観光スポット 一覧

-
い 生月大橋公園
- [ 公園 ]
-
平戸市生月町南免
生月大橋のたもとにある公園。
辰ノ瀬戸に架かる全長960mの生月大橋の完成を記念してつくられた公園。展望広場、多目的広場、散策道、野外ス
-
お 大釜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
西海市大島町2598
-
お 青海の里
-
対馬市峰町青海
昔からの古い習俗を伝えている貴重な集落。
青海の里と呼ばれる小さな集落が木坂の峠を越えた谷間に広がっている。旧暦の6月の初午の日、海岸に石積みの塔を
-
お おしどりの池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
雲仙温泉街の近くにある周囲2.7kmのダム湖「別所ダム」。
雲仙盆地の北西端にあるダム湖で、「鴛鴦ノ池」(おしどりのいけ)とも呼ばれる。周辺は日本初の国立公園に指定さ
- [ 教会 | 歴史的建造物 | デート ]
-
平戸市紐差町1039
巨額の工費をかけて建てられた東洋でも屈指のロマネスク様式の大天主堂。
昭和4年(1929年)の建設当時は日本一大きな天主堂だった。仏教の寺院風に造られた屋根は、和洋折衷の不思議
-
き 旧自由亭
- [ スイーツ ]
-
長崎市南山手町8-1
1878(明治11)年に草野丈吉が日本最初の本格西洋料理店「自由亭」を開業。現在はグラバー園内の喫茶店とし
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市松が枝町5−6
端島の歴史を写真や映像で紹介することを目的とした博物館
世界遺産登録された軍艦島の人口密度世界一の活気溢れる島の様子や上陸ツアーでは見ることのできない立入禁止区域
-
ぐ 軍艦島、端島
- [ 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
-
長崎市端島
長崎港の南西20km,旧海底炭田の島。
かつては海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度を有していたが、閉山とともに島民が島を離れ、現在は無人島であ
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
五島市上大津町2413
和・洋室とコテージの3タイプの宿泊施設を備えた、滞在型リゾート施設でスポーツ施設はテニスコートやパットゴル
- [ ゴルフ場 ]
-
佐世保市口の尾町1589
フェアウェイが広く思い切ったショットが打てる。唐児コースは豪快な打ち下ろしで始まり、ショートホールが谷越え
-
た 高浜
- [ 海 ]
-
五島市三井楽町貝津
三井楽町の南端にあり、頓泊海岸と境を接する浜。夏は高浜海水浴場として多くの海水浴客でにぎわう。
-
だ 大宝寺(五島市)
- [ 寺院 ]
-
五島市玉之浦町大宝郷631
空海が真言宗を開いたといわれる寺。「西の高野山」と呼ばれ、県の有形文化財に指定されている梵鐘をはじめ、歴史
-
つ 筒城浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
壱岐市石田町筒城東触
壱岐を代表するビーチで、600mにおよぶ白砂青松の浜辺が美しい。付近にはキャンプ場やバーベキュー広場もある
-
な 長岡半太郎屋敷跡
- [ 歴史 ]
-
大村市久原2
日本最初の文化勲章を受けた長岡半太郎の屋敷跡。
気学、地球物理学、原子構造論など世界的物理学者として功績をあげ、日本最初の文化勲章を受けた、後にノーベル賞
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市川口町13-1 長崎西洋館3F
路面電車に関する歴史、古写真、部品、模型などを展示。
大正4年(1915)に市内運行を開始し、長崎市民の足として活躍する長崎電気軌道の路面電車。その今昔写真や車
-
な 長崎南山手美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長崎市南山手町4-3
長崎の絵画や書、工芸品等の美術品を展示。
龍馬を支えた小曽根乾堂、勝海舟、佐久間象山、横井小楠、西郷隆盛、渡邊昇他の貴重な書や、龍馬之肖像画などを展
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市伊良林2-7-24
1865(慶応元)年に坂本龍馬が結成した日本最初の商社「亀山社中」跡
坂本龍馬ゆかりの亀山社中の遺構として現在に伝わる建物を所有されている方のご厚意により、長崎市が当時の姿によ
-
ぽ ポットホール
- [ 自然 | 自然地形 | 海 | 珍スポット ]
-
北松浦郡小値賀町斑島郷
小値賀島と橋でつながっている斑島の北側にある巨大ポットホール(国の天然記念物)。ポットホール(甌穴)は日本
-
あ 天岩戸神社
- [ 神社 ]
-
西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。戸川対岸の断崖中腹にある「天岩戸」と呼ばれる岩窟(跡)を神体とする。西
-
お 男嶽神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
壱岐市芦辺町箱崎諸津触
御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。石猿群で知られる。拝殿横の石段に200体を超す石猿が並んでいる。か
- [ アウトドア | 海水浴場 ]
-
佐世保市宇久町平大浜
遠浅で約1キロの白い砂浜とマリンブルーの海の美しさは、西海国立公園のなかでもトップクラス。シーズンには島内
- [ 博物館・資料館 | 歴史的建造物 ]
-
長崎市松が枝町4-27
明治37年(1904年)に建てられた洋館(重要文化財)で、レンガと石造りの3階建て、市内の洋館の中でも最大
-
こ 湖月堂
- [ ショッピング・モール ]
-
平戸市浦の町668
150年前に記された百菓の図にも登場する平戸の代表的な献上菓子、カスドース(6個入り840円~)の老舗。長
- [ ゴルフ場 ]
-
福江市下大津町1985
五島列島の中心・福江島にあり鬼岳の中腹に展開する本格的なリゾートコース。フェアウェイはゆるやかな起伏があり
-
さ 西海橋
- [ 橋 ]
-
佐世保市針尾東町
日本三大急潮の伊ノ浦瀬戸を望むアーチ橋
昭和30年に東洋一のアーチ橋として完成した西海橋。日本三大急潮として名高い伊ノ浦瀬戸をまたいで、佐世保市と
-
じ 上山公園
- [ 公園 | 展望台 | 遊歩道 ]
-
諫早市宇都町240-1
「日本の歴史公園100選」と「森林浴の森日本の100選」に選ばれている公園。
およそ80haの広大な緑地が広がる。園内には遊歩道、山頂には市街地が見渡せる櫓の形をした展望台がある。平成
-
な 長串山公園
- [ 公園 | 展望台 | ツツジ | 花 | 遊歩道 ]
-
佐世保市鹿町町長串174-12
10万本のつつじと北九十九島が織り成す景色は絶景。九十九島を一望できる公園。1969年(昭和44年)より鹿
-
な 長崎出島ワーフ
- [ ショッピング・モール ]
-
長崎市出島町1-1
水際を楽しむ、憩いの空間が広がる商業施設。
長崎港に面した約2400平方mの敷地に、シーフードや中華料理など飲食店を中心とした個性豊かな店舗が約20店
- [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
諫早市福田町1184
年間を通じてお風呂とプールが楽しめるレジャー施設。
温水プールと浴場からなる。温水プールには屋内スライダー(45mと3045mと30)、流水プール、子供・幼児
-
は はさみ夏まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
東彼杵郡波佐見町長野郷
よさこいなどの演芸大会やビアガーデンなどを楽しむことができ、花火大会は20時30分~21時に開催される。花