観光スポット 一覧

- [ 体験施設 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢386-6
ヨーロッパをはじめ、国内外の作家によるガラス工芸品を展示、販売している。チェコのボヘミアングラス、イタリア
-
し 白樺高原夕陽の丘
- [ 自然 | 展望台 | 夕日 ]
-
北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野
ビーナスラインを白樺湖から霧ケ峰に向かう途中の展望台で眼下には、白樺湖、車山そして遠くは北アルプスが望め、
-
だ 岳沢湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
松本市安曇上高地
河童橋から右岸を15分ほど上流に行くと小さな岳沢湿原がある。湿原は木道が整備されていて歩きやすい。湿原の中
- [ 植物園 | 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
北安曇郡白馬村神城22184-10
白馬五竜高山植物園は3haの敷地に約50種類30万株の花々が咲き、高山植物の女王コマクサも群生。アルプス展
-
ぴ ぴんころ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
-
佐久市大字中込
長寿日本一の里「長野県佐久市のぴんころ地蔵」
成田山山門前でにっこりとほほえむお地蔵さま。平成15(2003)年に建立された。長寿地蔵尊として有名で、健
-
ほ 穂高神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
安曇野市穂高6079
約8万人
安曇族の祖神、穂高見神を祀った平安時代初期から国史に登場する古社。上高地の明神池畔にあるのが奥宮で、こちら
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北佐久郡軽井沢町星野
北原白秋をはじめ、多くの文人達に愛された名湯・星野温泉が満喫できる日帰り温泉施設。
建物は和を基調としたモダンな造りで、男女の浴場棟が左右に独立して並び立つ。かけ流しの温泉が堪能できる大浴場
-
る ルヴァン美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉957-10
建物は創設当時の文化学院校舎を再現したモダンな外観の美術館。展示室は3室にわかれ、第1室は西村伊作と当院の
- [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 | 紅葉 ]
-
下高井郡木島平村往郷5567-1
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
露天風呂からの光景が名物。
北信濃の山から北アルプスまで見渡す眺望豊かな温泉。男女別露天風呂は野趣たっぷりで、自然との一体感が味わえる
-
あ 赤沢自然休養林
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
木曽郡上松町小川入国有林
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、かおり風景100選に指定
日本三大美林に数えられるヒノキの天然林の間を渓流が流れる。渓谷沿いに全8つの森林浴コースが開放されており、
-
か 角間渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
上田市真田町長
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
角間渓谷は切り立つ岩壁が数百mにも及ぶ長さ4kmの大渓谷
烏帽子岳(標高2081m)北山麓、角間川とその支流4kmにわたって奇岩と絶壁が続く渓谷。真田十勇士の筆頭・
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢865
軽井沢郷の鎮守、産土の神様
諏訪神社社叢は、10余種の巨樹が立ち並び、町指定文化財に指定されています。例年盆を過ぎたころ宵祭り。翌日に
-
せ 千畳敷カール
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
駒ヶ根市赤穂1
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
南アルプスが一望でき、四季折々の景色が楽しめる。
2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形。中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カー
-
と 戸隠神社 中社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長野市戸隠3506
修験者が集う戸隠の中心地
奥社、宝光社、九頭龍神社、火之御子社とともに戸隠神社を構成する一社。社殿は唐破風入母屋造り。平安時代から戸
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長野市箱清水1-4-4 善光寺東隣 城山公園内
善光寺東側の城山公園内に立地する県立美術館。信濃美術館では長野県ゆかりの菱田春草・荻原碌山・池田満寿夫・松
-
の 野沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷
名湯の里として親しまれる
温泉の発見は、聖武天皇の頃(724~748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、や修行中の山伏が見
- [ 体験施設 ]
-
木曽郡木曽町新開6959
さまざまな体験メニュー(郷土食体験・木工体験・工芸品体験・林業体験・農業体験・自然探索体験・歴史文化体験・
-
ま まつしろ温泉
- [ 温泉地 ]
-
長野市松代町東条3541番地
信玄の隠し湯として兵士の傷と疲れを癒した名湯
成分の濃さと、鮮度・湧出量で群を抜く、日本有数の濃度「黄金色の自家源泉」は「国民宿舎松代荘」で楽しめる。そ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
伊那市下新田 平成大橋下流
市民踊りなどで盛り上がる「伊那まつり」のフィナーレに花火が打ち上げられる。尺玉が80発近く打ち上げられる県
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
松本市安曇上高地4468
上高地ホテル白樺荘が実施する上高地の自然について詳しく知ることのできる、ネイチャーガイドによるウォーキング
-
き 旧竹村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
駒ヶ根市赤穂26
江戸時代からの名主だった竹村家の旧家を駒ヶ根市郷土館に隣接して移築、公開している。茅葺寄棟造りで、伊那谷の
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明7360-17
安曇野の森に佇むギャラリー。
陶、ガラス、絵画など多彩なジャンルの企画展が月ごとに開催される。
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊那市西箕輪1938-88
18世紀から近代までのヨーロッパの置き時計を中心に、約300点の機械式時計が展示されている。すべての時計が
-
と 戸隠神社 宝光社
- [ 神社 ]
-
長野市宝光社
天暦3年(949年)に奥社の相殿として創建。その後、康平元年(1058年)に現在地へ遷座。祭神は中社の天八
- [ 博物館・資料館 ]
-
岡谷市内山4769-14
鳥居平やまびこ公園内にある。プリンス自動車(現在の日産自動車)で生産された乗用車「スカイライン」の歴代モデ
-
わ 和紙博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長野市大門町532
まちかどミニ博物館のひとつ。創業文政11(1828)年の老舗紙店の博物館。明治・大正・昭和にわたる印刷技術
-
か 柿其渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
木曽郡南木曽町読書
エメラルドの秘境
柿其(かきぞれ)渓谷は数ある木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われ、吊橋より上流8kmにわたって深い谷を埋
-
き 木曽田立の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
木曽郡南木曽町田立
大滝川には、大小10余りの滝群があり、うるう滝、らせん滝、洗心滝、霧ヶ滝、主瀑・天河滝、不動滝、そうめん滝
-
た 高峰温泉
- [ 温泉地 ]
-
小諸市高峰高原
アルプスの山々を望む絶景野天。
標高2000mに湧く山の湯だ。湯船に浸かれば、高峰渓谷や美ヶ原を眼下に望み、はるか彼方には中央アルプスの山
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻2197-5
木造建築の風情ある妻籠郵便局内に、日本の郵便制度の歴史資料を展示。内部に小さな郵便史料館が併設され、昔の郵