旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

高知
高知・伊野 (高知・鷹匠・土佐山・土佐・土佐・大川) 土佐・横浪・カルスト (吾川・仁淀川・いの・桑瀬・大内・土佐・須崎・高岡・中土佐・佐川・越知・檮原・日高・津野・四万十) 四万十川流域 (四万十・西土佐) 南国・龍河洞・嶺北 (南国・香南・香美・物部・土佐山田・佐古藪・宮ノ口・長岡・本山・大豊) 安芸・室戸岬 (室戸・安芸・安芸・東洋・奈半利・田野・安田・北川・馬路・芸西) 足摺岬・竜串・宿毛 (宿毛・土佐清水・幡多・大月・三原・黒潮) 徳島県愛媛県
50音頭文字検索
10ページ 279件 [ 4/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 高知市上町  

    龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日には,毎年ここで龍馬誕生祭が行われている。

    龍馬の誕生地に立つ石碑で、碑銘は吉田茂元首相の書による。上町1丁目交差点の東、旧本丁筋から一本南の通りまで

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 土佐清水市清水  

    高知県最大級の打ち上げを誇る花火大会。今年も大迫力の花火が土佐清水の夜空に打ち上がる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 幡多郡黒潮町入野  

    延長約4kmにわたって広がる入野海岸の砂浜をそのまま美術館にしている

    会場は入野の浜及び入野松原で建物ではない。砂浜と松原の自然を1つの美術館に見立てているのが特徴。Tシャツア

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 須崎市川端  

    川端シンボルロードの並木を装飾し、幻想的な光の空間を創出。

    1km続く川端シンボルロードのうち、眼鏡橋から郡府橋にかけての約200mの区間にイルミネーションが施される

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 高岡郡日高村大花  

    ここにだけ自生するドウダンツツジやニシキアカマツは有名。

    錦山の蛇紋岩地帯約8.5haにわたりドウダンツツジが群生し、開花時期の4月中旬~5月上旬には可憐な白い花を

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 室戸市室戸岬町6810−1  

    「土佐室戸鯨舟競漕大会」や「のどじまん大会」などのイベントが開催される夏祭りで、フィナーレに花火大会が夜空

  •  [ 歴史 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 高知市鏡横矢  

    落差約30mの2段瀑で,上段に大きな滝壺がある

    的渕川上流にある高さ約30mの滝。二段に分かれた一段目の滝壺は深く、かつて平家の落人48人が身を投げたとい

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 安芸郡馬路村魚梁瀬  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    日本三大美林の一つである魚梁瀬杉の巨木が君臨。

    紅葉と渓谷が約10kmにわたって続く。また、ここの魚梁瀬杉は有名。樹齢300年を超える天然杉が林立し、日本

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 安芸郡東洋町生見  

    国内有数のサーフポイントとして知られる生見海岸。

    室戸阿南海岸国定公園にあり、長い海岸線に打ち寄せる波は多くのサーファーを魅了。さまざまな選手権が開催されて

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 高岡郡越知町山室  

    大きな落差から生み出される飛沫が特徴。日本の滝百選。

    横倉山県立自然公園にある、落差34mの滝。山の中腹の見通しのよい場所にあり、新緑や紅葉の中を一気に落ちる白

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 南国市比江  

    土佐国司の官舎があったと伝わる場所。「土佐日記」の著者として知られる紀貫之は、延長8(930)年から約4年

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 室戸市吉良川町  

    石垣塀や水切り瓦は、台風などの厳しい自然環境から家屋を守るためのもの。美しい伝統的建築をもつ吉良川の町並み

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 高知県立文学館
  • 高知市丸ノ内1-1-20  

    紀貫之[きのつらゆき]から宮尾登美子まで、土佐の文学を幅広く紹介。

    土佐の文学に親しむための施設。高知の文学者を時代別に紹介する常設展示室のほか、高知県出身の作家宮尾登美子に

  • 神峯寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安芸郡安田町唐浜2594  

    「真っ縦」といわれる勾配四十五度の一.三�`の急坂で知られた土佐の関所

    神峯山の頂上付近に立つ四国霊場第27番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山上にあり、四国八

  •  [ 植物園 | デート ]
  •  

  • 高知市五台山4200-6  

    園内には3000種近い植物が栽培されている。

    日本で初めて植物の学名を発表した植物学者、牧野富太郎博士の偉業を記念して造られた。新温室や牧野富太郎記念館

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 四万十市中村四万十町  

    土佐の小京都・中村で行われる納涼花火大会。音楽との共演による豪快な花火が打ち上がり、四万十川の川面に映る花

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 宿毛市桜町14-25  

    宿毛市は、高知県南西部に位置しているため、桜の開花がほかのどこよりも一足早いといわれている。

    宿毛市は、高知県西南部に位置しているため、桜の開花がほかよりも一足早い。宿毛天満宮周辺には、約170本の桜

  • 雪蹊寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 高知市長浜857-3  

    長宗我部元親の菩提寺で、四国霊場第33番札所。

    延暦年間(782~806年)、弘法大師空海が開基した四国霊場第33番札所。創建当時は真言宗だったが、中興の

  •  [ 歴史的建造物 | その他 ]
  •  

  • 安芸市土居  

    安芸市のシンボルであるアンティークの時計台。

    明治20(1887)年頃、地主の畠中源馬が野良仕事をする人々のために、分銅から歯車まで、すべての部品を自身

  •  [ 公園 | 夕日 | 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 香南市吉川町吉原  

    ギネスブックに登録されている世界一長い102mの雲梯がある

    300本余りのサクラやツツジ、サツキが四季を彩る公園。潮を吹くクジラのトピアリーやギネスブックに登録されて

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 長岡郡大豊町佐賀山  

    梶ヶ森の7合目付近にあり、日本の滝百選の一つである名瀑(落差20メートル)で高知県の名水40選に選定されて

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 安芸市伊尾木  

    天然記念物のシダ生い茂る、「伊尾木洞」

    ”伊尾木駅の北、国道55号から少し北へ入ったところにある洞窟の壁面に天然記念物の暖地性シダ類(ほうびシダ・

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 安芸市内原野  

    藩政時代に整備された遊園で、五藤氏の別邸だった延寿亭も立つ。

    藩政時代の終わりに土佐藩家老五藤氏専用の遊園として整えられたもので、殿様専用の休憩所「延寿亭」が残る。花の

  •  [ 見学 ]
  • 四国電力本川発電所
  • 吾川郡いの町脇ノ山367-3  

    上池に水をくみ上げておき、ピーク時に約560mの落差を利用して発電する認可出力61.5万kWの揚水発電所

    見学できるのは、水力発電の概要が学べるPR館「エネルギープラザ本川」と、トンネルの先にある巨大な地下発電所

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 土佐清水市養老303 海の駅あしずり  

    『ジョン万次郎資料館』(旧ジョン万ハウス)では、ジョン万次郎のその生涯を再現

    足摺半島の漁村に生まれたジョン万次郎こと中浜万次郎。幕末の日米友好に尽力し、国際人第1号と称賛される万次郎

  • 樽の滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 高知市鏡今井穴川  

    落差約65mと言われる大きな滝で、2段となって落下している。

    鏡川の支流・穴川の上流にある。高さ約65mの二段の滝からなり、大水が出ると大樽を転がすような音がするのでこ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 安芸市土居953-イ  

    1982年(昭和57)、全国初の公立書道専門美術館として開館。

    どっしりした構えの城郭風建物は書道専門の美術館。地元出身の書家、川谷横雲、川谷尚亭兄弟、手島右卿、南不乗の

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高知市大川筋2-2-15  

    幕末の土佐藩中級武士・旧手嶋家の長屋門と主屋を復元。

    高知市中心部で唯一、江戸時代の建築様式を残した建物を復元。内部には日常生活に使った家具や調度品を再現してあ

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 夕日 | 桜 ]
  •  

  • 宿毛市大島  

    片島から大島橋を渡った、大島の先端にある海浜公園。

    宿毛湾の大島の西端にある風光明媚な海浜公園。トイレとビーチスポーツコートが新設された。春は桜の花見、夏は海

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 高岡郡四万十町打井川1458-1  

    平成21年度に廃校になった打井川小学校の体育館を改築してつくられている。

    海洋堂の歴史とコレクションの集大成。門外不出、世界一のプラモデルコレクションから最新フィギュア、さらには有

279件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ