観光スポット 一覧
-
中能登・口能登
- 観光スポット都道府県選択
- 石川県全て
- 金沢 [194]
- 加賀・白山 [140]
- 中能登・口能登 [117]
- 奥能登 [79]

-
れ 蓮華山の桜
- [ 山・登山 | 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町子浦
500年余りの伝統を誇る「大相撲」で知られる蓮華山。日本海を望む小高い丘は、桜を楽しむ家族連れでにぎわう。
-
く 倶利迦羅不動寺
- [ 寺院 | 不動 | 桜 ]
-
河北郡津幡町倶利伽羅リ2
718(養老2)年に元正天皇の勅願により、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)法師
-
し 白尾灯台
- [ 灯台 ]
-
かほく市白尾カ2-5
1914(大正3)年3月に建てられた白亜の灯台。鬼ケ山から日本海を望む景観が心地いい。
-
ぼ 渤海温泉
- [ 温泉地 ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
南欧風リゾートを思わせる温泉
富来の美しい自然と薫り高い文化の中、人と人、心と心のふれあいを何よりも大切にする、くつろぎのリゾート。周辺
-
た 平家
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
羽咋郡志賀町町30-63
平維盛の重臣平式部太夫は、倶利伽羅の戦いで大敗して以降、能登の守護畠山氏にその由緒と武名をかわれて七尾城に
-
よ 永光寺
- [ 寺院 ]
-
羽咋市酒井町イ11
瑩山禅師が1312年に開創され、鎌倉末時代の仏像を10体所蔵していることで有名。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
七尾市府中町
市内中心部を流れる御祓川河畔で、総踊りが繰り広げられる。また、七尾港まつりのフィナーレには花火大会も開催さ
- [ 温泉地 ]
-
七尾市和倉町ひばり1-1
七尾湾に浮かぶ能登島を見ながら足湯
七尾湾や能登島を望む無料の足湯。和倉温泉の海沿いにある。一度に30人ほどが座れる浴槽に足を浸けながら、七尾
-
よ 義経の舟隠し
- [ 自然 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町前浜
義経が奥州へ逃げ延びた時に舟で能登に立ち寄ったという伝説。
間口5mほど、奥行き約100mという細長く深い入江。周辺は義経伝説が残されており、奥州に向かう一行が入り江
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
羽咋郡志賀町末吉新保向22-1
地下1500mから湧き出る志賀千古温泉をたたえた温泉施設の「アクアパークシ・オン」。洋風、和風と趣向を変え
-
が 岩壁の母碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
増穂浦海岸の砂丘地に建つ碑。有名な「岸壁の母」のエピソードのモデルとなった女性を記念する碑だ。異国の地にと
-
ご 碁石ヶ峰
- [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
-
鹿島郡中能登町高畠原山分
富山県との県境にある標高約400mの山。石動山まで約10kmのハイキングコースや、マレットゴルフ場がある。
-
ぺ 弁天崎源泉公園
- [ 公園 ]
-
七尾市和倉町
七尾湾を望む公園。高浜虚子や佐々木信綱の歌碑が建ち、舟をかたどった湯飲場では源泉を飲むことや温泉卵も作れる
-
い 石川県七尾美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
-
七尾市小丸山台1-1
能登唯一の総合美術館
能登唯一の総合美術館。能登ゆかりの作家や作品を中心に古美術から現代作品まで幅広い企画。ハイビジョンコーナー
-
き 旧福浦灯台
- [ 歴史的建造物 | 灯台 ]
-
羽咋郡志賀町福浦港
現存する灯台は明治9(1876)年に日野吉三郎が建造したもので、日本最古の木造灯台。
- [ 博物館・資料館 ]
-
七尾市中島町横田1-148
全国的にも珍しい「熊甲二十日祭の枠旗行事」(枠旗祭り・お熊甲祭り)を紹介する資料館。毎年9月に行われる枠旗
-
な 七尾城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
七尾市古城町、古府町、竹町
室町時代、能登国守護の畠山満慶が築いた山城。難攻不落の名城(日本五大山城のひとつ)として知られていたが、天
-
じ 浄蓮寺のしだれ桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町原58
樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
羽咋市千里浜町
春から夏には膝まで海に入ってアサリやハマグリの貝採りが楽しめる。天然の貝のため、採れないこともある。
-
や ヤセの断崖
- [ 自然地形 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町笹波地内
日本海の荒波に洗われる高さ約35mの断崖。松本清張の「ゼロの焦点」の舞台となった場所。身のすくむような光景
-
こ 小丸山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
七尾市馬出町
天正9(1581)年に織田信長から能登国を領として与えられた前田利家が、翌年この地に小丸山城築城を開始、加
-
す 須曽蝦夷穴古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
七尾市能登島須曽町タ部21-5
7世紀中頃に築かれた有力者の墳墓を修復整備し一般公開している。隣接の蝦夷穴歴史センターでは、古墳の出土品を
-
の 能登金剛
- [ 自然地形 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下~前浜
日本海の荒波に削られた断崖や奇岩が約30kmにわたって続く、能登随一の景勝地。自然のトンネルの巌門や高さ約
-
あ 雨の宮古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿島郡中能登町西馬場モ1
眉丈山山頂に点在する古墳群。古墳時代前期から中期(4~5世紀)のものといわれている全長約65mの前方後円墳
-
し 志賀の郷温泉
- [ 温泉地 ]
-
羽咋郡志賀町
ヌメリのあるまろやかな湯が特徴
能登半島のちょうど中央に位置し、日本海を一望にする高台に広がる「志賀の郷リゾート」を中心とする温泉地。東京
-
ち 千里浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
羽咋市千里浜町タ1-67
千里浜(ちりはま)海岸から徒歩12分、地元でも人気の温泉だ。
千里浜海水浴場に近くに湧出する温泉。地下1000mから湧き出した、加水・循環なしの源泉100%掛け流し。ナ
-
ぶ 豊財院
- [ 寺院 ]
-
羽咋市白瀬町ル-8
14世紀初頭、總持寺を開山した瑩山紹瑾禅師が能登で一番最初に開いた寺。宝物館には木造の馬頭観音像、聖観音像
-
の のとじま水族館
- [ 水族館 | デート ]
-
七尾市能登島曲町15-40
石川県唯一の水族館でのとじま臨海公園のメイン施設。近海の魚を中心に約500種4万点におよぶ生き物を展示。パ
-
ら 来入寺
- [ 寺院 ]
-
羽咋郡志賀町上棚
永禄元年(1558年)の創立と伝えられる古刹。能登の苔寺と呼ばれることもある。約2000株のミスバショウが
-
あ 赤崎温泉
- [ 温泉地 ]
-
七尾市大田町
すべすべで肌ざわりのよい温泉
七尾湾に面し清寂とした小山に囲まれたひなびた一軒宿に湧く。無色透明で肌にやさしく、すべすべとした湯は神経痛