旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 7/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 桃山

  •  [ グルメ ]
  • 桃山
  • 長崎市鍛冶屋町1-2  

    11:30~14:30売り切れ次第終了店休日:水曜日お勧め情報長崎でそばを食べるならココ!そば好きの間では

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 五島市玉之浦町荒川  

    石田城や堂崎天主堂へも便利な島の西岸に湧く高温自噴泉

    五島列島の福江島玉之浦地区の温泉。五島唯一の高温自噴泉が湧き、リウマチや運動機能障害に効能がある。島でとれ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町片原触410  

    江戸時代からの民具を集めた民芸美術館。

    民芸美術品や失われてしまった暮らしの中の道具など、壱岐の昔の暮らしを実感できる。隣接して湯川温泉・壱州本陣

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 佐世保市三川内町828  

    伝統を守りながら、現代美術的な要素を取り入れた作品にも取り組む窯元今村光雲窯。青を基調にした白磁染付製品で

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 御橋観音寺
  • 佐世保市吉井町直谷94  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11下旬 ]

    平戸八景の一つに数えられる。

    境内の北部にかかる天然の石橋は平戸八景の一つ。高さ約20m、幅約4m、厚さ約2mの二条の大橋は、天下の奇勝

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 軍艦島デジタルミュージアム
  • 長崎市松が枝町5−6  

    端島の歴史を写真や映像で紹介することを目的とした博物館

    世界遺産登録された軍艦島の人口密度世界一の活気溢れる島の様子や上陸ツアーでは見ることのできない立入禁止区域

  •  [ 動物園 | 植物園 ]
  •  

  • 佐世保市船越町2172  

    園内から眺める九十九島の景色と、70種400頭の動物、2万2000点の植物が魅力。高さ13mのドーム型観賞

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 島原市白土桃山2  

    浜の川にある噴出する井戸。

    島原市内に60か所以上ある湧水のなかで代表的な存在。今も地元の人の生活用水として利用されている。4つの区画

  •  [ グルメ ]
  • フラワーメイト
  • 長崎市若葉町1-24  

    長崎大学の目の前にあり、学生ランチや留学生ランチといった学生向けメニューが豊富にそろう。大きなオムライスや

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2  

  • 安国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町深江栄触546  

    足利尊氏・直義兄弟が暦応年間(1338~42)に全国60余州に建てた安国禅寺の一つに数えられる。仏殿の床が

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 対馬市豊玉町仁位41-3  

    島々がおりなすリアス式海岸の景観を一望。

    烏帽子岳(標高176m)は、対馬の中央に広がる浅茅湾(あそうわん)の北岸に位置し、山頂近くまでの道路と駐車

  • 聖福寺

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市玉園町3-77  

    「長崎四福寺」とよばれる黄檗宗の由緒あるお寺。

    聖福寺は延宝5年(1677)、京都宇治の黄檗山万福寺の末寺として鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺。興福寺、崇

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 松浦市鷹島町阿翁免1646-1  

    モンゴルをテーマとしたテーマパーク。目玉は、モンゴルから運んできた本物のゲル(組立て移動式の円筒形住居)。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 大村市久原2-1030-1  

    長与専斎の旧宅市指定史跡

    初代衛生局長として近代医学の基礎を築き、「衛生」の用語をつくったことで有名有名長与専斎の旧宅。当時は片町の

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | ショッピング・モール | グルメ ]
  •  

  • 長崎市茂里町1-55  

    バスターミナル併設の複合商業施設。

    長崎バスのバスセンターや9スクリーンのシネマコンプレックスなどが集まるショッピングモール。地下1階地上8階

  • 眼鏡岩

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 佐世保市瀬戸越町1266-1  

    佐世保の昔話の名所。

    高さ10m、横幅20mのびょうぶ状の岩に、巨大な穴が自然にくり抜かれて眼鏡状になった奇岩で石盛岳を枕に昼寝

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市伊良林2  

    ぶーつをはき、舵輪に手をかけ、龍馬の気分を満喫!

    平成7年10月28日に亀山社中創立130周年を記念して、市民グループ「亀山社中ば活かす会」の呼びかけにより

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 対馬市豊玉町仁位55-1  

    海の女神・豊玉姫を祭る古社。

    海幸山幸の神話で有名な彦火火出見尊と豊玉姫命を祀る神社。海の守護神として信仰を集めるところで、本殿正面の5

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大村市立福寺町20  

    落差30m裏から見ることができる滝と5700本のシャクナゲ

    野岳湖からの水が、落差30mの谷底の滝壺へ注いでいるところを間近で見ることができ、また裏側にまわりこんで落

  •  [ 公園 ]
  • 風頭公園
  • 長崎市伊良林3-510-6  

    ハタ揚げの名所。

    長崎駅より東方3kmに位置し、標高151.9mの風頭山を公園としている。「ハタ」とよばれる凧をあげて「けん

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 対馬市峰町木坂17-1  

    古くから建つ石積建築の小屋群や藻を貯える納屋を「藻小屋(もごや)」があり、石積建築を中心にした公園で、園内

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 九十九島せんぺい本舗松浦店
  • 佐世保市松浦町2-21  

    九十九島の風景をモチーフにした佐世保の銘菓、「九十九島せんぺい」を販売。海に浮かぶ島に見立てたピーナッツの

  • 春徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長崎市夫婦川町11-1  

    長崎初の教会トードス・オス・サントス教会が建てられた跡地に建つ寺院。

    長崎で最初にできたトードス・オス・サントス教会の跡で、現在もキリシタン(切利支丹)井戸が残っています。山門

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 長崎出島ワーフ
  • 長崎市出島町1-1  

    水際を楽しむ、憩いの空間が広がる商業施設。

    長崎港に面した約2400平方mの敷地に、シーフードや中華料理など飲食店を中心とした個性豊かな店舗が約20店

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 佐世保市宇久町本飯良  

    宇久島西部の海沿いに広がり、平原草原で牛の放牧風景を見ることができる。一角に市営のキャンプ場があり、無料で

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福砂屋本店
  • 長崎市船大工町3-1  

    長崎を代表するカステラの老舗。寛永元年(1624年)の創業以来今も、玉子を白身と黄身に分け、最初に泡立てた

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 | デート | 遊歩道 ]
  •  

  • 西海市崎戸町蠣浦郷  

    夕日の絶景ポイント、崎戸町のウォーターデッキステーション!

    崎戸町蠣浦島の西側にある丸田海岸の海面に突き出た遊歩道。杉の角材で造られたウッドデッキの長さは260mほど

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町箱崎諸津触  

    御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。石猿群で知られる。拝殿横の石段に200体を超す石猿が並んでいる。か

  • 甘美族

  •  [ スイーツ ]
  • 甘美族
  • 長崎市梅香崎町1-9  

    長崎新地中華街のすぐそばの唐人屋敷跡入り口近くにあり、昼は「甘味族」の名で和風喫茶、夜は「志津」の名で和食

513件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ
Close menu