旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

白馬・安曇野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
5ページ 126件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 湿原・池塘 ]
  • 姫川源流自然探勝園
  • 北安曇郡白馬村神城佐野  

    雪解けと同時に咲きはじめる福寿草の群落が有名。

    姫川の水は環境庁によって日本の名水100選。雪解けとともに咲く福寿草群落は必見。(福寿草まつり4月中旬)。

  • 聖高原

  •  [ 紅葉 | 自然 | アウトドア ]
  • 聖高原
  • 東筑摩郡麻績村  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    大自然に囲まれたオールシーズン楽しめるフィールド

    千曲川と犀川の間にあり、聖山の麓になだらかに広がる高原。カラマツや白樺林が広がる風景の中、ハイキングやスカ

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村八方  

    夏は登山客、冬はスキー客で賑わう八方尾根。ゴンドラとリフトでのぼった先にある八方尾根自然探究路は高山植物の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大町市大町温泉郷2811  

    大桶や米かすりなどの酒造りの道具を展示。酒造りの道具約500点、県内91酒造所の全銘柄、日本全国の酒150

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 安曇野市穂高2945-1  

    本陣等々力家は、江戸時代の松本藩主の本陣として使用された施設で、安曇野市有形文化財(旧・穂高町文化財)に指

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 安曇野市穂高有明2186-117  

    内なる子ども・内なる自然をテーマに大人のために創られた絵本館。

    主に海外の作家の個展(原画展)を四季に応じて3ヶ月ごとに開催。絵本の原画などを展示している。2015年に閉

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村千国  

    松本と新潟県糸魚川を結ぶ「塩の道」の途上、松本藩主領だった小谷村には数々の史跡が残り、散策にいい。おすすめ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 安曇野市堀金鳥川11-1  

    標高750m、カラマツの木立に囲まれたテントサイトは芝生で、全区画AC電源付き。すぐ北を北アルプスの山々に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東筑摩郡筑北村西条3443  

    宿泊施設や研修室を備えた、筑北村営の温泉施設。体育館やテニスコートなどのスポーツ施設が整う、とくら沢ふれあ

  •  [ 植物園 | 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
  • 白馬五竜高山植物園・アルプス平自然遊歩道
  • 北安曇郡白馬村神城22184-10  

    白馬五竜高山植物園は3haの敷地に約50種類30万株の花々が咲き、高山植物の女王コマクサも群生。アルプス展

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 安曇野市穂高6079  

    約8万人

    安曇族の祖神、穂高見神を祀った平安時代初期から国史に登場する古社。上高地の明神池畔にあるのが奥宮で、こちら

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ギャラリーシュタイネ
  • 安曇野市穂高有明7360-17  

    安曇野の森に佇むギャラリー。

    陶、ガラス、絵画など多彩なジャンルの企画展が月ごとに開催される。

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 安曇野市明科中川手  

    北アルプスの雪解け水が安曇野の扇状地にしみ込み、1日70トンの水がわさび田湧水群を潤す。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 碌山美術館
  • 安曇野市穂高5095-1  

    穂高出身の近代彫刻家・荻原碌山の個人美術館。重要文化財にも指定されている最後の作品「女」をはじめ、日本近代

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村北城  

    白馬連峰の眺望は白馬随一で絶好のロケーション。

    雄大な北アルプスの麓の白馬村。姫川より湧き出でる温泉は、保温力に優れ温まりがよいといわれる。泉質は弱アルカ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 安曇野ジャンセン美術館
  • 安曇野市穂高有明4018-6  

    フランス現代画家ジャンセンの専門美術館。代表作である、バレリーナ、ベニスのシリーズを中心に700点余を収蔵

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上水内郡信濃町黒姫高原3807-30  

    童話「モモ」で知られるミヒャエル・エンデの肉筆原稿や原画、写真などの資料を展示。松谷みよ子の常設展示室のほ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北安曇郡松川村4335-1  

    古代から人々を魅了してきたガラス装飾品「とんぼ玉」を常設展示。世界のトンボ玉5000~6000点が常設展示

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大町市平大町温泉郷  

    立山黒部アルペンルートの入口にある温泉地

    黒部ダムに通じるアルペンライン沿いにある温泉地。高瀬渓谷の葛温泉からの引湯で昭和39年に誕生した。立山黒部

  • 野尻湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 上水内郡信濃町野尻254  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られている。

    天然湖で、妙高高原、黒姫高原とともに上信越高原国立公園に指定。湖の形が芙蓉の花に似ていることから、芙蓉湖と

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 安曇野山岳美術館
  • 安曇野市穂高有明3613  

    油彩画やデッサンの秀作を展示。

    山岳画家の第一人者、故足立源一郎を中心に、原田達也、片山芳樹、上田太郎、加藤水城の5人の山岳画家の作品を収

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北安曇郡松川村西原3358-24  

    いわさきちひろと世界の絵本画家の美術館。

    絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画とともに、世界各国の絵本画家の作品も展示。安曇野アートラインの一

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村栂池  

    自然豊かなロケーションが魅力の高原の温泉

    登山・トレッキング・ウィンタースポーツが楽しめる栂池高原の温泉。栂池高原内、「栂の湯」と「元湯栂の森荘」の

  •  [ 花 | アウトドア ]
  • 明科にじますつりぼりあやめ園
  • 安曇野市明科中川手2910  

    あやめが咲き誇り、にじますつりも楽しめる

    あやめは信州随一「150種5万株の花菖蒲」が咲き誇る。花の開花時期は6月上旬から下旬。

  •  [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
  •  

  • 東筑摩郡坂北村  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    澄みきった水と両側に迫る屏風の大岩や岸壁。

    長野自然百選に認定されている県立自然公園差切峡は、小川累層の硬い礫岩や砂岩の地層に麻積川がほぼ垂直に流れ込

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉すずむし荘
  • 北安曇郡松川村3363-1082  

    松川村の宿泊施設で、日帰り入浴施設を備えている。馬羅尾高原から引き湯した天然ラドン温泉は、冷え性や高血圧な

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 上水内郡中条村大字住良木向川原1704  

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村中小谷下里瀬  

    6種類の温泉風呂やサウナが楽しめる

    雄大な自然が残る小谷村・姫川のほとり、公共の宿「サンテインおたり」の敷地内に湧く。天然温泉は美肌の湯として

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 野尻湖ナウマンゾウ博物館
  • 上水内郡信濃町野尻287-5  

    野尻湖から発掘された氷河時代のナウマンゾウの化石や、出土品、復元された実物大の模型を展示。野尻湖9万年の歴

126件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ
Close menu