存して公開している。国土交通省所管の大野木場砂防
- [ 歴史 | 公園 ]
-
南島原市有家町尾上5632
町内で発見されたキリシタン墓碑21基が合祀されている。
昭和62年、島原の乱後350年忌の記念事業として設置された西洋墓地風の公園。台付きのカルワリオ十字文、花十
-
き 吉利支丹墓碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
南島原市西有家町須川東向共同墓地内
ローマ字文が刻まれた墓碑として日本最古とされる蒲鉾型の墓碑。
最も美しい形といわれる反円柱蓋石型。碑の背面に薬研彫された大きな花十字紋(碑文は日本最古のローマ字金石文)
-
き 旧円融寺庭園
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
大村市玖島2-505
枯山水の石庭が残り、江戸初期の様式を伝える名園。
承応元(1652)年に四代藩主大村純長により創建。江戸初期様式で造られた枯山水の石庭は高さ8m、幅50mに
-
き 旧楠本正隆屋敷
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
大村市玖島2-291-4
大村に残る貴重な武家屋敷遺構として公開。
明治3(1870)年に建てられた貴重な武家屋敷で、寄棟造り、桟瓦葺き、主屋と、渡り廊下で結ばれた別棟の離れ
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
長崎市南山手町8-1 グラバー園内
船が三菱造船所のドックに入っている間の乗員たちの宿舎だった建物。
明治29(1896)年に三菱重工長崎造船所が船の修繕所建設に際して建てた洋館。入港した外国船乗組員の休憩・
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
佐世保市島瀬町
佐世保市の冬の風物詩。
島瀬公園を中心に美しいイルミネーションが施され、光輝くファンタジーワールドになります。「きらきらチャリティ
- [ 博物館・資料館 | 歴史的建造物 ]
-
長崎市松が枝町4-27
明治37年(1904年)に建てられた洋館(重要文化財)で、レンガと石造りの3階建て、市内の洋館の中でも最大
-
き 金龍
- [ グルメ ]
-
長崎市金屋町9-12
5時間ほど煮込む豚骨スープに、卵、モヤシ、高菜、野菜などを加えたトッピングが豊富。600円~。11:00~