神社・寺院・歴史 一覧

-
か 軽井沢高原教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 | デート | イルミネーション ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。
軽井沢高原教会は、古くからキリスト教文化が息づくこの地で大正時代、北原白秋や島崎藤村ら多くの文化・著名人が
-
さ 真田氏歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
上田市真田町本原2984-1
戦いの足跡や武具甲冑など真田一族に関する資料が展示された武家屋敷風の木造平屋建ての資料館。絵図や錦絵、甲冑
-
ま 松代城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
長野市松代町松代44
戦国時代に武田信玄によって築城され、明治時代に廃城となり取り壊された。昭和56(1981)年に国指定史跡に
-
ぜ 善光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
長野市元善町491
東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作。
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場
-
に 仁科神明宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大町市社宮本1159
平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神
-
は 鼻顔稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
佐久市岩村田4261
永禄年間(1558年~1569年)に、商売繁盛を願い望月源八によって、京都の伏見稲荷から勧請されて鼻顔の地
-
お お湯かけ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
上田市別所温泉
足湯のある広場「湯かけ地蔵ミニパーク」
飲泉所を併設していて、飲むこともできる新鮮なお湯をお地蔵さんにかける。肌をなめらかにするといわれる別所温泉
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻882-1
19世紀初頭に建てられた長屋の一部。左右の建物が取り壊されたことで右半分と左半分が残り、一軒の家として使用
- [ 神社 ]
-
長野市戸隠奥社
奥社の左側に位置する戸隠神社の五社(奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社)の一つ。古来から水の神、雨乞
-
と 戸隠神社 奥社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長野市戸隠奥社
伝説の神話が残る聖地
戸隠神社の御本社として全国に開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が広宣され多くの崇敬者が登拝
-
ほ 堀内家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
塩尻市堀ノ内117
代々旧堀ノ内村の名主を勤めた家。18世紀後半の建築で、板葺き石置きの屋根、雀おどりと呼ばれる棟飾りが特徴的
-
か 刈萱堂往生寺
- [ 寺院 ]
-
長野市西長野往生地1334
刈萱上人と子の石堂丸ゆかりお寺。「刈萱道心と石堂丸」で有名な刈萱上人(等阿法師)が開いた寺で、別名「かるか
-
ぜ 善光寺大本願別院
- [ 寺院 | 桜 ]
-
千曲市上山田3510-7
戸倉上山田温泉が一望できる城山史跡公園の入口に位置する善光寺大本願別院。御本尊の御恵観音菩薩と善光寺如来三
-
ま 松原諏方神社上社
- [ 神社 ]
-
南佐久郡小海町豊里4283-1
松原湖東岸に位置する古社。国の重要文化財に指定されている梵鐘「野ざらしの鐘」(信玄が信濃攻めの戦利品)があ
-
い 稲荷山の土蔵群
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
千曲市稲荷山
善光寺街道の宿場町、稲荷山宿に残る土蔵群は、1847年の善光寺大地震で発生した大火の後に建てられたもの。石
-
う 上田城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上田市二の丸
天正11年(1583)真田昌幸によって築城され、真田氏二代、仙石氏三代、松平氏七代と引き継がれた城。関ヶ原
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢865
軽井沢郷の鎮守、産土の神様
諏訪神社社叢は、10余種の巨樹が立ち並び、町指定文化財に指定されています。例年盆を過ぎたころ宵祭り。翌日に
- [ 神社 ]
-
長野市戸隠2110
承徳二年(1098)頃の創建。天の岩戸の前で、天照大御神を外に導くために舞を舞った天鈿女命が主祭神。舞楽芸
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松本市里山辺2930-1
県宝の山辺学校は今に残る数少ない明治初期(明治18年建立)の校舎で、和洋両様の建築物。現在は資料館として、
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
上高井郡高山村高井5161-1
村立の小林一茶の博物館。小林一茶が高山村を来訪した際に滞在した旧家の離れ家を移築復元。一茶の三大作品のひと
-
お 遠照寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
伊那市高遠町山室2010
821年(弘仁11年)に最澄がこの場所に薬師堂を建てたのがはじまりとされる古寺。高遠のぼたん寺として知られ
-
じ 浄光寺の御霊泉
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上高井郡小布施町雁田676
雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから別名が「白清水」と言われ、これはケイ
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
須坂市野辺1386-8 須坂アートパーク内
江戸時代に建てられた3棟の旧家と重厚な趣の長屋門を移築した、須坂アートパーク内の施設。慶応元(1865)年
-
だ 大宝寺(塩尻市)
- [ 寺院 ]
-
塩尻市奈良井
1582(天正10)年、木曽氏の一族にあたる奈良井領主・奈良井義高が創建した臨済宗の寺。境内にはキリシタン
-
ば 馬場家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市内田357-6
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部
-
ふ 福島 関所跡
- [ 歴史 ]
-
木曽郡木曽町関町
日本四大関所のひとつである福島関所跡の跡地。木曽川を見下ろすことのできる高台に位置し、江戸時代当時の史料と
-
い 生島足島神社
- [ 神社 | デート ]
-
上田市下之郷701
日本の総鎮守生島大神・足島大神の二神を祀る。「生島足島神社」
日本の中央にあるとされ、日本総鎮守とも称された。武田信玄公の願文をはじめとする戦国武将の起請文[きしょうも
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢東287-1 ホテルサイプレス軽井沢内
閉静なロケーションと美しい緑に囲まれた館内チャペルでは、天候や季節を気にせずセレモニーが行え、祭壇からは四
-
え 園城寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
佐久市内山5795
佐久のハギ寺として名所。
コスモス街道を見下ろす高台に建つ、室町時代創建の真言宗寺院。7月には約1000株のアジサイが、9月には約1
-
こ 光前寺
- [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
-
駒ヶ根市赤穂29
貞観2年(860年)、円仁の弟子、本聖の開基と伝わる。本尊は不動明王で秘仏。武田家、徳川家の保護を受け、両