旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
20ページ 571件 [ 8/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿児島郡三島村硫黄島  

    治承二年二月、平家討伐の陰謀がもれ、京を追放され流人の俊寛、藤原成経、平康頼らが、紀州の熊野三所権現を模し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 瀬戸内町立 図書館・郷土館
  • 大島郡瀬戸内町古仁屋1283-17  

    奄美大島南部を中心に歴史と文化を紹介する施設。1階は図書館、2階は郷土館からなる。1階の図書館には奄美にゆ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 垂水市錦江町  

    「たるみずふれあいフェスタ2014」のメインイベントで、南九州屈指の規模を誇る花火大会。錦江湾沿いの美しい

  •  [ 特産 ]
  • 竹之内工芸
  • 熊毛郡屋久島町安房788-149  

    美しい木目が生かされた屋久杉の飾り棚や彫刻など、自社制作、及び地元作家による屋久杉の伝統工芸品が揃う店。ぐ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦  

    宮之浦港の出入口にある松原公園。戦後間もないころは現在より広大な松原があったため「なごりの松原」と呼ばれる

  •  [ 動物園 | 植物園 | 公園 | 花 ]
  • 長崎鼻パーキングガーデン
  • 指宿市山川岡児ケ水1571-1  

    薩摩半島の最南端長崎鼻にある亜熱帯植物が生い茂る公園。

    約1万5000坪の園内に1000種の亜熱帯植物と、56種類の動物が見られる薩摩半島最南端の動植物園。7月か

  • 吹上浜定番

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 ]
  •  

  • 日置市吹上町中原ほか  

    砂浜部分の幅は1kmから2km、長さ47kmの※日本三大砂丘の一つに数えられる。ワシントン条約の国際保護動

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 曽於市財部町下財部溝ノ口内  

    地下水の浸蝕作用によりできた凝灰岩中の自然の洞穴。

    岩穴入り口は、横13.8m、高さ8.6mあり全長が226mといわれている。昭和30年に県の天然記念物に指定

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • みやまコンセール霧島国際音楽ホール
  • 霧島市牧園町高千穂3311-29  

    霧島市牧園町高千穂にあるコンサートホール。

    1994年(平成4年)7月22日に開館。外洋に乗出す船をイメージした外観で愛称はみやまコンセール。広大な敷

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田489-8  

    日本有数のウミガメ上陸地「いなか浜」前にある屋久島うみがめ館(展示館)。

    世界にはウミガメは8種類が生息しています。屋久島では、アカウミガメとアオウミガメの産卵が確認されています。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 霧島市牧園町宿窪田3986  

    奈良時代、天皇の位を窺う道鏡を退けたため、道鏡の怒りを買い牧園町下中津川に流された和気清麻呂をまつった神社

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 志布志市有明町野井倉1530-1  

    野井倉開田導水路をそのまま生かした水の広場、パイプ糸電話がある土体験の丘、多目的ステージ、芝生広場などがあ

  •  [ 見学 | 複合施設 ]
  •  

  • 奄美市住用町山間811-1  

    アイランドサービスのカヌー発着所から1kmほどの場所。自然との共生と調和をテーマにした複合施設。世界の民具

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 西之表市安城平山  

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • かごしま近代文学館かごしまメルヘン館
  • 鹿児島市城山町5-1  

    向田邦子の世界や多くの絵本を楽しむことができます。

    近代文学館では鹿児島ゆかりの28人の作家や、鹿児島を舞台にした作品を多面的に紹介。かごしまメルヘン館ではミ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 薩摩伝承館
  • 指宿市東方12131-4  

    旅館「指宿白水館」内にある多目的ホール。「ここに来れば薩摩が分かる」をコンセプトに、約3000点のコレクシ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鹿児島市東千石町4-1  

    ザビエル公園の一角に立つ記念碑。

    1949年にザビエル渡来400年を記念してローマ法皇の寄付をもとに近代ゴシック建築の教会堂が再建とともにビ

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鹿児島市下福元町3785-1  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    原生林と渓流などの地形をそのまま生かした約5500平方メートルの自然公園。自然遊歩道沿いには石仏群、石橋、

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 高柳川松尾橋上流
  • 出水市上鯖渕  

    ゲンジボタル・ヘイケボタルが見られる。鍋野川・神戸(かんべ)川・平良川・野田川でも群舞を観ることができる。

  • 太忠岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町太忠岳  

    屋久杉ランドの北に位置する1497mの山。ヤクスギランドの林内から登山道がのびる。山頂には高さ40mの花崗

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 鹿児島市桜島横山町1722-8  

    通称・五社大明神社(ごしゃだいみょうじんじゃ)。月読命、邇邇芸命、彦火火出見命、鵜草葺不合命、豊玉彦命、木

  •  [ アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町野間5930  

    総合スポーツ・レクリエーション施設

    体育館や野球場、アスレチック公園、キャンプ場、宿泊用ロッジなどが整う施設。日本を訪れるハレー彗星の周期にち

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大島郡和泊町手々知名  

    文久2年8月から元治元年2月まで(1862年~1864年)、薩摩藩主島津久光の怒りにふれて沖永良部島に流刑

  •  [ 自然 | 見学 ]
  •  

  • 奄美市住用町石原  

    国内2番目の規模を誇るのマングローブ原生林で、役勝川と住用川が合流するデルタ地帯にはオヒルギなどが自生。貴

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口  

    霧島神宮のすぐそばにある滝。

    霧島神社の近く、霧島川にある滝で落差は4mと小規模だが水量は豊か。何段にも形成した苔むした岩肌を縫うように

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦277  

    平安時代の『延喜式神名帳』に登場する、日本の最南端に位置する式内社。旧称として須久比ノ宮・一品宝珠大権現と

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 西之表市西之表14448-2  

    鉄砲伝来を記念して名づけられた公園。日本とポルトガルの友好を示した日葡親交記念碑と日葡修交記念碑が立つ。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 奄美市名瀬港町  

    島内最大の夏のイベントの夜を飾る花火大会。約3000発の花火が打ち上げられ奄美の夜空に大輪の花を咲かせる。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡伊仙町伊仙83-4  

    旧石器時代から現代までの、伊仙町の歴史を紹介する資料館。

    徳之島や伊仙町の歴史・民俗などに関する資料を展示している他、戦艦大和に関する展示コーナーもある。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 霧島市溝辺町麓3391  

    標高約360mの高台にあり、北に霧島連山、南に桜島を望む。桜の名所として知られ、園内にはおよそ200本のソ

571件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ