旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 12/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 長崎市伊良林2-10-2  

    坂本龍馬ゆかりの神社。

    緑の木々の中、朱色の鳥居が鮮やかな神社。坂本龍馬をはじめ長崎に往来する志士等が当社に参拝し祈願したことで知

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 愛野カントリー倶楽部
  • 雲仙市愛野町甲2789  

    距離が長めだが、フェアウェイが広いため思い切り叩いていける。ただし、フェアウェイにうねりがあり、ライによっ

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町曽根郷  

    海蝕でできた断崖の断面は2層で、上層部は五島列島の地表に広く分布する赤色の火山砕屑物からなり、下層部は玄武

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 南島原市北有馬町己2236  

    雲仙岳の良質の水が流れる湧水公園。

    メダカ、サワガニ、トンボなどが生息する小さな池や湧水の水汲み場がある。水はそのまま飲むことができる。

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 雲仙市愛野町乙5870-4  

    国道57号沿いにある展望スポット。

    駐車場からの見晴らしがよく、たちばな湾を一望し、雲仙岳や天草方面の展望がよい。駐車場、売店、レストランもあ

  •  [ 見学 ]
  • あまごころ本舗うに工場
  • 壱岐市郷ノ浦町東触597  

    粒うに・海産物のほか、焼酎や菓子など壱岐の特産品を揃えたみやげ店で、生うに丼・うにめし定食や壱岐牛ステーキ

  •  [ その他 ]
  •  

  • 対馬市美津島町小船越461-1  

    万関橋(まんぜきばし)、鋸割岩(のこわきいわ)など浅茅湾内の名所を約90分かけて周遊する遊覧船で、対馬空港

  •  [ 公園 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • あそうベイパーク
  • 対馬市美津島町大山584-1  

    万関橋(まんぜきばし)近くにある浅茅湾海浜公園。56万平方mの広大な敷地内で、キャンプやカヌーなどアウトド

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 壱岐市勝本町布気触324-1  

    古墳館も整備され、壱岐の古墳群散策を楽しむ玄関口

    掛木古墳をはじめ点在する古墳をめぐりながら散策できる歴史公園。古民家園には壱岐独特の百姓武家建築を移築復元

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 西海市西海町中浦南郷1133-48  

    美しい自然のなかでいろいろな体験が楽しめる公園。

    夏でも涼しい山上湖のほとりにあり、森林浴や散策、バスフィッシングなど、自然の中での体験が楽しめる。バーベキ

  •  [ 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 佐世保市船越町2277  

    西海国立公園の九十九島を一望。

    西海国立公園に指定された九十九島全体を眺めるのにおすすめのスポット。標高191m石岳頂上にある展望台は、眼

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 諫早市高城町77C-2  

    高城城跡を整備した公園。

    石橋としては最初に国の重要文化財に指定された眼鏡橋が架かる。4月から5月は3万本のツツジが満開になり、園内

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大村市今富町586-1  

    大村市郊外にあるキリシタンの墓碑。

    大村藩主純忠とともに洗礼を受けた重臣、一瀬越智相模栄正(おちさがみえしょう)の墓碑で、戒名が刻んであります

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市南山手町2-10  

    絵本の挿絵に重点を置いた絵本美術館。

    絵本・こどもの本が、およそ4,000点、10,000冊用意されています。3か月ごとに企画展を開催。1階はこ

  • 家康

  •  [ グルメ ]
  • 家康
  • 長崎市賑町10-2  

    有機野菜や新鮮な旬の魚など素材にこだわった料理の数々。素材が持つ旨味を大事にしており、冷凍は一切しない。新

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 一切経の滝
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    有家川源流にかかる滝。

    雲仙開祖僧行基が修行をした滝。僧行基は、一切経の地に堂を建て仏道修業の道場と定め、一切経の経文を筆写しこの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙  

    "九州の軽井沢"と呼ばれる温泉リゾート

    日本初の国立公園雲仙は「九州の軽井沢」といわれ、戦前には外国人が避暑に利用した温泉リゾート地。昔から地元の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 雲仙宮崎旅館
  • 雲仙市小浜町雲仙320  

    島原半島の雲仙温泉にある北原白秋や野口雨情らが宿泊した老舗宿。雲仙地獄の目の前に立ち、大叫喚地獄を源泉とし

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 雲仙ビードロ美術館
  • 雲仙市小浜町雲仙320  

    温泉施設とビードロ美術館を併設した体験スポット。

    長崎で始まった江戸期の「びいどろ」や19世紀ヨーロッパのガラスなど300点ほどを展示。代表作は巨匠リベンス

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長崎市丸山町2  

    元禄13年(1700)創建の丸山町の氏神様。

    昔から“身代り天神”と呼ばれ親しまれてきた天満宮。名妓愛八をはじめ、多くの遊女が訪れたという料亭花月の裏門

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 雲仙岳災害記念館
  • 島原市平成町1-1  

    全国初の火山体験学習施設。

    通称名は「がまだすドーム」。雲仙普賢岳の噴火活動による自然の脅威と被災体験を後世に伝えることを目的とする施

  •  [ 特産 ]
  • 雲仙焼窯元
  • 雲仙市小浜町雲仙304  

    大正15年(1925年)ごろ、東京より雲仙に来仙した繁田百鑒済(はんだひゃっかんさい)が雲仙新湯に築窯した

  •  [ グルメ ]
  • 海の見えるレストラン サクラハウス
  • 長崎市元船町10-1 夢彩都4F  

    トルコライスは、トンカツ・ピラフ・スパゲッティを一つの皿に盛り付けた、長崎の定番メニュー。お店によって多少

  • 雲仙地獄
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    雲仙観光の中心。

    雲仙の古湯と新湯の間の白い土(温泉余土)におおわれた一帯が雲仙地獄地帯です。旧火山の中央火口丘にお糸地獄、

  •  [ 自然 ]
  • 雲仙の霧氷
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    12~2月濃霧が樹枝に凍りつき花のようになる光景。

    冬の雲仙は、木々に美しい霧氷がつくことでよく知られ、真冬でも遠来の観光客を集める人気の自然現象が見られます

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 南島原市北有馬町丙4731-2  

    ゆったりとした広いスペースが確保されたオートキャンプ場。コインランドリーやコインシャワーの利用ができるため

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 遠藤周作文学館
  • 長崎市東出津町77  

    小説『沈黙』の舞台となった場所、遠藤周作氏の生原稿、蔵書などを展示している

    『白い人』『沈黙』『深い河』などで知られる、遠藤文学をしのぶ記念館。館内には生原稿やペンなど、遠藤氏の遺品

  •  [ 教会 ]
  • 大浦教会
  • 長崎市南山手町2-18  

    長崎大司教区が大浦天主堂の隣接地に建立した教会

    国宝大浦天主堂が、観光客の増加に伴い、司牧のためには不都合となってきたため、昭和50年(1975)11月、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 東彼杵郡川棚町小串郷大崎  

    海に囲まれたロケーション抜群の温泉は効能にも定評あり

    大村湾に突き出した大崎半島に湧く温泉。青い海と豊な緑に囲まれた絶好のロケーションが魅力だ。無色透明で塩味の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大村市玖島1丁目  

    海上より打ち上げられる花火が夜空と海面を色どり幻想的な雰囲気に包まれる。終盤には直径500mにも広がる2尺

513件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ
Close menu