観光スポット 一覧

-
ひ 平原草原
- [ 自然 | アウトドア ]
-
佐世保市宇久町本飯良
宇久島西部の海沿いに広がり、平原草原で牛の放牧風景を見ることができる。一角に市営のキャンプ場があり、無料で
- [ 教会 ]
-
佐世保市三浦町4-25
佐世保駅すぐそばの小高い丘に立つ教会。
白い尖塔をもつゴシック様式で昭和5年(1930年)に建てられた。第二次世界大戦中は、空襲の目標となるのを避
-
か 風頭公園
- [ 公園 ]
-
長崎市伊良林3-510-6
ハタ揚げの名所。
長崎駅より東方3kmに位置し、標高151.9mの風頭山を公園としている。「ハタ」とよばれる凧をあげて「けん
-
く 黒崎砲台跡
- [ 歴史 ]
-
壱岐市郷ノ浦町新田触826-1
昭和3年から6年までの年月をかけて完成した、口径約40cmのカノン砲二門の砲台跡。第一次大戦後、山をくりぬ
-
し 聖福寺
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
長崎市玉園町3-77
「長崎四福寺」とよばれる黄檗宗の由緒あるお寺。
聖福寺は延宝5年(1677)、京都宇治の黄檗山万福寺の末寺として鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺。興福寺、崇
-
つ 筒城浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
壱岐市石田町筒城東触
壱岐を代表するビーチで、600mにおよぶ白砂青松の浜辺が美しい。付近にはキャンプ場やバーベキュー広場もある
-
で 出島 (長崎県)
- [ 自然 | 海 ]
-
長崎市出島町6-1
鎖国時代に唯一、西洋に開かれた窓口であった出島。
出島は、寛永13年(1636)、ポルトガル人によるキリスト教布教を禁止するために徳川幕府が築いた扇形の人工
-
な 長与専斎旧宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
大村市久原2-1030-1
長与専斎の旧宅市指定史跡
初代衛生局長として近代医学の基礎を築き、「衛生」の用語をつくったことで有名有名長与専斎の旧宅。当時は片町の
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
五島市武家屋敷2丁目1番20号
武家屋敷通りを中心とした城下町の模型、写真パネル等の展示。
五島藩の武家屋敷跡にある体験施設。バラモン凧作り、草木染めと織りの体験もできます。
-
ま 前田みやげ品店
- [ ショッピング・モール ]
-
南松浦郡新上五島町有川郷2612-2
かつては捕鯨の基地として栄えた五島。今でも調査捕鯨の鯨肉を買うことができる。ベーコン100g2625円や生
-
め 眼鏡岩
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
佐世保市瀬戸越町1266-1
佐世保の昔話の名所。
高さ10m、横幅20mのびょうぶ状の岩に、巨大な穴が自然にくり抜かれて眼鏡状になった奇岩で石盛岳を枕に昼寝
-
も 桃山
- [ グルメ ]
-
長崎市鍛冶屋町1-2
11:30~14:30売り切れ次第終了店休日:水曜日お勧め情報長崎でそばを食べるならココ!そば好きの間では
-
り 龍馬のぶーつ像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
長崎市伊良林2
ぶーつをはき、舵輪に手をかけ、龍馬の気分を満喫!
平成7年10月28日に亀山社中創立130周年を記念して、市民グループ「亀山社中ば活かす会」の呼びかけにより
- [ 公園 | 花 ]
-
島原市有明町湯江乙2524-607
雲仙普賢岳をバックにロケーションが素晴らしい公園。
総面積23,000平方メートルの中の10,000平方メートルの花壇に、春は桜やツツジ5千本、サルビア、マリ
-
あ あそうベイパーク
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
対馬市美津島町大山584-1
万関橋(まんぜきばし)近くにある浅茅湾海浜公園。56万平方mの広大な敷地内で、キャンプやカヌーなどアウトド
-
い 諫早公園
- [ 公園 | 花 ]
-
諫早市高城町77C-2
高城城跡を整備した公園。
石橋としては最初に国の重要文化財に指定された眼鏡橋が架かる。4月から5月は3万本のツツジが満開になり、園内
-
い 一覧橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
長崎市桶屋町
現在はコンクリートアーチ橋となってしまった。
長崎市内に数ある石橋の一つで、明暦3(1657)年に高一覧が架橋。1795年流出し1801年再架設。198
-
え 烏帽子岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
対馬市豊玉町仁位41-3
島々がおりなすリアス式海岸の景観を一望。
烏帽子岳(標高176m)は、対馬の中央に広がる浅茅湾(あそうわん)の北岸に位置し、山頂近くまでの道路と駐車
-
お 男嶽神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
壱岐市芦辺町箱崎諸津触
御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。石猿群で知られる。拝殿横の石段に200体を超す石猿が並んでいる。か
-
お 大村純忠史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
大村市荒瀬町1116
大村純忠終焉の居館跡を中心とした歴史公園。
藩主の座を退いた大村純忠が、晩年信仰生活を送った「坂口館」跡を整備。入口には中世の武家屋敷に広く用いられた
-
か 頭ヶ島天主堂
- [ 教会 ]
-
南松浦郡新上五島町友住郷638
全国的にも珍しい切石積造の頭ケ島天主堂。
全国でもめずらしい石の教会堂は、明治43年に着工し、約10年の歳月を経て大正8年に落成したもの。国の重要文
-
か 釜蓋城跡
- [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
-
雲仙市千々石町己 橘公園内
頂には天守閣を模した展望所が建てられている。
天正遺欧使節の一人である千々石ミゲルの父、千々石淡路守が築いた城の跡。城跡は公園として整備されており、グラ
-
き 旧楠本正隆屋敷
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
大村市玖島2-291-4
大村に残る貴重な武家屋敷遺構として公開。
明治3(1870)年に建てられた貴重な武家屋敷で、寄棟造り、桟瓦葺き、主屋と、渡り廊下で結ばれた別棟の離れ
-
こ 幸楽
- [ グルメ ]
-
大村市平町1840-5
豚の頭骨とげん骨を15時間以上炊き上げてコクを出しつつ、余分なアクや油をとり除いてあと口をよくしている。豚
- [ 動物園 | 植物園 ]
-
佐世保市船越町2172
園内から眺める九十九島の景色と、70種400頭の動物、2万2000点の植物が魅力。高さ13mのドーム型観賞
-
し 神話の里自然公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
対馬市豊玉町仁位51-1
烏帽子岳の中腹に広がる公園で常設テント、オートキャンプ場、管理棟、ふれあい交流の棟、日本庭園、コンビネーシ
-
な 長崎浪漫工房
- [ 体験施設 ]
-
東彼杵郡川棚町百津郷39
手づくり体験やショッピングが楽しめる。
ソーセージの手作り体験教室を実施している。自分のオリジナルウインナーが作れる。体験は3日前までの予約制。ハ
- [ 特産 ]
-
東彼杵郡波佐見町湯無田郷1334
白山陶器は「これからの暮らしの器」をテーマに、現代のライフスタイルになじむシンプルかつモダンな器をつくって
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | ショッピング・モール | グルメ ]
-
長崎市茂里町1-55
バスターミナル併設の複合商業施設。
長崎バスのバスセンターや9スクリーンのシネマコンプレックスなどが集まるショッピングモール。地下1階地上8階
-
い 壱岐文化村
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
壱岐市郷ノ浦町片原触410
江戸時代からの民具を集めた民芸美術館。
民芸美術品や失われてしまった暮らしの中の道具など、壱岐の昔の暮らしを実感できる。隣接して湯川温泉・壱州本陣