観光スポット 一覧

- [ 美術館・ギャラリー ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陽1475-1
阿蘇出身の写真家長野良市さんの個人ギャラリー。阿蘇の四季の写真を常設展示。
-
あ あそぼーい!
- [ 乗り物 ]
-
熊本市春日3-15-1 JR熊本駅構内
熊本市内と阿蘇を結ぶ観光特急列車。1号車と4号車のパノラマシートでは、大きな窓から阿蘇の山々を眺めることが
-
う 産島海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市河浦町宮野河内
-
え 江田船山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
玉名郡和水町江田302
5世紀後半に築造された墳長61mの前方後円墳。金銅製の冠や沓、純金の耳飾りなど多くの貴重な副葬品が出土した
-
く 熊本市現代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
熊本市上通町2-3 びぷれす熊日会館 3F
美術書からマンガまでそろうホームギャラリー、国際的な美術展を行うメインギャラリー、映像が楽しめるメディアギ
-
く 熊本近代文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
熊本市出水2-5-1
徳富蘇峰、蘆花兄弟をはじめとする熊本出身の文学者や、熊本ゆかりの夏目漱石、小泉八雲、種田山頭火らの原稿や書
-
く 桑原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
球磨郡錦町一武狩政3195
江戸時代後期の建物桑原家住宅
相良藩の下級武士の家といわれる寄棟造、茅葺曲屋。球磨地方独特の茅葺き曲屋で、2棟を直角につないだようなかぎ
-
さ 坂本善三美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
阿蘇郡小国町黒渕2877
古い民家を移築した畳敷きの和風美術館。
小国町出身の抽象画家、坂本善三の作品や遺品約500点を展示。総畳敷の本館は築百数十年を経た民家を移築したも
- [ 博物館・資料館 ]
-
阿蘇市一の宮町宮地小堀6029-1
昔の阿蘇登山者が利用した道具やテントなど貴重な資料を展示している。阿蘇の自然が映し出される映画やマルチスラ
-
た 高森峠
- [ 峠 | 桜 ]
-
阿蘇郡高森町城山
通称「九十九曲がり」と呼ばれる。高森から山都方面へと続く道で、いくつものヘアピンカーブが続く。4月上旬には
-
に 日輪寺
- [ 寺院 ]
-
山鹿市杉
桜とつつじの名所
-
は 箱石峠
- [ 峠 ]
-
阿蘇市一の宮町坂梨
国道265号を高森から一の宮方面に向かうと現われる阿蘇東外輪山を登り切った峠。カーブに見え隠れする根子岳は
-
ひ 疋野神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
玉名市立願寺460
疋野長者伝説の主人公炭焼小五郎ゆかりのお宮。
2000年の歴史を持つ県下でも有数の由緒ある神社。製鉄の神・波比岐を祀る神社で、一の鳥居は県下一の大きさを
-
む 武蔵塚公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
熊本市龍田弓削1-3
二刀流の剣豪・宮本武蔵の墓地として整備した公園。「藩主を草葉の陰から拝したい」という希望を叶え、この地が選
-
い 池山水源
- [ 自然 | 名水 ]
-
阿蘇郡産山村田尻14-1
多くの観光客と水汲み客で賑わうメジャースポット。
名水百選、熊本県名水百選に選ばれた池山水源は、毎分30tにおよぶ湧水量を誇る。樹齢200年以上の木々が茂る
-
お 乙姫さま温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇市乙姫
地下630mから湧出する緑がかった湯は万病に効くという
阿蘇山をはるかに仰ぐ乙姫川沿いに湧出し、共同浴場の「弁財天の湯」が泉源。ペンション村の3軒がこの湯を引く。
- [ 公園 | アウトドア ]
-
天草市五和町御領鬼城3469-1
五和地区の中心部にある公園。すべり台や人間ロープウェイなどの遊具がそろっている。子供を連れて、のんびり散歩
-
き 菊水ロマン館
- [ 浸かる | 見学 | グルメ ]
-
玉名郡和水町江田455
光明石温泉、家族風呂のある入浴施設やレストランをそなえる。物産館では生産者名の入った野菜や、国産大豆と本に
- [ 博物館・資料館 ]
-
人吉市合ノ原町461-7
本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアム。焼酎を試飲して購入する
-
こ 工房鉢の木
- [ 体験施設 ]
-
山鹿市平山5750
陶芸体験や、草木染め体験ができる
平山温泉の奥まった場所にある工房。陶芸や草木染の体験教室を開いていて、湯呑みや皿など、作りたいものを伝えれ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
荒尾市緑ヶ丘
2014年で17回目のグリーンランド恒例の花火大会。8000発を30分間で一気に打ち上げ、初夏を彩る大輪の
-
し 四郎ヶ浜ビーチ
- [ 海水浴場 ]
-
天草市上津浦1955
南の島を思わせる白砂の人工ビーチ。場所は、展望所や物産館があるリップルランド内。敷地内にある温泉施設「有明
-
は はげの湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町西里
高原の一角に湧く風情あふれる山の湯
涌蓋山の登山口にあたり、新緑や紅葉の季節には登山客でにぎわう。100度を超す噴気が噴き出す場所があり、地熱
-
ひ 秘境七滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺小田
小田川下流にある大小7つの滝の総称。駐車場から滝つぼまで遊歩道が整備され滝つぼを間近に見ることができる。滝
-
ふ 麓城址
- [ 城 | 紅葉 | 遊歩道 | 歴史 ]
-
球磨郡あさぎり町上西
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
上麓地区にある山城で別名亀城。
日本七薬師の一つに数えられる「谷水薬師」本堂横の遊歩道から約15分ほどの場所にある。人吉市の支城で上村氏の
-
ま 舞鶴城公園
- [ 公園 | 紅葉 | 展望台 | 遊歩道 ]
-
葦北郡津奈木町岩城
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
重盤岩の上にある中世の津奈木城跡を整備した公園。
津奈木城趾を公園化したもので、津奈木城が別命舞鶴城と呼ばれていたことから舞鶴城公園とつけられた。展望広場か
-
あ 鮎返りの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陽3575
雲仙天草国立公園の観光名所。
高さ40m、幅20mの直爆。滝があまりにも高いため、アユが引き返したことからこの名が付いた。滝の上流部は透
-
あ 阿蘇野草園
- [ 植物園 | 花 ]
-
阿蘇郡高森町高森3219
春はサクラソウ、夏はコウスゲ、秋はワレモコウなど、春から秋にかけて阿蘇地方に自生する主な野草約100種類を
-
え SL人吉
- [ 乗り物 ]
-
熊本市春日3-15-1 JR熊本駅構内
JR肥薩線全線開通100周年を記念して運行を開始した蒸気機関車牽引による観光列車。クラシカルな車内には展望
-
か かぶと岩展望所
- [ 自然 | 展望台 | 遊歩道 ]
-
阿蘇市西小園
阿蘇五岳や阿蘇谷が一望できる。
県道339号北外輪山・大津線、通称ミルクロードを菊池・阿蘇スカイライン方面に走りると右側に展望所があります