旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 11/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上高井郡高山村高井5161-1  

    村立の小林一茶の博物館。小林一茶が高山村を来訪した際に滞在した旧家の離れ家を移築復元。一茶の三大作品のひと

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 安曇野市穂高有明中房  

    中房渓谷のいで湯、北アルプス燕岳の登山口

    一軒宿の「有明荘」は燕岳への登山口に近く、多くの登山客が訪れる。新緑や紅葉の時期は素晴らしい景色が望め、浴

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 安曇野市明科中川手  

    北アルプスの雪解け水が安曇野の扇状地にしみ込み、1日70トンの水がわさび田湧水群を潤す。

  • 秋山郷

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 下水内郡栄村堺  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    中津川渓谷にある12の集落の総称。

    長野・新潟の県境、苗場山と鳥甲山にはさまれた中津川渓谷にある12の集落の総称。東を苗場山、西を鳥甲山に挟ま

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上水内郡信濃町柏原2437-2  

    小林一茶の遺品を展示する施設。

    一茶の像が立つ「一茶おもかげ堂」(俳諧寺)や、多くの句碑がある。

  •  [ 道の駅 ]
  • 上田 道と川の駅 道の駅
  • 上田市小泉  

    食事処では、定番のカレー、ラーメン、うどんやそばをはじめ、各種定食や季節限定メニューを取りそろえています。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村千国  

    高原リゾートで癒しのひとときと「美人の湯」を満喫

    奥白馬温泉の源泉は白馬コルチナリゾート内にある。3億年前の地層から湧き出る天然温泉(循環濾過)『奥白馬温泉

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • おぶせ温泉あけびの湯
  • 上高井郡小布施町雁田字不動1311  

    善光寺平と北信五岳を望む高台に立つ温泉施設。2001年(平成13)、小布施で唯一、宿泊のできる温泉として開

  • 遠照寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 伊那市高遠町山室2010  

    821年(弘仁11年)に最澄がこの場所に薬師堂を建てたのがはじまりとされる古寺。高遠のぼたん寺として知られ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 茅野市豊平4734-215  

    2001年7月に佐鳥電機株式会社前会長佐鳥康郎氏の個人美術館として開館、新館長に日本画家として世界的に活躍

  •  [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
  •  

  • 東筑摩郡坂北村  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    澄みきった水と両側に迫る屏風の大岩や岸壁。

    長野自然百選に認定されている県立自然公園差切峡は、小川累層の硬い礫岩や砂岩の地層に麻積川がほぼ垂直に流れ込

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 上伊那郡中川村~下伊那郡松川町  

    高さ105mの巨大なアーチ式コンクリートダム。ダム湖(人造湖)の名は小渋湖。右岸高台の展望台からは、山に囲

  • 松仙閣

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 長野市篠ノ井小松原2475  

    TVで紹介されたこともある、ユニークな「お見合い露天風呂」で有名な温泉宿で、日帰り入浴も受け付けている。男

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 上伊那郡南箕輪村2358-5  

    アカマツ、檜の樹林におおわれた、緑豊かな癒しの空間で森林浴や各種スポーツが楽しめる。人工芝のテニスコートや

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 志賀高原
  • 下高井郡山ノ内町志賀高原  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    雄大な自然の中に多くの楽しみがあるリゾート地

    信越高原国立公園の中心部を占める高原で、高原一帯には志賀高原スキー場が開設されている。2000m級の山々に

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 浄光寺の御霊泉
  • 上高井郡小布施町雁田676  

    雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから別名が「白清水」と言われ、これはケイ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 須坂市野辺1386-8 須坂アートパーク内  

    江戸時代に建てられた3棟の旧家と重厚な趣の長屋門を移築した、須坂アートパーク内の施設。慶応元(1865)年

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上田市古安曽山王山3462  

    無言館は窪島誠一郎氏により、信濃デッサン館の分館として平成9年に開館した美術館。太平洋戦争などで亡くなった

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 蓼科レイクサイドキャンプ場
  • 茅野市蓼科高原蓼科湖畔  

    蓼科湖の南岸の森の中にあり、諏訪湖から美ケ原までキャンプ場を基点として楽しめる。晴れの日には芝生に寝転がっ

  •  [ 自然 | 紅葉 | ドライブ | デート | アウトドア ]
  •  

  • 茅野市北山蓼科高原  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    茅野市にある高原で、北に蓼科山、東に八ヶ岳を望む。

    蓼科山の麓、南アルプスと八ヶ岳連峰を望むさわやかな蓼科高原。ビーナスラインやメルヘン街道沿いにはドライブや

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 大町市平  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    高瀬渓谷は、県内でも有数の景勝地。

    槍ヶ岳を源流とする高瀬川には、高瀬ダム・七倉ダム・大町ダムの3つのダムが続いており、時季によっては白(雪)

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 岳沢湿原
  • 松本市安曇上高地  

    河童橋から右岸を15分ほど上流に行くと小さな岳沢湿原がある。湿原は木道が整備されていて歩きやすい。湿原の中

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 塩尻市奈良井  

    1582(天正10)年、木曽氏の一族にあたる奈良井領主・奈良井義高が創建した臨済宗の寺。境内にはキリシタン

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
  • 栂池自然園
  • 北安曇郡小谷村栂池高原  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    高山植物が咲き乱れる標高1900mの高層湿原帯を気軽にトレッキング

    標高1、880mの山腹に広がる栂池自然園は、総面積100ヘクタール、一周約5.5キロの遊歩道が設けられ、気

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 安曇野市豊科田沢7994  

    四方を山に囲まれた豊科の田沢地区にある公共温泉。ナトリウム-炭酸水素塩泉のまろやかな湯で、神経痛や筋肉痛に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 小諸市古城  

    島崎藤村ゆかりの一軒宿に湧く温泉

    雑木林に囲まれた露天風呂から千曲川を眼下に、はるか北アルプスを望む一軒宿「中棚荘」の温泉。地下600mから

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 長野市川合新田  

    1899年に始まった大会で、打上総数1万発。豪快・華麗な花火が晩秋の澄んだ夜空を彩る、全国でも珍しい11月

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 塩尻市贄川1568  

    明治2年に廃された番所を昭和51年に復元した資料館。中山道の関所関係の資料と、縄文早期から中期以降の土器、

1002件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ
Close menu