旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
中能登・口能登
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
4ページ 117件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 河北郡津幡町倶利伽羅  

    石川、富山両県の県境にある古戦場。木曽義仲と平維盛が戦った。義仲は牛の角に松明をつけ、あたかも軍勢に見立て

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町富来牛下  

    平らな岩が重なり合ってできた雄大な岩肌は壮大な景観だ。夏は海鳥の群れ、冬は岩海苔採りの人々が姿を見せる。

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町富来牛下~前浜  

    日本海の荒波に削られた断崖や奇岩が約30kmにわたって続く、能登随一の景勝地。自然のトンネルの巌門や高さ約

  • 宝達山

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町紺屋町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    能登半島最高峰。

    標高637m。能登半島で最も高い山。山頂付近には山頂公園が整備されており駐車スペースも広く、休養施設「山の

  •  [ 歴史 | ショッピング・モール | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町河原地内  

    モーゼパーク内にミステリアスなモーゼの墓

    能登・押水町には古くからモーゼ伝説があり、不思議なことに「十戒」をこの地で授かっている。ユダヤの民を指導し

  •  [ 公園 ]
  • 弁天崎源泉公園
  • 七尾市和倉町  

    七尾湾を望む公園。高浜虚子や佐々木信綱の歌碑が建ち、舟をかたどった湯飲場では源泉を飲むことや温泉卵も作れる

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 七尾市万行町43-188  

    ナイター照明のあるテニスコート、四季の草花、森の散策、花見やイベント、フィールドアスレチックなどオールシー

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町原58  

    樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 七尾市古城町、古府町、竹町  

    室町時代、能登国守護の畠山満慶が築いた山城。難攻不落の名城(日本五大山城のひとつ)として知られていたが、天

  • 来入寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町上棚  

    永禄元年(1558年)の創立と伝えられる古刹。能登の苔寺と呼ばれることもある。約2000株のミスバショウが

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町西馬場モ1  

    眉丈山山頂に点在する古墳群。古墳時代前期から中期(4~5世紀)のものといわれている全長約65mの前方後円墳

  • 臼ヶ峰

  •  [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町見砂6-25  

    県境をなす宝達丘陵にある氷見市の名勝。かつて御上使往来(官道)の要所であった。親鸞伝説、合戦の舞台など歴史

  •  [ 自然 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 河北郡津幡町木ノ窪  

    高さ約20m、幅約7mで津幡町最大の滝。夏(7月下旬~8月末)は流しそうめん、イワナ釣り、秋は紅葉狩りで賑

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 千里浜なぎさドライブウェイ潮干狩り
  • 羽咋市千里浜町  

    春から夏には膝まで海に入ってアサリやハマグリの貝採りが楽しめる。天然の貝のため、採れないこともある。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町井田  

    滝壺横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれる。

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町高畠原山分  

    富山県との県境にある標高約400mの山。石動山まで約10kmのハイキングコースや、マレットゴルフ場がある。

  • 平家

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町町30-63  

    平維盛の重臣平式部太夫は、倶利伽羅の戦いで大敗して以降、能登の守護畠山氏にその由緒と武名をかわれて七尾城に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 七尾市和倉町ワ部65-1  

    七尾市出身のパティシエ・辻口博啓が手がける「ミュージアム&カフェ」。シュークルダール(砂糖の芸術作品)を展

  •  [ 水族館 | デート ]
  •  

  • 七尾市能登島曲町15-40  

    石川県唯一の水族館でのとじま臨海公園のメイン施設。近海の魚を中心に約500種4万点におよぶ生き物を展示。パ

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 七尾市中島町藤瀬  

    1日の湧水量は22トン。月光菩薩のお告げにより発見されたといわれ「病が治る」と伝えられている。

  • 妙成寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 羽咋市滝谷町ヨ-1  

    日蓮上人の孫弟子日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で能登随一の大伽藍をもつ。寺域は能登一の規模を誇り、加賀前田家

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町荻谷ニ42  

    岡部家の先祖は吉川英治の『新・平家物語』にも登場する武士。屋敷は元文元年8月(1736年)に再建されたもの

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 能登島ゴルフアンドカントリークラブ
  • 七尾市能登島半浦町7号1  

    短いホールにはシビアな攻略ルートを、長いホールには広いフェアウェイを用意したフラットな18ホール。ティとピ

  • 豊財院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 羽咋市白瀬町ル-8  

    14世紀初頭、總持寺を開山した瑩山紹瑾禅師が能登で一番最初に開いた寺。宝物館には木造の馬頭観音像、聖観音像

  •  [ 寺院 | 遊歩道 ]
  •  

  • 七尾市小島町 町内  

    七尾駅の北西に「山ん寺」と呼ばれる宗派の異なる16の寺が集まる山の寺寺院群。前田利家が小丸山城の防衛のため

  • 山田寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町良川ト-5  

    泰澄大師が開いたという寺は、「ご祈祷寺」で有名。寺には十一面観音像をはじめ、仏具や仏画などの文化遺産も多く

  • 永光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 羽咋市酒井町イ11  

    瑩山禅師が1312年に開創され、鎌倉末時代の仏像を10体所蔵していることで有名。

  •  [ 山・登山 | 桜 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町子浦  

    500年余りの伝統を誇る「大相撲」で知られる蓮華山。日本海を望む小高い丘は、桜を楽しむ家族連れでにぎわう。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 金沢カントリー倶楽部
  • かほく市気屋亥4番地  

    高低差の少ないほぼフラットな地形にある。東は4番と8番が名物ホール。4番は距離がたっぷりとあり8番180m

117件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ