旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 3/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 安曇野市穂高2945-1  

    本陣等々力家は、江戸時代の松本藩主の本陣として使用された施設で、安曇野市有形文化財(旧・穂高町文化財)に指

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
  • 明神池(松本市)
  • 松本市安曇上高地明神  

    上高地の奥の穂高神社奥宮境内にあり、神域となっている。

    上高地の奥、穂高神社奥宮の神域内にあり、ひっそりと静けさの漂う池。交通拠点となる上高地バスターミナルから徒

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 安曇野市穂高有明2186-117  

    内なる子ども・内なる自然をテーマに大人のために創られた絵本館。

    主に海外の作家の個展(原画展)を四季に応じて3ヶ月ごとに開催。絵本の原画などを展示している。2015年に閉

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  • 開田高原
  • 木曽郡木曽町開田高原西野九蔵峠  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    御嶽山の裾野を中心とした開田高原と呼ばれ観光地化されている、また信州でも指折りのおいしいそばの産地として有

  • 岩松院

  •  [ 寺院 ]
  • 岩松院
  • 上高井郡小布施町雁田615  

    1472(文明4)年に雁田城主荻野備後守常倫の開基で、不琢玄珪禅師が開山した曹洞宗の寺。本堂天井の色彩豊か

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 木曽郡木祖村薮原299-2  

    元亀年間に開かれた臨済宗の古刹。

    天正年間(1570~1592)倉籠の地に創立され大龍山禅林寺と称しのちに法城山極楽寺と改称。アララギ派の歌

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 安曇野市堀金鳥川11-1  

    標高750m、カラマツの木立に囲まれたテントサイトは芝生で、全区画AC電源付き。すぐ北を北アルプスの山々に

  •  [ グルメ ]
  • 鮨 あじ
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢東6-1  

    軽井沢の夜を照らす大人の隠れ家。カウンターに座って本日のおすすめを訪ねてみたら、気さくで明るい大将と和やか

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 茅野市北山4035-170  

    蓼科湖畔にあるレジャーランド。ローボート、ペダルボートのほか、湖畔にはゴーカート、パターコース、ホーストレ

  •  [ ショッピング・モール ]
  • HANAYA 柳沢花屋
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢654  

    創業80年を超える生花店。春はサクラソウ・オダマキ、夏はマツムシソウ・ワレモコウなど、高原の花々が店内を彩

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 美ヶ原高原
  • 松本市入山辺  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    山頂一帯が標高2000m、面積600haの台地となって広がる日本一高く、広い高原。

    八ヶ岳中信高原国定公園北西部にあり、長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。標

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村千国  

    松本と新潟県糸魚川を結ぶ「塩の道」の途上、松本藩主領だった小谷村には数々の史跡が残り、散策にいい。おすすめ

  • 二手橋

  •  [ 橋 ]
  • 二手橋
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢  

    軽井沢銀座の北はずれ、矢ヶ崎川にかかる橋。宿場町時代、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所。二手に分かれる橋と

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 軽井沢ボヘミアンガラス美術館
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢1310-20  

    高度な技術と華麗な装飾性が特徴のボヘミアンガラスを中心に紹介。ガラスギャラリーでは、チェコのアーティストの

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 御射鹿池
  • 茅野市豊平奥蓼科  

    日本を代表する画家、東山魁夷氏の有名な作品《緑響く》のモチーフにもなったことでも知られて水面には背景の山々

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長野市中央通り  

    善光寺表参道沿いにある、全11店舗の店先や店内で開設されているミニ博物館。展示品はそれぞれの商売ゆかりの道

  •  

  • 千曲市八幡姨捨  

    冠着山の傾斜地に広がる棚田は「姨捨の棚田」として有名な名勝。姨捨伝説に由来する地名で有名。水田の一枚一枚に

  •  [ 植物園 | 自然 B級スポット ]
  •  

  • 木曽郡木曽町開田高原末川1895  

    雄大にそびえる御嶽山を前に、水車が回るのどかな水辺の風景が楽しめる。自然に咲いてる花を楽しむ人が多い。特に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東筑摩郡筑北村西条3443  

    宿泊施設や研修室を備えた、筑北村営の温泉施設。体育館やテニスコートなどのスポーツ施設が整う、とくら沢ふれあ

  • 明神橋

  •  [ 橋 ]
  • 明神橋
  • 松本市安曇上高地  

    平成15(2003)年に新しく架け替えられた吊り橋。元の場所よりも数m下流に移動。上高地の奥地にあり河童橋

  •  [ 公園 | 夕日 | 夜景 | デート ]
  • 立石公園(諏訪市)
  • 諏訪市大字上諏訪10399番地  

    夕景や夜景の眼下に広がるパノラマは一見の価値があり

    市の中心部から東北へ約1.5km離れた高台(標高933m)にあり、市街地及び諏訪湖が眼下に展開し、更に岡谷

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 貧乏神神社
  • 飯田市大瀬木2728-1  

    貧乏とはお金ではなく心の問題という説法を持つ神社。訪れる方の心を癒し、元気を与えてもらえるという。ご神木を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯田市千代  

    山里に隠れた料理自慢の宿で湯浴み

    南信州・飯田市郊外の山里に湧く温泉。日本の棚田百選に選ばれた「よこね田んぼ」にほど近い、一軒宿の「佐和屋」

  • 河童橋定番

  •  [ 自然 | 橋 ]
  • 河童橋
  • 松本市安曇上高地  

    上高地のシンボル的存在の吊り橋。

    梓川にかかる幅約3.1m、長さ約36.6mのカラマツ製の吊り橋。橋上からは梓川の上流側に穂高連峰(西穂高岳

  • 大正池定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 大正池
  • 松本市安曇上高地  

    国の特別名勝・特別天然記念物に指定されている上高地にある池。

    大正4(1915)年の焼岳の噴火によって梓川がせき止められてできた上高地にある池。深いエメラルド色の水をし

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  • 万治の石仏
  • 諏訪郡下諏訪町東山田 諏訪大社春宮付近  

    砥川沿いの田んぼのなかに鎮座する阿弥陀仏。「万治」という名の由来は万治3年(1660年)11月1日(石仏の

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 水ひき工芸館せきじま
  • 飯田市中村1138-2  

    水ひき美術館、水ひき家紋額、お買い物コーナーからなる施設。水ひき美術館では芸術性豊かな水引を展示している。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 名湯・泡の湯外湯
  • 松本市安曇白骨温泉4181  

    「大野天風呂」で有名な白骨温泉の「泡の湯旅館」の日帰り客専用の外湯。施設は男女別の内湯と露天風呂だけで、休

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 岡谷健康福祉施設ロマネット
  • 岡谷市長地権現町4-1-24  

    施設充実のクアハウス型日帰り温泉。ステンドグラスがはめ込まれたローマ風呂や本格的なフィンランドサウナのほか

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 軽井沢オリンピック記念館
  • 北佐久郡軽井沢町発地1157-6  

    長野オリンピックでのカーリング大会、東京オリンピックの総合馬術、夏冬のオリンピック会場となった軽井沢を記念

1002件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu