旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 1/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 高松城址
  • 高松市玉藻町2-1  

    豊臣秀吉の家臣生駒親正によって創築された水城

    別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻

  • 弥谷寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
  • 弥谷寺
  • 三豊市三野町大見乙70  

    香川のパワースポット

    香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜

  • 寒霞渓定番

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 寒霞渓
  • 小豆郡小豆島町寒霞溪  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    21世紀に残したい日本の自然100選。

    日本三大渓谷美や耶馬溪(大分県中津市)、妙義山(群馬県)と共に日本三大奇景のひとつに数えられることを謳って

  •  [ 橋 ]
  • 瀬戸大橋
  • 坂出市番の州町  

    瀬戸内海を跨いで本州(岡山県倉敷市)と四国を結ぶ

    本州と四国を結ぶ初の架け橋。全長9368mの世界最大の道路・鉄道併用橋で、6つの橋と4つの高架橋で構成され

  •  [ 神社 | 初詣スポット | ツツジ | 紅葉 | パワースポット ]
  • 香川 金刀比羅宮
  • 仲多度郡琴平町892番地1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    古くからこんぴらさんと親しまれている

    象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。建物は

  •  [ 神社 ]
  • 琴弾八幡宮
  • 観音寺市八幡町一丁目1-1  

    源義経の戦勝祈願や「弓張月」の伝説など史実、史跡が残る

    大宝3年(703)創建。琴を神宝とし技芸を司る神様。拝殿手前の「木之鳥居」は、源義経が屋島合戦の後、平家追

  •  [ グルメ | その他 ]
  • 高松シンボルタワー
  • 高松市サンポート2-1  

    四国地方における経済的拠点の一つ

    サンポート高松の中核施設。料理の鉄人がプロデュースしたレストランや展望スペースがある30階建てのタワー棟と

  •  [ テーマパーク・遊園地 | ヒマワリ | 花 ]
  • 二十四の瞳映画村
  • 小豆郡小豆島町田浦甲931  

    映画と文学のテーマパーク。

    映画<二十四の瞳>のロケセット、木造校舎、壺井栄文学館、アルマイトの食器が懐かしい給食セットが味わえる「キ

  • 五色台

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  • 五色台
  • 坂出市大屋冨町  

    歴史と夕日に彩られた美しい山。温泉やキャンプ場なども充実!

    大部分が瀬戸内海国立公園の一部で、香川県の中央部から瀬戸内海にせり出した溶岩台地である。また瀬戸内海を望む

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 四国民家博物館「四国村」
  • 高松市屋島中町91  

    江戸時代から明治時代の民家を中心とする古建築をテーマとする博物館。

    四国各地から民家や蔵など33棟を移築、展示する屋外型博物館。愛媛の茅葺き屋根の「旧河野家住宅」など8棟は国

  • 屋島寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 屋島寺
  • 高松市屋島東町1808  

    四国霊場第84番札所。

    奈良時代天平勝宝6(754)年の創建時に、鑑真和上が屋島の北峰に寺を置き、し、810年(弘仁1)空海が再建

  •  [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 栗林公園
  • 高松市栗林町一丁目20-16  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。

    紫雲山東麓にある国指定特別名勝の庭園。約75万平方mの広大な園内は、池泉回遊式大名庭園の南庭と近代的に改修

  •  [ 自然 ]
  • 鬼ケ島洞窟
  • 高松市女木町  

    女木島鷲ケ峰山頂近くの古代人工洞窟

    女木島中央付近の鷲ヶ峰中腹にある延長約400m、広さ約4000平方メートルの迷路状の洞窟。女木島は桃太郎伝

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 琴弾公園
  • 観音寺市有明町  

    琴弾公園からの招待状

    琴弾山一帯に広がる公園で、展望台から眺める銭形砂絵が有名。これは寛永通宝をかたどった東西122m、南北90

  • 長崎の鼻
  • 高松市屋島  

    瀬戸内海に突き出した屋島の先端。幕末の砲台がある。

    1853年(嘉永6年)ペリーが軍艦を率いて浦賀に渡航して以来、国内では、海防の必要性が強く叫ばれるようにな

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • NEWレオマワールド
  • 丸亀市綾歌町栗熊西40-1  

    四国最大規模のテーマパーク。

    アトラクションから温泉まで一度に楽しめる!8種類のおもちゃパビリオンや大観覧車で楽しめるプレイゾーン、動物

  • 行基苑

  •  [ 花 ]
  •  

  • さぬき市昭和1050-1  

    香川県老人福祉センター「行基苑の紫陽花」

    老人福祉センターの敷地内になるアジサイ園では、6月初旬から7月中旬にかけて約800株のアジサイが花開き、園

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 土渕海峡
  • 小豆郡土庄町本町  

    世界一狭い土渕海峡!

    小豆島と前島の間にある海峡で、全長は2.5km、最大幅400m、最小幅9.93mの海峡で、「世界一狭い海峡

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • まんのう公園ウィンターファンタジー
  • 仲多度郡まんのう町吉野4243-12  

    エントランス広場、風花の庭、芝生広場を中心にイルミネーションで彩られます。

    讃岐山脈を一望する絶景のロケーションのまんのう公園では、エントランス広場から広がる石壁「緑と石のヴィスタ」

  • 丸亀城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 丸亀城
  • 丸亀市一番丁  

    内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。

    亀山に築かれた平山城[ひらやまじろ]。内堀から天守閣へ幾重にも積み上げられた石垣は、扇の勾配と呼ばれる美し

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 塩江町自然休養村センター前広場
  • 高松市塩江町安原上東  

    阿讃山脈の山懐に広がる山紫水明の自然が、訪れる人の心を癒してくれる静かな山里。そこを流れる香東川にほたるの

  • 高見島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町高見  

    多度津港の北西約7.4kmの沖合に浮かぶ小島。

    塩飽諸島の最高峰でもある龍王山を中心に南北に細長い円錐型の島、高見島。急な傾斜地にある浦地区は、高い石段を

  •  [ 自然 ]
  • 小豆島オリーブ園
  • 小豆郡小豆島町西村甲2171  

    オリーブの栽培から採油までが行われる広大なオリーブ農園。

    瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がる園内には、約2000本のオリーブの木が栽培されている。1917年、日本で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 高松市歴史資料館
  • 高松市昭和町1-2-20  

    きっとふるさと再発見できる!

    高松の歴史においてもっとも特徴的なものを原始、始時代から現代まで時代順に分けてレプリカや図を使ってわかりや

  •  [ 複合施設 ]
  • 北浜alley.ny.gallery
  • 高松市北浜町12-7  

    瀬戸内海の見える路地裏の倉庫街北浜アリ―。

    昭和期に作られた穀物倉庫をニューヨークの倉庫街をテーマに、改造して造られた商業施設北浜アリーN.Yギャラリ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 坂出市坂出港  

    坂出港の沖合い約200mの台船から花火が一気に打ち上げられる様子は圧巻。海上で打ち上げるため水面に反射する

  •  [ アウトドア | 体験施設 ]
  • さぬきこどもの国
  • 高松市香南町由佐3209  

    県内唯一の大型児童館

    遊んで学べる人気のスポット。メイン施設のわくわく児童館、プラネタリウムや全天周映画が鑑賞できるスペースシア

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 木田郡三木町井戸  

    長尾寺で得度して尼となり、この庵で亡くなったという。

    井戸地区中代の鍛冶池のほとりに「静薬師庵」があり、源義経の愛した静御前の墓と伝える五輪塔がある。磯禅師の娘

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町2-7-2  

    弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には俳跡「一夜庵」、ミニ霊場88ヶ所めぐりコース、仏足石や古墳など多く

  •  [ 自然 | 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 小豆郡小豆島町神懸嶮岨山乙1117  

    絶好の初日の出スポットです。

    小豆島で唯一の高原美しの原高原にある標高777mの展望台。眼下に寒霞渓と内海湾、瀬戸大橋や鳴門大橋、四国の

280件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ